

ええ~~ッ デジカメのズームってこんなに明るいんだ!
と思わせたカメラで、デジカメのほうが優位と思い込まされたカメラかもしれないが、
当時PCさえも持っていなかった私には縁遠い存在だし、まだデジカメも広く一般に浸透している所まで入っていないけれど、カメラとしてよいのなら、写真屋さんに行って焼いてもらえば少なくてもフィルムカメラとおんなじ条件だから、PCを持っていなくても買ってもいいのかな・・・とも思ったが、高くて買えないものであった。
ポラロイドで撮った写真の雰囲気を生かした写真表現があるように、当時デジカメとインクジェットプリンターのコンビによる表現を模索するみたいなことがカメラ雑誌にも出ていた。
しかし、デジカメはもとよりPCなどという超高額商品を買うなどということは当時思いもよらぬことだった。
友人のお古のPCをもらえることとなったのが2001年6月。
であるから、このCamedia C-2040Zoomも当時現役であったわけである。
うむ、こんな格好はカメラ店でよく見ていた。
PCを持つようになったとはいえ、Webを閲覧する身分になったとはいえ、画像掲示板などを持つようになったとはいえ、Web上にUPするだけにデジカメを買うなどは大変な贅沢に思われた。
いや、わたしがお金を持っていないだけだったが。
デジカメに対する渇望は生まれた。
何かをとっても写真を撮って、フィルムが終わるのを待って、現像して、写真屋さんに頼んでCDにしてもらうには時間が掛かった。
デジカメを持っている人が羨ましかった・・・当時。
現在ではお話にならない位古いデジカメだが、レンズに気合を入れ、丁寧に作られた当機は良く写るなぁ。
あ、絞りまでついてんじゃん・・・
当機は、母親が仕事先で使っていたもののようで、5年位前から既に使われていなかったのでその頃1回使ったことがある。使わないで転がっていたにも拘らずアゲナイワヨとの一言。
さすがにもう捨てる決心をしたようなので、貰ってきた。
5年前に使った時に、中々良く写るカメラだなぁと思ったからだ。
スポンサーサイト
テーマ:こども写真 - ジャンル:写真
- 2011/01/03(月) 22:05:52|
- OLYMPUS Camedia C2040Zoom
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
どもども、与太郎殿。
ふむふむ、オリンパスの黄金時代のデジカメですな。今の視点から見ると発色も眠いし何だか本当の色とは違う気がするんですが(特に日陰)、デジカメらしい画像というのも確かに存在しました。遠近感の無い妙にぺったりとした画像が好ましくも感じたものです。
C-2020も登場時にはびっくりするほど高かった気がするのですが、3年後には元箱・充電器+純正電池・テレコン・フルセットが3000円位だったのでびっくりして買いました。しかし、使わなかったですねえ。クールピクス950は意地で使っていたのですが。画像は不満はなかったのですが、晴天化で真っ黒になる液晶ビュワーには参りました。
あっしの初デジカメはパワーショットA10です。買って1年ほどは使いもしなかったのですが、HPを作るようになって物撮りに使ったらホースマンプレスなど比べ物にならない程楽に撮れるので重宝しました。水のようなカメラです。
あっしが会社の同僚の結婚式にニコンF301で参戦した時に、友人らがソニーのDSC-F1(かその発展型)を使っていたのですが、当時ですらフィルムの一眼レフを使っているというだけでコダワリ者と思われましたねえ。
- 2011/01/04(火) 15:56:39 |
- URL |
- Rikkie #1Nt04ABk
- [ 編集 ]
ああ・・・F301好きだなぁ。
1回手放しましたけれどもまた欲しいですが、もう一回かってどうするとも思いますが、スクリーンgはいいですね。
このカメラが出た頃大変貧乏でこんなものまで?と思うものまで売り払って仕事場へ行く交通費にしておりましたから、この頃のデジカメは憧れがありますね。
- 2011/01/25(火) 00:47:22 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
ここ10年でデジカメは大きく進化しましたね。
値段も機能も。
私が初めて買ったソニーのDSC-F1なんて、
今考えると、高いし、30万画素だし、電池10分しか持たないしで、
今ではとても考えられません。
発売される新機種も、いろいろな機能が搭載されて目が離せません。
といった中で、古いカメラとフィルムでまったり撮るのが楽しかったりします。
何とも不思議な感じです。
- 2011/02/23(水) 22:17:24 |
- URL |
- りんのすけ #btLHRfHs
- [ 編集 ]
当方もパナソニックGH1がスナップのメインとなっています。
撮影コストが掛からない、20mmをつけるととり回しが良い、色々なアングルで撮れるなど、ちょっと他のカメラの追従を許さない部分(性能ではちょっとイマイチですが)があります。
やはり子供が出来たので動画も撮れるというのは大きなメリットです・・・が
フィルムカメラ時代に培われた欲望や渇望は消えることなく・・・
本当は2眼レフが好きなのですが、野暮な音を出しやがる!といいながら
ブロニカS2とハッセル500C/Mを使っています。
あとHEXAR-RFはよく使います。一番すきなのはプラカメを使うことですが。
- 2011/02/24(木) 03:15:43 |
- URL |
- ナンマイダー #-
- [ 編集 ]