
(↑これは平常撮影の時の設定)
GOKO Maromax FR-350はなんとなく気にはなるカメラであったが、接写以外は固定焦点でしょ!
と、思い、又、現物ともお目にかかる機会もなかったのでなんとなく接写枠には興味を持ちつつ、、、
実は興味がなかった。
GOKOというメーカーのこともよく知らなかったこともある。
また固定焦点をユニバーサルフォーカスなどというのもちょっとなぁと思うところであった。
しかしそれは誤解であった。ユニバーサルフォーカスというのは存在したのである。
であるから、GOKOがPENTAXに提供したPino Jも写りがよかっやわけである。
もちろん、現行品の時にはそれなりの値段がするから買う対象には思えなかった。
武蔵の国は中野村、富士屋亀店の我楽多の館に新品の箱が安く積まれた。
でもなぁ、接写できるったって固定焦点だし。。。4桁の値段だった。
でも時がたつにつれ4桁の中でもだんだん下がってきた。
1500円くらいの時はよっぽど買おうと思ったがやめた。
ついにその日はきた。
3桁になったのである。買った。
でも接写枠をつかって友人の顔を撮っておしまいだった。
妻の祖母が98歳くらいだったろうか(100歳で亡くなられた大変ご長寿な方であった)、
やはり孫を撮りたいからと言って何かカメラを貸してほしいとおっしゃっていると聞き、
こちらはカメラは、たんとあるのだけれど、誤使用があってもつまんないし、
フォーカスロックだのなんだのというのもめんどくさい。
固定焦点がいいのだが。。。とおもいこのカメラをお貸しした。
でも「このレバーを絶対打上げないように」と義母にお伝えした。
無事に天寿を全うされ、カメラは帰ってきた。
その間に接写枠の部品はあっちに行ったりこっちに行ったりバラバラで、
最近大掃除をしているときにやっとそろった。
十把ひとからげで手放そうと思ったが、思いもかけず今年コクワガタを飼うことになり、
オスの勇壮な姿を前から接写したくなった。
これにはファインダーを覗かず接写枠をあてがえばいいという気楽さがあった。

↑内容はこんな感じである。
接写は2段階あるが10~30cmの場合斯様に鏡胴は勃起・・・いや勃興するのだ。

メーカー自体、いろいろ光学機器の製造をしていたようだが、ことカメラに限っては、後進国の人にも安価にカメラが手に入るようにという志があったようである。たしかにズーム付きのカメラもあったようだが、当時同等なカメラより安かったのを覚えている。
だからであろうか、多国語の取説はあるが、操作を直感できるような工夫をされた箱や紙が入っている。

これは箱上面。こんな感じで撮るんだというのが直感できる。

箱側面。こんな写真が撮れるんだ。。。という例。これはやらせではなくこれくらきれいな写真は撮れるのだ。

もう一方の側面。あわれ・・・大掃除中に私がこの箱の上に尻餅をついて破れてしまった。
魚がジャンプしているのを撮っている女の子の漫画と、写真が写っている。
この魚の写真には気づかなかった。これもこのカメラでこの漫画の女の子のように撮れば、撮れるのである。

さらにまた別の側面。接写枠の取り付け方法が絵で書いてある。わかりやすい。

これが接写枠である。しかし、使い方には流儀がある。
それが
↓これ

なるほど。
言葉を尽くすよりわかりやすい。
接写枠をめんどくさいから持ち出さなかった人、
中古で買ったときに付属していなかったかわいそうな方のためにはこちら。
↓

パララックスを考慮して中心点をずらせという意味である。
見よ!!この威容を。

そしてケースに全部収まってしまう。

さて、前回枠から外れてしまったコクワであるので、
念のために正統派日の丸構図である。

中心部である。なかなかよく写るでしょ!!

もっとグワッとクワを広げてほしいなぁ。

かわいそうであるがエサのゼリーにケツを突っ込んだというか、ぶっ刺した形になった。すまん。許せよ。
中心部。

接写は箱の見本通りよく写ることが分かった。
RETINA S1用に買ったフジカラーの200を使ったが、100でちょうど露出や描画が決まりそうだ。
さて、普通の固定焦点機としてはどうなんだろう。

万年閉店セールの洋服の青山

試写の場合、鉄ちゃんじゃないのに、ついつい電車を撮ってしまう。

横須賀には古い木造の店舗がたくさん残っている。
三階建てで元旅館だったそうだ。現在の車道(表通り)にたいしてこの反対側がメインストリートであった。
1階、2階、3階と向きが違うのが面白い。
三味線やさんも健在である。
このカメラをお貸しした妻の祖母の三味線もどうやらこちらで昭和7年に購入したようだ。
なぜわかるかというと、皮が破れていて、胴内に墨で書いてある。
その後の革の張り替えの履歴も貼り紙でわかる。すべてこのお店である。


