
収差などが出てくる。これはフィルム世代には慣れていることで、収差の出方などは嫌な感じではない。
朝5時頃に家を出たがまだバスは走っていないからタクシーを呼んだ。家の方を向けたが何も映らない。

このカメラは何度も書いたが、当時しこたまあこがれた。持っている人に嫉妬もした。
10年前に単焦点Distgom付きの(これも発売当時本当に欲しかった…パソコンなかったのに)が買いやすくなったので、このF505 も調べたら、まだそこそこの値段がついていたが、10年後の今は、値段を付けている人はつけているが、付けていない人はつけていない。電池の持ちがもともと悪い。ソニーの誇大広告の一つだった。それが発売以来19年もたてば動作確認の仕様もない。みんなほとんどジャンクで出ている。生存率は比較的高い方に感じる。
このカメラは初代のF505Kといわれているものだ。カメラの底にはF505としか書いていない。初代アサヒペンタックスを後にPENTAX APというようになったのと同じなのではないだろうか。300万画素級のF505Vが出たためにKがつけられたのではないだろうか。
オリジナル品には魂宿るというが、今ではそう思う。
この手のカメラのトチ狂ったのは今年からだが、当初は210万画素だし(のちのF505Vの方が有利に思えた)それにF717の方が洗練されてきているし、F828は不格好だけど28⁻200㎜級のどえらくシャープなレンズが付いているからだ。
しかし撮ってみると、フィルムに比べてラチュードの問題ではネガカラーやモノクロカラーにはるかに及ばないが、リバーサルフィルム的な感覚で撮るとあまり違和感がない。
恰好の斬新さ(当時)、現在においては奇をてらった、と思われているが私はそうは思わない。
第一に、レンズのスペースをケチっていないのである。
コンパクトデジカメやフィルムカメラでもコンパクトなものでズーム付きは星の数ほどあれど、レンズ部分の設計が小さかったり無理やり沈胴にしたりすると写りがのっぺりしたりする。レンズを主に考えできるだけコンパクトに。。。と考えたのだろう。
使っていると使いやすい。また当時パスポートサイズとしてムービーカメラを出したり、持ち歩き安さを売りにしていたからEVFを省いてコンパクトにしたのだろう。太い鏡胴を握り、ボディーも握り易いため撮りやすい。
EVFナシは半端に思えていたのだが使ってみると納得だ。
見た目は少し大きくなっただけだが505と707系とは撮影スタイルが違ってしまうほど重みやわずかな大きさでここまでフィーリングが変わってしまうかという感想を持った。

5時台は成田方面のちょくつうはなかった。。。 とほほ。。。

なんだか駅がやかましかった。市長選挙が日曜日だそうだ。両陣営が改札の前に陣取っている。

雲の様子が良かった。

良い能面は見る角度によって表情が変わるというが、君はどこから見ても寂しそうだね。
いくら待っても出ないんだから服を着て泌尿器科に行きなさい!!


デジカメ臭さがなくて好感が持てる。

屍という感じである。草の中で朽ちている屍のようだ。ここは路地だった。路地が閉鎖された。路地も死んだ。

この街も木造の古い建築が少なくなってきた。
このタイヤの跡はどうやって付けたのだろうか。。。

セルフポートレートだが露出を切りつめすぎた。劣化かどうかわかりませんが、モニターでは明るく写ってしまって、どうしても露出を切りつめすぎてしまう。調整でできたっけ・・・

これも露出を切りつめすぎた。

最近コンビニやホームセンターの後釜として、薬局の躍進が著しい。
薬と酒・・・ねぇ。少しだけ飲むと百薬の長というが。酒の売り場に1回100㏄までにしましょうなどとは書いていない。
これでは薬局ではないではないかッ!!

