(KONICA C35EFの資料などに関しては、FUJICA ST-F道とHANIMEX REFLEX FLASH 35道
http://yotarouyokosuka.blog92.fc2.com/blog-entry-587.htmlに書いてありますのでご参照くださいませ)。
私には、定番の構図。これで鎌倉に来たという免罪符のようなものだ。
実はピッカリコニカは40年くらいカメラの趣味をやっていて初めてだ。2001年くらいにJFC会(Japan Familly Camera)に入会して、カメラがプラカメになってしまって,大口径レンズではなくなてしまい、没個性的に見てていたんだけど、実はメーカーごとに個性があり、優秀らレンズを使っていたということと、私はカメラのバラしはやらないが、フラッシュフジカにRDPIII詰めて、リバーサルフィルムでも。というかリバーサルでこそ素晴らしい結果を出したものである。
1980年代後半に、懇意にしていたカメラ屋さん(のちにアルバイトに雇ってもらった)から、キャンペーンなどで下取って値引きセールなどをしたが、もう中古としては売れない。。。というカメラを段ボール1個頂いたが、90パセントがピッカリコニカだった。だから印象は良くなかったの
前期型は電池蓋金属製だが後期型はプラ。フラッシュボップアップスイッチも前期型は金属、後期型は赤いプラスチック、
軽いが有り難くないカメラに見えたのである。
JFC会員のみならず、このれんずはいい!といわれるが、私はやはりフラッシュフジカのFUJINONの方が好きである。
ちなみに前期型は、明るい方に関して1/125のf16であるからISO400フィルムを入れて家を出たが、ほとんどメーターは振り切っていた。





スポンサーサイト
- 2019/01/30(水) 00:44:28|
- HEXANON38㎜2.8、KONICA C35EF(ピッカリコニカ)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
どもども、横須賀与太郎殿。
拙僧が幼少期に供与されたのがピッカリコニカでした。不思議と覚えているのですが遠足の時にオリンパスXAかXA2を持っている同級生がいて、ピッカリコニカが古臭く感じたものです。
自分の書いたコンテンツを読み直したのですが、貧乏ゆえの恨み節が書いてありますね。そういうのは恥ずかしいものです。それにカラーネガでしか撮っていない。惜しいことをしました。フラッシュフジカもプロマックス400という変なフィルムでしか撮っていません。あまり公平な評価はできませんが、光線状態の影響かでもフラッシュフジカの方が安定感があります。
ただ、ピッカリコニカは露出計の針が絞り値を示すようになっていてAEロックができるんですよね。実際にユーザーがどの程度意識していたのかは怪しいですが、逆光に限定的に対応できます。
タクマー55mmF1.8とフジノン55mmF1.8のガチ対決は実現できたものの、ピッカリコニカとフラッシュフジカのガチ対決をしなかったのは迂闊でした。
あれほどヤードに転がっていたピッカリコニカとフラッシュフジカですが、稼働状態にあるものは残っていないかもしれません。
- 2019/02/01(金) 09:46:43 |
- URL |
- Rikkie #1Nt04ABk
- [ 編集 ]
Eikkie様 コメントありがとうございます。
XA2はよく写りましたね。あれはD,Zuikoとフジカラー、フジカラー純正とサービス版では実によく写って見えました。
初代XAの無理にバックフォーカスを短くした、テレフォトタイプの35㎜よりテッサータイプの方がメリハリが合って奇麗でしたね。
このピッカリコニカJFC会の中でも定評があったのですが、どうも、フラッシュフジカの方がレンズが1枚も2枚も上手で、シャッターなどもスペックが大幅に上手です。
コニカは非常に大衆機として、簡略的なものを考えていたのでしょう。
でも功績は変わらないのですが、フラッシュフジカは1年くらい遅れただけあってよく寝られているとは思うのですが、
初代フラッシュフジカと、フラッシュフジカデート(大方はこっち)で、デート付きの方は、距離の指針がないんです。
デート無しはついている他のは知りませんでした。
これらのカメラは、すべてFUJICA ST-FとHANIMEX REFLEX FLASH 35の検証のために買った生きた資料ですので、