横須賀にはこんな素晴らしいところが残っているんだ。
通常撮影もなかなか良い。
これは手放すのをやめよう。
レンズ・・・3群3枚 31㎜/f6.7
LV13.5以下は1/90
LV13.5以上は1/300
発光禁止スローシャッター 1秒
通常の場合と2段階のマクロモードで打ち抜き絞りが出て絞り値が変わる。
その値は取説に記載されていなかった。
通常撮影でも打ち抜き絞りが出てくるのでf8程度ではないだろうか。
平常撮影でもよく写る。
固定焦点の範囲が大変秀逸だと思う。
たぶん無限大は厳しいのではないだろうか。
スポンサーサイト
- 2016/11/16(水) 21:32:38|
- GOKO MacromaX FR-350
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
どもども、横須賀与太郎殿。
あっしも、このブツは元箱付きで持っていますよ。ただ、未稼働ですね。写ればいい感じなのは分かっているんですが、フィルムでマクロ撮影する勇気が無いし、モノクロフィルムを使ったスナップでは、もっと優先順位が高いカメラがあるので難しい所です。
あっしも、モデルポートレイト撮影以外は安コンパクトカメラの方が稼働率が高いんですよね。固定焦点レンズにシャッター単速でISO感度で絞りの調整ができると最高。
現在、大粛清中なのですが、そういう訳で兌換価値のあるモノの撮影が進みません。それでも、最近は諦めて中判フィルムは未稼働のものも処分を始めました。基本的にはコンディションの悪いものが優先ですが、セミレオタックスとかセミミノルタ戦前とか、コンディションはいいけど何度か使ったしコンテンツも作ったカメラは処分しています。なかなか辛いのですが、アクロスですら120判の運用が厳しいんですよね。アイレスフレックスも惜しかったなあ。
シルヴィF2.8は持っています。今年の帰京時にアクロスとオリエン400で上野を無差別銃撃しました。結像がビシッとした感じではないのですが柔らかめなのは不快ではなく、割としっかりとした諧調が出て好感触です。ちゃんと24mmらしいパースも出ますし。なんだかレリーズボタンが左右にあったり、不思議なカメラですがいい感じです。
ただ、諧調はアクロスだと十分なゆとりがあるのですがオリエンタル400だと粗いというか雑ですね。ただ、曇っていたのでISO400をつめたのですが、途中から快晴になったので露出オーバーになったのかもしれません。
お譲りしたいんですが、もう何本かフィルムを通したいんですよね。
海鴎も4Aはまだ未稼働なんですよね。蛇腹の海鴎も未稼働。結像と諧調は侮りがたいが背景は回転しながら暴れまくる4Bとの撮り比べが楽しみなのですが。
- 2016/11/21(月) 23:31:28 |
- URL |
- Rikkie #1Nt04ABk
- [ 編集 ]
コメントいただき恐縮です。
シルヴィー2.8黒は私も持っているんです。
ナチュラ黒も持っていたのですが、狭い住宅事情にはあっているのですが、遠近感が強調されすぎ、
撮影された人がかわいそうな感じで、ナチュラは手放しシルヴィーだけ残してあります。
先週の水曜日、旧友に仕事の打ち合わせに上京いたしましたら、もう一人旧友が来まして、
ちゃんとシルヴィーの自撮りで3人で撮りました。
自撮りするなら、デジではなくシルヴィーで逝こうときめています。
鏡とこのランプが見える範囲で。。。ってところが原始的でいいすね。
しかしJ-Phonの初代写メール機を持っているんですが鏡だけですからね。
シャッターボタンを二つ付ける、これは中々丁寧に作られていますね。
風景で、たま~に28㎜では足りないと気が有るんですよね。
そのために24㎜オンリーじゃつらいんですよ。
シルヴィーはいいところ言っています。
ナチュラの2代目が28-50㎜になって、シルヴィーのでいいじゃんと思いました。
ハッセルやZeiss Ikonは惜しくなかったんですよ。
Zeiss Ikonは極めてフィルムの平面性がよくよく写るカメラでしたが、
プラカメって後ろ髪惹かれます。
ライカM4-Pは本当によく写りましたよ。
平面性がよく、中ががらんどうなので、同じM-Hexanonでもよく写るんです。
そう。トークマン買いました。3台300円の中に入っていました。
海鴎いいですね!!これ億で手放されるときにご一報くださいませ。
参戦致します。
GOKOは気に入りました。
> どもども、横須賀与太郎殿。
>
> あっしも、このブツは元箱付きで持っていますよ。ただ、未稼働ですね。写ればいい感じなのは分かっているんですが、フィルムでマクロ撮影する勇気が無いし、モノクロフィルムを使ったスナップでは、もっと優先順位が高いカメラがあるので難しい所です。
>
> あっしも、モデルポートレイト撮影以外は安コンパクトカメラの方が稼働率が高いんですよね。固定焦点レンズにシャッター単速でISO感度で絞りの調整ができると最高。
