
(TOSHIBA Allegretto PDR-M700で撮影)
馬鹿に付ける薬はない。自分で馬鹿といっているからなおさらだ。それで利口になろうとしない。
馬鹿であることを宣伝する。本当に愚かしい。
デジカメ(私の世代ではコンパクトデジカメ)はレンズ込々、センサーと現像エンジン込々であるから、
あのカメラはどうだとか、色が良いだのなんだの言えるが、
デジ1(もちろんミラーレスも含む)となると、レンズがどうのこうのということを論じる道具になると思っていたが、
最近は往年の「写るんです」(レンズ付きフィルム)を買ったような気になる。
デジ1はいろいろなレンズ遊びに使われるのだが、レンズの特性とかいう前に、カメラのセンサーやJPEGに変換するエンジンなどによって変わってしまうから、レンズの持ち味がどこまで出るか。。。
またRAWならRAWでどうにでもなってしまうから、リバーサルのようにいかない。
あ、そうそう、何が言いたかったかというと、フィルムカメラ時代は「このレンズもPKM(コダクローム64プロ)だといいんだけれどRDPIII(フジクロームプロビア100)だとふるわない、とか、「EPR(エクタクロームプロ64)のこってりした色糊で乗り切ってみようか。。。」とかいろいろなことを考えたものである。
であるから、デジ1を買うということは、往年のフィルム時代で、フィルムも一緒に買うことになってしまい、フィルムなどを選べない、つまり、フィルム時代の感覚からすると、1種類のフィルムしか使えないということになる。
モノクロだのスタンダードだのヴィヴィッドだのいろいろあるといわれるかもしれないが、そんなくらいの変化ではなかったのである。
昨年末に大ナタを振るって「魔法のカルタ」を自分が大黒様の打ち出の小槌を振るうかの如く振るいこれから悪魔のささやきしか聞こえないにもかかわらず「FOVEON」組に入ったことを喜んでいる。むしろ悪魔のささやきに生甲斐すら感じている。労働の喜びを喚起された。
しかし、このネット時代様々なことが否応なしに耳に入るというか、目に入るのである。
「FOVEON」組の分裂だ。
なんでクワトロセンサーにした、あれは処理の時間の短縮の妥協の産物であるという人もいる。
quattroセンサーは点描だ、、、なるほど、そうである。私はフィルムの粒状感と同じに思えたから何とも思っていなかった。
sd H quattroじゃなくてsd H Merrillにして欲しいなどの書き込みもあった。
SD1 Merrrillのほうが良かった(それからDPシリーズなどのメリルシリーズ)と。
やはりカメラを買い込むんじゃなくて、フィルムまで買い込んじゃう感じで、なかなか難しい。
SD1Merrillは中古でもまだ高い。
またネットは厄介なもので、古い情報まで残っている。
SD1がカメラショウで登場した時のメーカーの担当者とインタヴュワ―のやり取りの映像がYoutubeにあった。
その話の中で、過去の機種からSD1へ移った変遷を語っているところにSD14の話が出て、
SD14はAPS-Cよりさらにセンサーサイズが小さかったが、SD15になって描画が普通になってしまい、SD14のユーザーから落胆の声が出た。。。コダクロームみたいな色が出たのに普通になっちゃった。。。というような趣旨の会話が出てきたのである。
んじゃ、メリルセンサーとそれ以前ではどう違うの??これはよくわからない。
かねてから書き込み速度が遅くてイライラするなどといわれていたが、中判カメラなどフィルムをノブで巻き上げて赤窓を見ながら、そしてセルフコッキングや2重露出防止装置がついていないカメラなどはそれ以上の時間がかかったのである。
画質さえよければ、どんなに時間がかかっても私は満足である。
ただし、センサーの画素数や、画像エンジンはどんどん進歩するだろうから、そこは考えどころであるが、
RAW現像ソフトも日々進化しているし、画素数も「デジカメに1000万画素はいらない」という本を古本で買ったばかりだから、
画素数は気にしない。むしろJPEG撮って出しなんかできないRAW専用カメラでも構わないのである。
状態はきれいで安く、ほかに競合者もいなかったので安かったといえる。
カメラの握った感じも上々である。ただしコンパクトフラッシュがついていなかった。
南米密林電脳通販を使ってSDカードをコンパクトフラッシュに変換するアダプターを頼んだ。
明日来る。
真相は如何であろうか。
当時のRAW現像ソフトより進化しているはずである。
JPEG撮って出しやいかに。
ちなみに私は完全に「SIGMA sd H quattro」に於いてJPEG撮って出しを放棄している。
RAWで撮って、カメラ内現像でさえもJPEG撮って出しよりはるかに画質が良い。
これは大変便利なシステムだ。
ISO 320等に設定しても、RAWで撮ってカメラ内で現像したもは大変きれいな画像である。
またISO 800では画像もみたくないと、ことごとくいろいろなユーザや記事に書いてあるが、
ISO 6400でSIGMAのRAW現像ソフトで塩梅したら、驚くべき結果となって満足している。
これはシャキッときれいなまんま写っているという意味ではない。
ノイズを避けるように避けるように、いろいろしていたら私の好きな軟調な画調が出たというだけの話なのだが。
スポンサーサイト
- 2018/01/06(土) 22:53:18|
- 放)SIGMA SD14
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
どもども、鎮守府近衛軍警察大隊長殿。
うお!飛ばしてございますなあ。
後で、どーんとドーリットル爆撃隊の空襲を受けるのではと心配です。
拙僧はRAWで撮らないのでよく分からないのですが、クアトロでメリールのヴィヴィットな調子が失われたという話は聞きます。
それにしても、ひとまずレンズもお買いになったんですよね。SAマウントの。一体どんなレンズが付いていたのでしょうか。
恐らく、あっしのSA-7やSA-330のレンズも付くのでしょうなあ。
- 2018/01/07(日) 16:16:03 |
- URL |
- Rikkie #1Nt04ABk
- [ 編集 ]
Rikkie様
旭衆友隊PENTAX KP号が私の心を爆撃します。
なんたってあっちは、暗視カメラというべきに対してこちらは鳥目カメラですので。
SAシリーズのレンズは古いものでも欲しいです~
御手放しになるときはご一報くださいませ。
なんとか金を工面して購入させていただきます。
とりあえずsd H quattroの標準レンズしかつけるものはありません。
以前蒲田のカメラ屋でSAマウントのUCズーム28-70㎜/3.5-4.5を見たことがあるんです。
売れないだろうと思ったらすぐ売れました。
嗚呼、なんであの時買わなかったんだろう。
MAC-10のネガ上がってきました!!
とても良さそうです!!!
ありがとうございました。
> どもども、鎮守府近衛軍警察大隊長殿。
>
> うお!飛ばしてございますなあ。
> 後で、どーんとドーリットル爆撃隊の空襲を受けるのではと心配です。
>
> 拙僧はRAWで撮らないのでよく分からないのですが、クアトロでメリールのヴィヴィットな調子が失われたという話は聞きます。
>
> それにしても、ひとまずレンズもお買いになったんですよね。SAマウントの。一体どんなレンズが付いていたのでしょうか。
>
> 恐らく、あっしのSA-7やSA-330のレンズも付くのでしょうなあ。
- 2018/01/07(日) 20:28:59 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #-
- [ 編集 ]