記事が書き終わったら用済みになります。お送りしましょうか。。。
一応可動品です。
おとセディックの記事のあるポンカメ10余ってますがお入り用でしたらお送りします。
> どもども、横須賀与太郎殿。
>
> 拙僧が幼少期に供与されたのがピッカリコニカでした。不思議と覚えているのですが遠足の時にオリンパスXAかXA2を持っている同級生がいて、ピッカリコニカが古臭く感じたものです。
>
> 自分の書いたコンテンツを読み直したのですが、貧乏ゆえの恨み節が書いてありますね。そういうのは恥ずかしいものです。それにカラーネガでしか撮っていない。惜しいことをしました。フラッシュフジカもプロマックス400という変なフィルムでしか撮っていません。あまり公平な評価はできませんが、光線状態の影響かでもフラッシュフジカの方が安定感があります。
>
> ただ、ピッカリコニカは露出計の針が絞り値を示すようになっていてAEロックができるんですよね。実際にユーザーがどの程度意識していたのかは怪しいですが、逆光に限定的に対応できます。
>
> タクマー55mmF1.8とフジノン55mmF1.8のガチ対決は実現できたものの、ピッカリコニカとフラッシュフジカのガチ対決をしなかったのは迂闊でした。
>
> あれほどヤードに転がっていたピッカリコニカとフラッシュフジカですが、稼働状態にあるものは残っていないかもしれません。
- 2019/02/01(金) 10:31:06 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #-
- [ 編集 ]
どもども、横須賀与太郎殿。
オリンパスXAシリーズはXA2を1台、XA1を1台残して処分しました。この種のカメラは雑に使える方が好ましいです。
最近は調達よりも処分の方が多くなっています。良いことではあるのですが。それにしても、ちゃんと動いていたはずのフジカハーフ1.9がチェックで空シャッターを切っていたら不動になったり、キヤノンデミがヤードから出したらファインダー窓にヒビが入っていたりと、なにかと出品にケチがつきますね。
御用済のなったカメラは、宜しければお譲りくださると助かります。
最近、名古屋の中古カメラ市の情報が手に入らないので寂しいんですよね。
久しぶりに現像をしました。キヤノンの防水カメラにAS-6というのがあるのですが固定焦点なんですよね。これがキャノネックスよりもよっぽどキリッと写ります。こういうのは嬉しいです。
中身はスナッピーかもしれないですが。
- 2019/02/01(金) 16:04:41 |
- URL |
- Rikkie #1Nt04ABk
- [ 編集 ]
XA1がまたよく写るんですよね。
XA4の28㎜に期待し、現行品だったころに買いましたが、期待は見事外れました。
やはりXA2が王道なのでしょうか。
一部メルカリに流してみますが反応が薄かったらお送りいたします。
少なくともフラッシュフジカは大丈夫なんですが、ピッカリコニカなんか500円でも買わなかったのが妙なことになってますね。
AS-6は使いました。
あのオレンジの枠ファインダーが好きで・・・
実用できますねあれも。
海水浴なんかにはもってこいですね。
こう考えるとフィルムカメラもまだ捨てたもんじゃないですね。
> どもども、横須賀与太郎殿。
>
> オリンパスXAシリーズはXA2を1台、XA1を1台残して処分しました。この種のカメラは雑に使える方が好ましいです。
>
> 最近は調達よりも処分の方が多くなっています。良いことではあるのですが。それにしても、ちゃんと動いていたはずのフジカハーフ1.9がチェックで空シャッターを切っていたら不動になったり、キヤノンデミがヤードから出したらファインダー窓にヒビが入っていたりと、なにかと出品にケチがつきますね。
>
> 御用済のなったカメラは、宜しければお譲りくださると助かります。
> 最近、名古屋の中古カメラ市の情報が手に入らないので寂しいんですよね。
>
> 久しぶりに現像をしました。キヤノンの防水カメラにAS-6というのがあるのですが固定焦点なんですよね。これがキャノネックスよりもよっぽどキリッと写ります。こういうのは嬉しいです。
>
> 中身はスナッピーかもしれないですが。
- 2019/02/02(土) 20:21:42 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #-
- [ 編集 ]