
KONICA Press,HEXANON 58mm/5.6,Fuji Acros使用
引き出し式のフードは浅く、引き出してもゆるゆるですぐ引っ込んでしまう。
内面反射もあるのでオールドカメラ風の描画だろうか。
サーバーにサイズがデカ過ぎると拒否された大きいサイズだと子供の靴下の柄もはっきり見える。
レリーズボタンを重くしたかわりに、レリーズレバーがフィルムの圧板がフィルムを押し付けるという利点を得てフィルムの平面性を獲得し、HEXANONレンズの優秀さとあいまって、ピント関係の嫌な思いはしたことが無い。
国内発売当初にアサヒカメラのテストレポートに載った記事を見ると、平面性の問題は当初から褒められている。
6x7としては小型で、ボディー下側のレバーを横に引っ張ってフィルムの送給とシャッターのチャージを行うが、ガッチャンとレバーを引っ張る動作が軽快で面白く、ファインダーも大変よいため使うのが嬉しいカメラだ。
スポンサーサイト
テーマ:こども写真 - ジャンル:写真
- 2012/07/01(日) 03:16:41|
- 放)HEXANON 58mm/5.6 Konica Press,Koni-Ome
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
どもども、横須賀与太郎殿。
中判のヘキサノンにも関心が向かない訳にはいきませんよね。ちょっとフレアがかっているのが、母の背中を追っているお子様の早足を助長して良い物です。
あのバー引くシャッタージは乙ですよねえ。
昨日は海鴎でスナップしたんですが、撮れているかなあ。距離計機とか二眼レフの撮影スタイルを身につけたいんですよね。
- 2012/07/01(日) 06:28:39 |
- URL |
- Rikkie #1Nt04ABk
- [ 編集 ]
Rikkie様
> 中判のヘキサノンにも関心が向かない訳にはいきませんよね。ちょっとフレアがかっているのが、母の背中を追っているお子様の早足を助長して良い物です。
●このカメラ、レンズへ導いてくださったのはJFC会のKanさんです。
ヘキサノンという何興味を持った時に、広角の対称形というだけで鼻血を出したのでした。
紆余曲折、なかなか使い物になるものに当たらず、ロスが多かったですが、2個イチ3個イチで
なんとか現在に至っております。
最後まで不動であった90mmもベンジンで復活、斯様に嬉しきことはありません。
テッサータイプのヘキサーの令名も轟いておりますが、58mmの対称形、90mmのテッサー型、180mmのエルノスター型と色々味わえるのは幸福であります。
コニカプレスの2型になり付けられるようになる135mmはガウスタイプだったのではないでしょうか。
当方は、もう現在持っている御ジャンキーなコニカプレスでもう大満足です。
> あのバー引くシャッタージは乙ですよねえ。
●あのガッチャンはとてもクイックリーに撮影している感じが楽しいです。
> 昨日は海鴎でスナップしたんですが、撮れているかなあ。距離計機とか二眼レフの撮影スタイルを身につけたいんですよね。
●海鴎の2眼レフはこのブログ「う~つれ~ばい~いじゃ~ん」のもととなったカメラです。
近々UPしたいとは思うのですが、ネガを見つけるのに苦労しそうです。
マミヤで撮ったとばっかり思っていたのが海鴎だったりと、大変よく写っています。
スプリングカメラの海鴎203-1は6月中もってでたことが多く、近日UPします。
- 2012/07/02(月) 01:02:40 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #-
- [ 編集 ]
なんか責任者にされていた・笑
このレンズはもっと出ますよ。ちょっとレンズに汚れが
あるのではと思います。少なくともこの程度の逆光で
影響は出ませんから。
ただし、フードは「気のせい」くらいしか効果が
無いです。ほとんどのレンズのものは落第です。
蛇腹フードでギリギリまで切らなければフードを
つける意味は無いでしょう。
- 2012/07/03(火) 01:25:39 |
- URL |
- kan #EBUSheBA
- [ 編集 ]
> なんか責任者にされていた・笑
はい、Kanさんのサイトで58mmに見せられ、港の画で90mmに憧れました。
> このレンズはもっと出ますよ。ちょっとレンズに汚れが
> あるのではと思います。少なくともこの程度の逆光で
> 影響は出ませんから。
フィルターが汚れていたかもしれません。
そういえば、シャッタをBにしてレンズのの中身まで覗いたことが・・・ありませんと
画面中上のほんのちょっと上に太陽があります。
>
> ただし、フードは「気のせい」くらいしか効果が
> 無いです。ほとんどのレンズのものは落第です。
> 蛇腹フードでギリギリまで切らなければフードを
> つける意味は無いでしょう。
- 2012/07/03(火) 04:37:09 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #-
- [ 編集 ]