おまわりさん、ご苦労様です。赤い灯はあまり見なくなりましたね。

只今戻りました。
新しいデジカメの堅い感じとは違い、35㎜フィルムカメラと同じように、細かいところは写らない!!という感じがそのまま移行した感がある。だからズームがついて、レンズで空間をトリミングするのが、35㎜カメラと同じ発想だ。
画像をトリミングすると画質が落ちるのも35㎜フィルムカメラと同じだ。
デジが当たり前になった今では遜色を感じるだろうが、ズームが優秀であるため、ズームを使い、画像のトリミングを避ける。
スポンサーサイト
- 2018/02/17(土) 00:21:15|
- Carl Zeiss Vario-Sonnar 7.1-35.5/2.8-3.3(SONY F505K)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
どもども、横須賀与太郎殿。
サイバーショットDSC-F505は見た目はロミュランのウォーバードなのですが意外と違和感が無かったんですよね。エキセントリックなのと違和感はまた別物ですから。そもそもサイバーショットDSC-Pシリーズだってレンズは端っこにオフセットしてあったし、後にNEXシリーズが出た時に、やっぱりソニーはこのスタイリングでやりたかったんだなと妙に感心しました。
違和感が無かったのは、多分、デジカメってのはムービーカメラから派生したものだからなんじゃないなかなと思います。
特にソニーやパナソニックにはそういう傾向がありました。ソニーはなんとなく同化しましたが、パナソニックはルミックスDMC-F7が出るまで苦労しましたね。というか苦労をするつもりはなかったようですね。あれがビクターから流れた技術というのは本当なのでしょうか。
デジカメってのは写りすぎても困るんですよね。なんとなくごまかしてほしい。女性ポートレイト撮影で真面目にシワとかクスミを写しやがるんで困ります。
600万画素で十分とは思いつつも、そろそろボディの信頼性が怪しくなってきたので、最近確保したニコンD80に期待しています。
こいつはシャフト式AF機構も搭載するし、記録媒体もSDカードなので運用が楽そうです。
- 2018/02/18(日) 18:00:05 |
- URL |
- Rikkie #1Nt04ABk
- [ 編集 ]
Rikkie様
まずは写りすぎの件ですが、最近のSIGMAなんですが、sd quattro Hは物凄い情報量を持っていながら、プリントするときはそのサイズに合わせておとなしいんですよ。よく好画質なんて植われるくらいな感じ。もちろん粒状感はきめ細かいですけれど(モノクロ)。Jpegはちょっと感心しませんがRAW(カメラ内現像でも違います)だとLならLで2Lなら2Lで、おとなしいんです。伸ばすとどんどん出てくる。でもおとなしいんです。結局産毛なんかも全部写っちゃうけど嫌みがないんですね。
もちろん早いレスポンスと高感度はだめです。
化けペン使うと思っていればなんてことないですよ。画質は大判並みだと思います。
SIGMAのquattro素子は商売っ気がなく写るかもしれませんが嫌みがないと思います。
だから強烈にメリルとかそれ以前のもっと癖のある時代のものに惹かれるんですが、
マクロの新しいレンズの作例などを見ると、本当に細かい。
マクロらしいシャープさというよりもシャープ感さえ感じさせない細密さなんですね。
これはポートレートには大変良いと思いました。
古いレンズを使えばいくらでも柔らかくできるのですが、そうではなく細心のレンズが非常に細密なので、
逆に良いのではないでしょうか。
中途半端に新しいとやはりくっきりしわと毛穴を濃く写しちゃう。
35/1.4だと毛穴や産毛は写しても硬くならないですし濃くもならない。
まぁ、塗り絵みたいなメイクだとそれが出るでしょうが、そんなに嫌味には出ないと思います。
D70Sに手を出しちゃったんです。
しかし、シグマのフィルム時代のレンズを味見するだけでしたのでデフォルトの危機から手放します。
考えたらNikonのシステムがもうないのでD70SとNikonの標準ズームだけあってもちょっとあれなんです。
APS-Cに悠々の610万画素は魅力的でしたが、ちょっとおとなしい感じもしましたので、、、
買った値段より安くして、数日前に届いた純正フードもつけて出しちゃおうと思っています。
D80の画像、期待しています。なんかえづくりがD80で変わったとも聞きます。
ぜひ拝見したいです。
> どもども、横須賀与太郎殿。
>
> サイバーショットDSC-F505は見た目はロミュランのウォーバードなのですが意外と違和感が無かったんですよね。エキセントリックなのと違和感はまた別物ですから。そもそもサイバーショットDSC-Pシリーズだってレンズは端っこにオフセットしてあったし、後にNEXシリーズが出た時に、やっぱりソニーはこのスタイリングでやりたかったんだなと妙に感心しました。
>
> 違和感が無かったのは、多分、デジカメってのはムービーカメラから派生したものだからなんじゃないなかなと思います。
>
> 特にソニーやパナソニックにはそういう傾向がありました。ソニーはなんとなく同化しましたが、パナソニックはルミックスDMC-F7が出るまで苦労しましたね。というか苦労をするつもりはなかったようですね。あれがビクターから流れた技術というのは本当なのでしょうか。
>
> デジカメってのは写りすぎても困るんですよね。なんとなくごまかしてほしい。女性ポートレイト撮影で真面目にシワとかクスミを写しやがるんで困ります。
>
> 600万画素で十分とは思いつつも、そろそろボディの信頼性が怪しくなってきたので、最近確保したニコンD80に期待しています。
> こいつはシャフト式AF機構も搭載するし、記録媒体もSDカードなので運用が楽そうです。
- 2018/02/19(月) 01:33:24 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #-
- [ 編集 ]