
Canon EOS Kiss digital初代はいいカメラだった。間違って2台手配してしまったがもうない。
SIGMA SD9は神々しいカメラだった。RAWの必要性を教えてくれた。でももうない。
キスデジ初代はもう少し彩度が欲しかった。
SD9は独特の良さもあったしシグマ教信者としてはどうしても保存せねばならぬ物件であったが、
晴天の空の色が出しにくく、sd quattroに、特に最近満足しているのだけれど、SD9によって出番が少なくなる。
御神体として使わずに置いておくのは罪である。取得価格より安めに他の方のもとへ旅立った。
でも強烈な喪失感がある。色にも癖があった。
さて、そろそろ昔言われていた、大きなセンサーに少ない画素という不毛な旅は終わりにしよう。
SIGMA SD14,SD9, NikonD70s, FUJI S5pro(あれは実質的には600万画素代のカメラだからなぁ)キスデジ初代。。。
フルサイズに1000万画素強のSONYα7sなんかにゃ興味があるけど、まだ新しいので高価だ。
2000年代最初の10年の半ば過ぎ、NikonのD40が画素数が増えてD40Xになってしまったことを嘆いている人がいた。
とても暖色系なきれいな発色で、D40Xになると画素数が上がり、画素ピッチが細かくなってしまうから写りが云々。。。
なかなかD40を試す機会がない。なぜか安く出ない。
カメラやではもう商売にはならず、ヤフオクでは高く売りたい人が多く、実勢価格が反映されていないのだろう。
D70sを使ったときにもう少し彩度が欲しかった。
彩度がないのではない。D40みたいな。
今年叔父の法事で、従妹とお連れ合いに会ったが、星空がうまく取れないという。
私はsd quattroでの墓の前の写真を拡大してこんなに良く写るんだと、会食の席でひけらかしたのは言うまでもない。
「何使ってるの?」ときいたらニコンで高価でいいのを使っているという。
「ええと。。。50.。。」デジタルだったらD50ってこと?
D70とかD40の間違いじゃない?ときいてもD50だという。
D50って聞いたことがねぇなぁ。。。と思って調べたらあったのである。
へぇ~~~、このころはデジタル一眼レフはしょせん高嶺の花、
PENTAXは庶民の味方であり、更にK10などという品質の高いものも両方作っていたからPENTAXの機種名は少し覚えているが、
Nikonのデジ1の機種はさっぱり知らなかった。
キスデジにおびえD70を出すもさらに追従せんとD50を出し、
更にインパクトを出そうとD40を出したらこれは相当売れたらしいが、
Nikonとしてはもうからなかったそうである。
D40ほどであるかどうかはわからないが、D70より彩度は上がっているというし、
D50は、まだシャフト式のレンズが使える。
D50も実勢価格とは乖離していたようだが、控えめな説明で、私しか入札する人間がいなくて、
きれいでレンズ付き、バックも取説もついて、野口一葉くらいであった。
今日土曜日に来たのだ。
でもD40との比較なんて妄想に取りつかれている。
(かようなる肖像写真は皆、sd quattro H,35/1,4artである。いつこれが霊前の写真になることか)
スポンサーサイト
- 2018/12/01(土) 22:01:10|
- Nikon D50
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
どもども、横須賀与太郎殿。
ニコンD50ですね。これは結構、本気で買おうと思ったことがあるんですよね。ペンタックス*istDLが師団で稼働しており、深土川(しんせん)のキエフ級航空機搭載型巡洋艦2番艦「ミンスク」などを元気に撮っていた頃なのですが、かなり風邪をこじらせていた頃だったのでニコンも欲しいを思ったんですよね。それで、型落ちで安いD50を探していたのですが、ちゃんと3000円でD70が転がっていたので壊滅的な打撃を受けることを回避できました。
ユノー35mmF2も迎撃なさったのでしょうか。「YongNuo」を日本人がどのように発音するのかも興味がありますが、使い具合にも興味があります。
それにしても、しっかりしたライティングで撮影されてD50も幸せですね。あっしなんて戦前コンタックスIIも床に転がしてデスク蛍光灯一灯です。
