
(11月16日・画像追加・・・これがAllegretto PDR-M1 1998年のTOSHIBAの高画素モデルである、150万画素)
稼業にしている音楽でよく出てくる言葉(日本語では使わないというか)洒落で・・・
なんてんで昨冬ズーム比が高いものを買ったが、Allegrettoという文字はカメラの表面にはどこにも見つからず、起動画面に一瞬出るだけだった。
洒落だから、機種の事なんか何も調べていなかった。200年発売のフラッグシップ機M70を
ウドの大木のトイカメラ級のものだち思っていたくらいである。
よし!これは状態のよさそうなM70だ!と入札したら海外市場向けでAllegrettoのロゴはなく
そこにTOSHIBAと誇らしげにエンブレムがついていた。
東芝Allegrettoの起こりは1997年と伝え聞く。
https://www.toshiba.co.jp/about/press/1997_06/pr_j1601.htm
カメラを常時携帯するという夢は、すでに1910年代にイーストマン・コダックしゃのヴェスト・ポケット・コダックで
完成されており、大変薄型でヴェストのポッケに難なく入るし操作は簡単だしで爆発的に売れた。
わたしも常に携帯できる魅力的なカメラということを追って、セルビマイクロ110(岩田エンタープライズ)を正規のカメラやのルートではないのだが無理して入荷してもらって買ったことがある。何しろ110カートリッジにぽこんとレンズとシャッターと枠ファインダーのついているユニットをつけるだけだし、おまけにダミーのフィルムがコインケースで、端にはキーホルダーがついている。
まさに常用できる。写りはひどかったが、コダクロームとエクタクロームとベリクローム(白黒ネガ)フジカラーを喰わせた。
1989年に本命のKONICA A4(渾名がビッグミニ)だ。ワイシャツのポケットに少々厚いが入る大きさ。
クローズアップモードにするとA4サイズを複写できる程度に接写できるというおまけ付きで、黙っていてもご指名で売れた。
さて、私の悪友ならぬ善友、後輩にして大先輩、モギくんがDTのPCをくれるという。
モニターは買ってくださいね。CRT(ブラウン管式モニター)は三菱のダイヤモンドトロンのを買ったほうがいいですよ。。。と。
21インチの今から思うとバカでかいナンセンスなものを中古で買った。中古でも4万円台であったのだ。
それは2001年の話。PC上でCGIや画像掲示板などが珍しく、こんなブログのようなものはいパン的にはなかったといえよう。
電話接続の人が多く、画像はダウンロードに時間がかかって嫌がられたと思う。
であるから荒画素デジカメなど必要もなく、かといってweb上で画像を配信するのにデジカメは便利だった。
フィルムカメラで撮ってスキャナーで読み込み・・・これで即時性を失う。
さて、このころ過去の少しあとカシオのエクシュリムというのが出る。これは単焦点レンズで固定焦点だったがワイシャツのポケットに入った。いいなぁと思ったが高くて買えなかった(俺ってどれだけビンボーなのよ)。
しかしだ。2002年に記念行事の曲を書き10万円だったか20万円だったかをギャラでもらった。
いつでもどこでも電車の中でも仕事ができるように東芝Libretto L2という小型軽量のPCを買った。
まさに本のような薄さ。今は見なくなった名刺大のカードスロットがついていた。
万事モバイルの時代、メーカーはどこだったかな、データスリム2という電子手帳みたいなもの(PDA)をそこに差し込んで同期させ日程管理、電話帳、その他できるものをカードスロットに入れた。ろくに使わないうちにそのまままだ我が家にある。
しかしだ。Libretto L2を買う5年前にPDR-2のようなケツをカードスロットに差し込むカメラがあったなどと,当時知ったら発狂しただろう。金はないわ欲しいわで、大変なことになっていただろう。でもよく考えてみればUSBケーブルでカメラにつなぐなりマルチカードリーダーをつなげばいいだけの話だったりするが、同じ東芝がこんなシステムを構築していたなんて。
今やLibretto L2は壊れ、ヒンジの部分が折れて、公民館の小物家電BOXの中にポイされた。
だからPDR-2は要らない。それにRikkieさんのHPのクラデジのコンテンツで実写を見たが、webカメラの域を出ないと、
自らをなっとくさせた。
さて、このAllegretto PDR-M1だがPDR-2の翌年に出ている。同時にAllegretto 5というケツをカードスロットに刺すタイプと、このM1がプレスリリースに同時に発表されている。5のほうは35万画素。M1のほうは150万画素で高画質を狙ったという。
