

(Rollei C35 Carl Zeiss Triotar40mm/3.5 KR使用 16.jan.2003 谷中墓地)
生まれた年のライカを買う。。。こういう習慣があるのだそうだ。
いや、あるかどうかは分からない。クラカメ愛好家の本に書いてあっただけだ。
私の年はM3は既になく、M2Rが限定再生産されていて、これは馬鹿高いから最初から考えてはいない。
ペンタ6x7などが出た年である。このカメラは実に素晴らしく、レンズなど改めて再評価されているようでそれじゃペンタ6x7を買おうか。。。とはならなかった。
実は以前持っていた。素晴らしかったがなぜか手放してしまった。小金に困ったのだと思う。実にもったいない話だ。
あ、そういえば生まれた年に発売になったカメラ、もっておりました。
これは生産台数が多くないので、ずばり生まれ年のものかもしれません。
Rollei C35
このカメラに点いているレンズは私の非常に好きなレンズで、これぞZeissレンズと思っているのですが、しかし、日の出ている時は良い描写なのですが、曇ったりするとやる気の無い描写になります。
写真は、何故か目測のピントもヤマカン露出も合ったもの。ほんの通りかかった1瞬、1カットだけ撮った。
スポンサーサイト
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2010/06/25(金) 03:55:05|
- Triotar 40mm/3.5(Carl Zeiss)Rollei C35
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
どもども、与太郎殿。
おお、これはかっこいいカメラですね。B35を見たとき、自分が本当に欲しいのはこちらなのではと思ったのですが、C35なのかもしれません。
また、トリオターというのがストイックでいいですね。
目測準標準レンズのライカ判カメラを使いたいと言う欲求は時々訪れます。先週末はFED50を使いました。開放で流れるへっぽこ系レンズが良い感じでした。
- 2010/06/26(土) 11:25:49 |
- URL |
- Rikkie #1Nt04ABk
- [ 編集 ]
> また、トリオターというのがストイックでいいですね。
晴れた時の色彩や、露出がアンダーになっても色がにごらないのはさすがZeissでした。
絞った時、パンフォーカスにした時に変な立体感の出るレンズですが、反面もう少し解像度があれば、とか、曇りの時はやる気の無い写りをします。
このカメラ、トップカバーは金属カバーなのですが、中はプラカメなのです。
裏蓋も落とすと割れる。。。と。
現在私が持っているものは、裏蓋に露出換算表のついていないものなので、裏蓋だけB35のものかもしれません。
台数が少ないうえに、カラーバージョンもあるようです。。。
- 2010/06/26(土) 17:16:42 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #-
- [ 編集 ]
どもども、与太郎殿。
>このカメラ、トップカバーは金属カバーなのですが、中はプラカメなのです。
思ったより、ずーっとコストダウンが図られているのですね。拾うときには気をつけます。
雨の日で思い出しましたが、ベラ(初期)のテッサーはしっとりしたいい階調を再現しました。あちら側のテッサーですが、3枚玉との格の違いというのは後いう所で出るのかもしれませんね。
勿論、絞込みで性格の変わる3枚玉も充分魅力的であります。
- 2010/06/26(土) 21:07:39 |
- URL |
- Rikkie #uv1J38xk
- [ 編集 ]
お、DDRのテッサーですか。Tessarといっても本当に色々ですね。ヤシカ・キョーセラから出した1眼用のは、妙に分厚い写りでしたし、好みのTsaar型レンズを探し出すのも良いでしょうね。
FEDの沈胴のIndustar-10といわれているもののすごさを思い知りました。
また、Industar-26なども濃い色ですね。
Rollei B35 やC35は凄いローコスト振りです。
やはり日本製カメラは凄いですね。
- 2010/06/26(土) 22:27:05 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #1olHiW.o
- [ 編集 ]
前から存在は知っていたのですが、実際みたことはありませんでので、気になる存在ではなかったのですが…
先日、新宿マップカメラで実物をみたら、想像以上のコンパクトさに欲しくなっちゃいました。
しかし、ピントが目測っていうのが敷居高いですね。
- 2010/07/02(金) 20:59:47 |
- URL |
- そーすかめら #-
- [ 編集 ]
どうしてドイツカメラの大衆機って、目測式が多いのでしょうね。。。日本の大衆機のほうが距離計導入率は遥かに多いですね。
ゴッセンの露出計のついたB35やCDS式になった35LEDなどに搭載されているTriotar40mm は、解像度などはTessarなどには随分と及びませんが、妙な立体感を出す事があり、レンズ自体にラチチュードがあるのでしょうか、アンダーでも色が崩れません。ドイツ製でもローライ製のレンズでも移りは全く一緒のようです。
明るい所で中距離と遠距離の落差、明暗の落差のあるような描写が最もこのレンズの生き生きする所で、そういう意味では絞り込んでパンフォーカスにするため、比較的ピントの問題は少なく思いました。
曇りや、暗い所での撮影は思い切って諦めたカメラでありました。
- 2010/07/02(金) 22:43:52 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #1olHiW.o
- [ 編集 ]