>
> 現在、大粛清中なのですが、そういう訳で兌換価値のあるモノの撮影が進みません。それでも、最近は諦めて中判フィルムは未稼働のものも処分を始めました。基本的にはコンディションの悪いものが優先ですが、セミレオタックスとかセミミノルタ戦前とか、コンディションはいいけど何度か使ったしコンテンツも作ったカメラは処分しています。なかなか辛いのですが、アクロスですら120判の運用が厳しいんですよね。アイレスフレックスも惜しかったなあ。
>
> シルヴィF2.8は持っています。今年の帰京時にアクロスとオリエン400で上野を無差別銃撃しました。結像がビシッとした感じではないのですが柔らかめなのは不快ではなく、割としっかりとした諧調が出て好感触です。ちゃんと24mmらしいパースも出ますし。なんだかレリーズボタンが左右にあったり、不思議なカメラですがいい感じです。
> ただ、諧調はアクロスだと十分なゆとりがあるのですがオリエンタル400だと粗いというか雑ですね。ただ、曇っていたのでISO400をつめたのですが、途中から快晴になったので露出オーバーになったのかもしれません。
>
> お譲りしたいんですが、もう何本かフィルムを通したいんですよね。
>
> 海鴎も4Aはまだ未稼働なんですよね。蛇腹の海鴎も未稼働。結像と諧調は侮りがたいが背景は回転しながら暴れまくる4Bとの撮り比べが楽しみなのですが。
- 2016/11/22(火) 16:20:35 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #-
- [ 編集 ]
どもども、横須賀与太郎殿。
拙僧はナチュラズームを持っていますよ。
個体としてはフラッシュカバーが破損してポップアップしたまま格納しない状態なのですが、テープで貼り付けたら、それなりに動くし、スナップで一番厄介なのは勝手にフラッシュが発光することですから、何の不便も感じません。
ただ、諧調とかはいい感じに乗るんですが、これは遠近感が誇張されますね。ハッキリ言うと湾曲します。シルヴィ2.8のような「パースがつく」のではなく「引っ張られて歪む」んですよね。
軽いし喜んで使っていたのですが、冷静にネガを眺めたら、確かに友人を写すのは抵抗がありますね。
もっとも、フジフィルムのAFコンパクトカメラはクラッセ(初代)があるので、これとシルヴィ2.8だけでいいかなとも思います。
クラッセは悪条件でも粘るし、いいレンズなんですよね。
「トークマン」は面白いですよね。あれは手放したのですが、イイ値が付きました。今は「V&D」が残っています。
あれも早く使いたいなあ。
- 2016/11/24(木) 00:45:05 |
- URL |
- Rikkie #1Nt04ABk
- [ 編集 ]
精力的にやっていますね、善き事であります。
マクロマックス、あの頃に話は聞いていますが縁はありませんでした。これだけ写れば立派なものです。機能を絞ってきちんと使える良い製品ですね。
- 2016/11/27(日) 13:05:37 |
- URL |
- kan #mQop/nM.
- [ 編集 ]
Kanさま、ご覧いただき恐縮です。
今回驚いたのは、普通の固定焦点機としても、よく写るということでした。
ただ、試写ということで比較的よく写りやすそうなものを選んでいますので、
実際に家族旅行このカメラ一器でどうなるか1回試してみなければなりません。
無限遠の風景はどんな感じか。近距離の人はどう写るか。
クワガタの写真はこれで撮ります。
コクワガタの彼は中々美男子なんです。
とくに威嚇し、クワを開いたた姿はりりしいです。
しかし、あっという間に後ずさり潜りこんでしまいます。
メスの大き目のがいまして、これが、適度に暖かいところに置くと、
一日中ぐるぐると壁際を回り、出ようとするのです。
たぶん2歳で森の暮らしを一通りしたのでしょう。
望郷のお政と名付けました。
オスの方ははったりをかました後にすぐ逃げる見かけはよさげな名前を今考えております。
このGOKO FR-350はファインダーを覗かずして、あてがうようにして撮れるのが、
大変な美点です。マクロの枠がないとほかの固定焦点機と変わらなくなりますから、
購入する方には、ぜひフルセットのものをお勧めいたします。
あと作例が少ないのも気になります。ですので、折に触れて撮ってみたいと思います。
> 精力的にやっていますね、善き事であります。
>
> マクロマックス、あの頃に話は聞いていますが縁はありませんでした。これだけ写れば立派なものです。機能を絞ってきちんと使える良い製品ですね。
- 2016/11/30(水) 22:07:19 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #-
- [ 編集 ]