Allegrettoの差一緒の機種も収集欲をそそるが、2003年発売のM700が最後だろうと思ったら、その2か月後にもう1機種台湾製高のものが出ているらしく、収集するのはやめた。
スポンサーサイト
- 2018/11/05(月) 19:26:25|
- TOSHIBA Allegretto PDR-M1
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
どもども、横須賀与太郎殿。
ペラペラものといえば亜土電子のDJ1000もありました。
あっしの場合は「今は途絶えたデジカメ」というジャンルに傾倒した時期があって、セガのDIGIOやシャープ、チノン(コダック)、ニチメン、NECなどを奇襲していた時期がありました。あまりにもぺんぺん草も生えない不毛な戦いだと気づき撤収しましたが。
コダックDC20は持っているのですが、PCキットが無いんですよね。以前チノンES-1000が元箱付きでハードオフに転がっていたことがあったのですが、4000円もして冗談でコンテンツを作るためには高すぎるので断念しました(--。
- 2018/11/06(火) 07:43:04 |
- URL |
- Rikkie #1Nt04ABk
- [ 編集 ]
Rikkies様
クラデジ界の大御所といつも拝んでおります。
はじめは中古でもデジタルだから。。。と高い。
あっという間に陳腐化し、ごみになっちゃう。
賞味期限が短くて、安く買える期間が短いですね。
あのカメラたち、Rikkieさんが作例付きでレポートしてくださらなかったら、
彼らは後々知られずに葬り去られてしまいます。
清水の舞台から飛び降りて、ペトリの蛇腹の最初のモデルを買いました。
ファインダー窓が4個横一列ではなく、ビューファインダーがびっくり箱になっているタイプですが、
それなりに市場に出るカメラなのに、作例が少ないですね。
最初のと、4つめ横1列は、名前も「PETRI」なので検索しようにもたくさん別のペトリが出てきてしまいます。
適当に645とか入れて検索しますが、作例付きのはJFCの重鎮のKanさんのレストアページだけですね。
> どもども、横須賀与太郎殿。
>
> ペラペラものといえば亜土電子のDJ1000もありました。
> あっしの場合は「今は途絶えたデジカメ」というジャンルに傾倒した時期があって、セガのDIGIOやシャープ、チノン(コダック)、ニチメン、NECなどを奇襲していた時期がありました。あまりにもぺんぺん草も生えない不毛な戦いだと気づき撤収しましたが。
>
> コダックDC20は持っているのですが、PCキットが無いんですよね。以前チノンES-1000が元箱付きでハードオフに転がっていたことがあったのですが、4000円もして冗談でコンテンツを作るためには高すぎるので断念しました(--。
- 2018/11/06(火) 22:38:09 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #-
- [ 編集 ]
yohibusi様 お久しぶりです。
コメントいただき恐縮です。
実に恐るべき偉業を成し遂げられましたね。敬服いたします。
今回のM1にもデジタルスティルカメラが前面に出されており、軍艦部に印刷でAllegrettoとあります。
当時電気使うんだったらビデオでしょ。。。
デジタルビデオも出たし。デジタルスティルカメラって意味わかんない。。。
デジカメに席巻されるなんてことは考えもしませんでした。
当時知っていたら一番欲しかったのはこの前年1997年のPDR-2、98年のPDR-5(PIR-M1も同じプレスリリースに乗っています)だったはずです。
しかし彼女も妻もいなくなった(Libretto L2という母体)がなくなった今。35万画素というのは、
なかなか手が出ません。
当時だったら、欲しかったですね。
Allegrettoは洒落のために、M70を5-6台の中から1代選定し、残し、後は最後の一つ前、PDR-M700で打ち止めにしようかと思います。
M70はちょっとハレっぽいものの、桜の色をピンク色にうまく出してくれます。それに大口径で使い出がありますし。。。
M700は桜は白くなっちゃうんですが1/3吋センサーとは思えないクリアーさが出ます。
洒落で買ったカメラ、2台あれば十分ですので順次処分していきます。
でも、同業の人にAllegrettoって面白いでしょ。。。といっても、あまり関心を示さないんです。
つまらない。。。
教会関係者にペトロを基にしたペトリがある、といってもあまり反応がないんですよね。