- 2018/12/03(月) 23:21:27 |
- URL |
- Rikkie #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]
Rikkie様 コメントいただき恐縮です。
もう40くらいしか知らなかったものですから、40,50,60,70,80,90とあるなんて思いもよりませんでした。
ここの所少しばかり相場が下がっているように思います。まともな価格のはすぐ売れてしまい、高いのはじっせうい価格に合わず売れ残ってばかりいるようですね。D40など変な信仰があったようですが(私も試すことにしました)もう人々の興味は、フルサイズミラーレスとか、ポケッタブルなジンバル付きのパノラマOK動画OKなカメラが出てきて、ちょっと目が覚めたのではないでしょうか。
70より新しい部分があるようで、センサー、ローパスフィルターなどをいじっているようです。
50のあとに、本腰を入れてたくさん売れて儲からなかったD40が出ますがどうなんでしょうか。。。とりあえずNikon Uの6枚玉ズームを使ってみたかったので必然的にD50となりました。今のところD70Sなどと同絵作りが違うか、レンズも何もかも違うのでわかりません。
きちんと仕事ができるだけでなく気も効いて後のことまできっちり考えてくれて、普通の金銭感覚なマグロ女性より、欠点はあるけどおだてりゃ(絞れば)なんかいい感じ、、、という方がフィルム時代からカメラやってるとなれていますね。
純正の撒き餌レンズの35/1.8は全社のようで突っ込みどころはないけれど、イマイチ。。。
Yongnuoは突っ込みどころあり。しかもジャンクフードでも耐えるが、憎めないところがあるんです。
巷ではヨンヌォなどと言われていますが、、、ユノーの方が発音が近いのでしょうか。
sd quattro Hと35㎜/1.4とEF-630フラッシュは、とうに元を取っちゃってるんです。でも何か売れるそばから細かいものをちょこちょこ買うので、それにやれフードがいるだの充電池と充電器がどうの、フィルターがぁ~ と1個1個それぞれはさほどでもなくても。。。だから返済が済まないのです。
Merrill素子になってから高画素化し、レフレックス型の位相差検出ではどうにもならなくなった感があります。先日買いかけたSD1mはプレビューボタンが割れていました。それだけ撮っては見て取っては見てと大変だったのでしょう。高画素故目立ってしまうピントのずれ、ローパスがないは故に誤魔化せないズレ、必然的にミラーレスを選ばざるを得なかったんだと思います。取ってだしの場合は最低画素の最低品質が逆に良かったりします(D50や前スレのキスデジ初代、ローライコード、間宮6改造版の写真)G8などもベイヤーでローパスレスですが撮って出しだと破綻が来ます。またさらにベイヤーであるのにエンジンで何とかするというのは、撮ってだしでは無理でしょう。
シグマも高画質で撮ってだしをやると破綻が来ます。
これからどんな時代になるんでしょう。ますますハイパワーなPCでRAW現像しないとカメラが熱にやられるとかいろいろありそうですね。SD1mも売れ残りが多くなりました。
> どもども、横須賀与太郎殿。
>
> ニコンD50ですね。これは結構、本気で買おうと思ったことがあるんですよね。ペンタックス*istDLが師団で稼働しており、深土川(しんせん)のキエフ級航空機搭載型巡洋艦2番艦「ミンスク」などを元気に撮っていた頃なのですが、かなり風邪をこじらせていた頃だったのでニコンも欲しいを思ったんですよね。それで、型落ちで安いD50を探していたのですが、ちゃんと3000円でD70が転がっていたので壊滅的な打撃を受けることを回避できました。
>
> ユノー35mmF2も迎撃なさったのでしょうか。「YongNuo」を日本人がどのように発音するのかも興味がありますが、使い具合にも興味があります。
>
> それにしても、しっかりしたライティングで撮影されてD50も幸せですね。あっしなんて戦前コンタックスIIも床に転がしてデスク蛍光灯一灯です。
- 2018/12/04(火) 20:56:47 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #-
- [ 編集 ]