ヘキサノン 90mm F3.5はテッサータイプと信じられているようですが手元にある使用説明書の90mmレンズには4群6枚構成と書いてあり、レンズの構造図はテッサータイプの3群4枚の構造図になっています。手元にあるレンズでの撮影結果でも本当にテッサータイプ?と信じられないくらい周辺まで流れのない結果が出ています。初期のプラナーやゾナーは確か4群6枚だったと思いますし、当時はまだテッサータイプのレンズにはヘキサノンではなくヘキサー名だったはずです。4群6枚の記述が間違いか3群4枚の構造図が間違いか?撮影結果とヘキサノンの名前から4群6枚構成の初期プラナーに近いレンズと思いたいです。
- 2012/07/19(木) 11:29:44 |
- URL |
- TT #yqaq88ps
- [ 編集 ]
先ほど4群6枚と書きましたが3群6枚の間違いでした。ゾナータイプが3群6枚の構成です。訂正してお詫び申し上げます。
- 2012/07/19(木) 11:42:58 |
- URL |
- TT #yqaq88ps
- [ 編集 ]
TT様、当ブログにご訪問とコメントを賜り感謝感激でございます。
何卒これからもよろしくお願い致します。
御指摘の件は実に衝撃的です。
お手元の使用説明書の内容は大変興味深いですね。プロトタイプのような物があったのでしょうか。
多分国内発売は1965年であったように記憶しておりますが、手元にあります1966年(昭和41年)2月号のアサヒカメラのニューフェース診断室 第104回ではコニカプレスとHEXANON 90mmのレポートがあり、レンズに関してはP.222-223に記述がありP.223に構成図と解像力表があります(診断、記述しているのは土井康弘、貫井提吉、小穴純、木村伊兵衛)。
この1966年2月号のアサヒカメラによりますと、記述、構成図とも3群4枚のテッサータイプとあります。
この時点でテッサータイプであったことは間違いないと思うのですが、海外のみの発売のこれ以前の時代、
またこれ以後の時代に構成が違った時代があったのでしょうか。。。
謎で興味深いです!!
レンズは良質との評価文があり、開放では若干リングボケが出るが4.5でそれは収まり、開放では若干ハロが出たが絞ると大変シャープとの記述がありました。
また大変興味深いのは中心が最高解像度は中心部ですが、周辺で同心円に放射方向の解像度Rrが極めて高いほうに回復していて中心解像力に迫るという点でした。
> ヘキサノン 90mm F3.5はテッサータイプと信じられているようですが手元にある使用説明書の90mmレンズには4群6枚構成と書いてあり、レンズの構造図はテッサータイプの3群4枚の構造図になっています。手元にあるレンズでの撮影結果でも本当にテッサータイプ?と信じられないくらい周辺まで流れのない結果が出ています。初期のプラナーやゾナーは確か4群6枚だったと思いますし、当時はまだテッサータイプのレンズにはヘキサノンではなくヘキサー名だったはずです。4群6枚の記述が間違いか3群4枚の構造図が間違いか?撮影結果とヘキサノンの名前から4群6枚構成の初期プラナーに近いレンズと思いたいです。
- 2012/07/19(木) 23:56:35 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #-
- [ 編集 ]
このサイトには直接添付出来ませんがもし宜しければメールアドレス等をtsujihsm@earthlink.net宛までお知らせいただければ当該ページをスキャンしてお送りします。また、初期の60mmレンズと後期の58ミリレンズは同じ物で表示だけが違うと一般的には信じられているようですがこれも前者は4群6枚構成で後者は4群8枚構成だそうです。私の手元にあるレンズは58mmと90mmです。IlfordのDelta400フィルムによる白黒写真しか写していませんが、2本とも素晴らしいレンズであることは間違いないです。
- 2012/07/20(金) 02:41:16 |
- URL |
- TT #yqaq88ps
- [ 編集 ]
色々調べてみて謎が解けて来ました。一般的に考えると3群6枚の記載が間違いと思いますが、実は3群6枚のテッサーレンズ(ビオテッサーという名前)が存在しました。1群目が2枚の張り合わせ、2群目はオリジナルテッサーと同じ1枚、3群目が3枚の張り合わせレンズで張り合わせたそれぞれのレンズの形状はオリジナルのテッサーと同じです。当時一般的になって来ていたカラーフィルムに対応して張り合わせレンズにして更に色収差を補正しようと考えられていたのかもしれません。プレスカメラという性格上、大型のレンズは装着出来ないのであくまでもテッサー型にこだわったのでしょう。他社の追随をかわすためにために構造図は敢えてテッサーを採用したのかもしれません。これで他のテッサー型レンズ、例えばマミヤプレス用の100mmF3.5レンズに比べても全く別物と言えるような撮影結果になるのだと思います。これからカラー撮影も試して発色等も見てみる予定です。
- 2012/07/20(金) 21:30:15 |
- URL |
- TT #yqaq88ps
- [ 編集 ]
TT様、58mmと60mmの構成の違い、これも実に衝撃的なご指摘です。
メール送らせていただきます。またTT様のBlogやHPなどございましたら是非お教えくださいませ。
作例も是非拝見したいです。
- 2012/07/21(土) 03:20:56 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #-
- [ 編集 ]