そんなに洒落にならなければ自分でシール作るとか、ペイントするとか、やけになりそうです。
>
https://aiueokblog1.blogspot.com/search/label/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%2FTOSHIBA> 集めたつもりはないのに東芝デジタルカメラが集まっていました。PDR-5300は数年に一度ヤフオクに出る程度なので中々珍しそうです。
> PDR-1だけ東芝デジカメの中で銘柄シールが日本語なのですよね。「東芝デジタルスチルカメラ」と書いてあると家電っぽくて好きです。
- 2018/11/15(木) 10:46:26 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #-
- [ 編集 ]
お久しぶりです、ありがとうございます。
東芝のアレグレットは当初富士フイルムOEMな普通タイプと自社製っぽいPC連携系と分けてあったように思いますがいつの間にかPC連携系は無くなっていたようですね。東芝デジカメは元々なぜか集まっていましたが何やってんだかという感じです。
デジカメの元はビデオカメラみたいですが、そこからどうやって独立していったのかは面白そうですね。ビデオメーカーではパナやソニーのようにデジカメに本格参戦したメーカーとビクターやシャープのように消極的だったというとこに差があるのも不思議でした。
PDR-M70は原色フィルターの割に色はあっさりですね。M700は極小センサーで高倍率の割にシャープで綺麗な画質でした。
Allegrettoって非常に不遇だったらしく、現在東芝中の人のそれなりの地位の人に聞いても??としか反応がありません。名前だけでも思い出せるかどうか
実はAllegretto/sora シリーズ終了後にも東芝デジタルビデオカメラのgigashotシリーズはある程度まで続いていたのです。フジノンレンズ搭載機やらあって面白そうですがそこまで行くと沼でしかないので控えておきます。仕事柄東芝製品がよく手に入るのでそのうちネタにできれば面白そうですけどね。
- 2018/11/16(金) 00:39:16 |
- URL |
- yohibusi #PeIb2aYo
- [ 編集 ]
私の実家は国分寺市でも府中寄りで、東芝のエレベーターの塔を見て育ちました。
M700は本当にご指摘の通りの写りで、たぶん本家のキヤノンS1 ISより撮影結果がすっきりして見えるようにも思います。
ギガショットの件、ちっとも知らなかったです。フジノン搭載ですか!
これぞ!というものをご精進されて、我々に教えてくださいませ。
私もM70の兄弟機の画質比べは泥沼なのでやめておきます。
比較的関連ありそうなソニーS75のほうに軍配を上げますが、職業柄、
M70とM700を1台ずつ残して使い続けたいと思います。
M70も土台やレンズは、共通でも「映像エンジンは自社開発」とプレスリリースにありましたから、
あの絵作りや発色など東芝の色なのですね(当時の)。
> お久しぶりです、ありがとうございます。
> 東芝のアレグレットは当初富士フイルムOEMな普通タイプと自社製っぽいPC連携系と分けてあったように思いますがいつの間にかPC連携系は無くなっていたようですね。東芝デジカメは元々なぜか集まっていましたが何やってんだかという感じです。
> デジカメの元はビデオカメラみたいですが、そこからどうやって独立していったのかは面白そうですね。ビデオメーカーではパナやソニーのようにデジカメに本格参戦したメーカーとビクターやシャープのように消極的だったというとこに差があるのも不思議でした。
> PDR-M70は原色フィルターの割に色はあっさりですね。M700は極小センサーで高倍率の割にシャープで綺麗な画質でした。
>
> Allegrettoって非常に不遇だったらしく、現在東芝中の人のそれなりの地位の人に聞いても??としか反応がありません。名前だけでも思い出せるかどうか
> 実はAllegretto/sora シリーズ終了後にも東芝デジタルビデオカメラのgigashotシリーズはある程度まで続いていたのです。フジノンレンズ搭載機やらあって面白そうですがそこまで行くと沼でしかないので控えておきます。仕事柄東芝製品がよく手に入るのでそのうちネタにできれば面白そうですけどね。
- 2018/11/16(金) 22:58:24 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #-
- [ 編集 ]