
Konica TC-X,HEXANON AR 50mm/1.7,FUJI NEOPAN Presto
伸ばしてはじめて良さが分かるヘキサノン?こういうことは初めてで、いままでいかにもよく写りそうなレンズが好きであったので、新体験である。
20年以上前にピアノの発表会の写真を頼まれ、ハッセルを借りて集合用に、自前のポンコツヤシコンと擦り傷が有った物をやっとのことで買ったポンコツのヤシコンゾナー85mm(Germanyヨ!!)を演奏中に使う予定でいたが、集合写真を撮る段になってハッセルのシャッターが下りないのだ。皆既に並んでいる。原因の究明をしている時間は無い。苦し紛れでポンコツヤシコンゾナー85mmで撮る。
ハッセルのシャッターが下りなかったのは、結局「引き蓋」を引いていなかったからだった。
しかし、結果が思いやられた。35mmだし、この玉は繊細さに欠ける様に思え線が太い。解像度などを感じるレンズではないと思っていた。
しかし、伸ばしてみると十分に使えたのである。さすがZeissだと思った。服の色の再現、服の模様、顔等の再現がしっかりしていて色が崩れていない。ああこういうこともあるのだなと思った。
力強い表現と、暗部の描写の凄さ、白から黒にいたる序列付けなどは度肝を抜かれた。
しかし日本人の好みに合っているのだろうか。。。少なくても私の好みであっただろうか。
ある種異文化の凄さを垣間見たに過ぎないかもしれない。
HEXANONは日本人好みの繊細さや、よく写った感を出すのがうまいのかなぁ。。。
AR以前のFS,FP時代のHEXANON 52mm /1.4は、近距離の物に対して凄く切れ込みのいい描写であったが、AR 50mmm/1.7はもっと穏やかで少しシャープ感に掛けると思っていたら、伸ばすと質感がどんどん出てくるようだ。
とある魂胆があってKonica TC-Xを買ったが(ARマウントならどれでも良かったのだけれど)、AR50mm/1.7が付いていた。わたしは普及レンズだと思い何の期待もしなかった(日本の普及レンズ、特に50mmなどは悪い写りのレンズにに出会うほうがまれであるけれど)のだが、HEXANONファンの間では評判が良いらしく、早速使ってみた。
なるほど。。。
スポンサーサイト
テーマ:こども写真 - ジャンル:写真
- 2012/04/16(月) 02:40:45|
- 放)HEXANON AR 50mm/1.7
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
どもども、横須賀与太郎殿。
おお、これは安らかな眠りですなあ。思わずBGMとしてかけていたユーロビートを止めました。こういう被写体は起こさないようにMFライカ判カメラで撮った方が「起こさないように」という気分を残して良いのではないでしょうか。
あっしの手持ちのヤシコンゾナーというと135mmF2.8暗いですね。EEでない奴です。多分、日本製でしょう。流石だなと思ったのは雲天時ですね。アジサイの中に浮かび上がる甥の赤い帽子が滲んで美しかったですよ。流石の拙僧もカラーで撮ります。そういば、真面目にモノクロは使っていませんが。
ヤシカと言えばML28mmと35mmが届くんですよね。ヤシコンマウントにしては安値だったので、どんな物件が届くか楽しみです。
タクマーなんかもシャープじゃないんですが、ある程度のサイズの印画紙に焼くと独特の質感があるんですよね。解像度が高いとかそういうんじゃないんですが。あれは日本人女性の肌を美しく白く表現するんでしょうか。桜とかもそうですね。
コニカと言えばまたもや蛇腹のパールを手に入れてしまいました。これは拙僧にしては奢った価格なので、程度の良さを天に祈っています。
RB67の65mmは少々お待ちください。やっぱりRB67は気軽には持ち出せないので。姪と遊ぶ機会でもあれば使いたいんですよね。やはり家族写真ですよ。写真で商売何てぞっとしません。
- 2012/04/16(月) 07:07:57 |
- URL |
- Rikkie #1Nt04ABk
- [ 編集 ]
Rikkieさま、コメントいただき恐縮です。」
> おお、これは安らかな眠りですなあ。思わずBGMとしてかけていたユーロビートを止めました。こういう被写体は起こさないようにMFライカ判カメラで撮った方が「起こさないように」という気分を残して良いのではないでしょうか。
●だはは、コニカなのでガッチャンと大きな音を立てますが、起きませんでした。
愚息はブロニカでも起きません。
> あっしの手持ちのヤシコンゾナーというと135mmF2.8暗いですね。EEでない奴です。多分、日本製でしょう。流石だなと思ったのは雲天時ですね。アジサイの中に浮かび上がる甥の赤い帽子が滲んで美しかったですよ。流石の拙僧もカラーで撮ります。そういば、真面目にモノクロは使っていませんが。
●うぎゃぁ~ ハマるとすごいですよね、とても異文化な描写ですが、白と黒の間の序列の付け方はすご胃と思っていますが、感性としてぴったり来るのはタクマーだったりします。なんかモノクロの時にすごく使いたくなります。
> ヤシカと言えばML28mmと35mmが届くんですよね。ヤシコンマウントにしては安値だったので、どんな物件が届くか楽しみです。
●以前MLの24mmと300mmを持っていたことがあります。
シャープでした。暗部の描き方などは全くZeissとは違ったものでした。
RBの65mmの記事、楽しみにいたしております。
> タクマーなんかもシャープじゃないんですが、ある程度のサイズの印画紙に焼くと独特の質感があるんですよね。解像度が高いとかそういうんじゃないんですが。あれは日本人女性の肌を美しく白く表現するんでしょうか。桜とかもそうですね。
> コニカと言えばまたもや蛇腹のパールを手に入れてしまいました。これは拙僧にしては奢った価格なので、程度の良さを天に祈っています。
>
> RB67の65mmは少々お待ちください。やっぱりRB67は気軽には持ち出せないので。姪と遊ぶ機会でもあれば使いたいんですよね。やはり家族写真ですよ。写真で商売何てぞっとしません。
- 2012/04/18(水) 17:55:27 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #-
- [ 編集 ]