
(A202の写真。この少し後に買ったOLYMPUS C2ZOOMで撮影。こちらはダメダメカメラだった)
今でも懐かしくて、ヤフオクなどで入札しそうになるデジカメがある。
FUJI FinePix A202という当時でも一番安い部類のものだ。
2003年3月に購入したように思う。
デジカメというのは贅沢品・・・と言う発想が当時ぜんぜん抜けていなかった。
それゆえに欲しかったともいえるし、中々踏ん切りがつかなかったといえる。
フィルムカメラもまだまだ現在のように絶望的な状態ではなく、最後の一花咲かせていた感がある。
そのような中ではネット上にUPし易い、というだけでデジカメを買うと言うのはどうも贅沢に思え、まだまだフィルムの方が画質が良いと言うことがまだ信じられていたようにも思うから尚更で、コンパクトデジカメでも良いものは高かった。
この頃、前年より交際していた方との御縁が切れ、ことさら春の陽気が美しく、春の空気が美味しく感じた。
前年にストレスから帯状疱疹をわずらい、その後も愛憎入り乱れ先方も私もようやくミスマッチングを悟ったのであろう、この春の光景は久々の平和、平穏を満喫させてくれた。
その春の日差し、梅や桜の花を記録してくれたのがこのデジカメであった。
購入時、店頭でファインダーを覗くと、中心に小さい円があるので、ここはフォーカスエリアだと思い、店員さんに私は「このデジカメはAFですか?」と¥15.000で箱積みになっていたA202を指していうと「そうです」との答え。。。
実はこれが間違っていて、固定焦点機だった。
よほど返却しようと思ったが、デジカメなるもの初体験の誘惑には抗しがたく、使用することにしたら、写りが良いのでびっくりした。

固定焦点機なので中、遠距離は結構良く写るが、やはり比較的近距離の人などは結果は思わしくなかった。
しかし驚異的に画質が良いのが接写した時。
マクロモードにしたときには、カメラから8~13センチの所にピントが来る。

カメラの内部もこんなにきれいに写る(1950年代半ばソ連のZenit-Sという1眼レフのミラーを降下させる時に「ヒモ」を使うというプリミティブなもの)。

A202の写真を撮ったOLYMUPUS C-2ZoomをA202で撮るとこんなにきれいに写るが、固定焦点であるから8-13cmのマクロと通常の80cm-∞しかなく、離れるか超ドUPしか撮れない。

であるから、撮影しては結果をわざわざ確かめる手間は随分と掛かるし、しかも希望した大きさで自分の趣味の「カメラ」本体の写真はとるのは難しかった。
それなのでZoom付きの当時最安値のC-2Zoomを購入し、C-2ZoomでA202を撮影し、ネットークションで売りC-2Zoom購入資金の穴埋めをしようと思ったのだが、C-2Zoomは写りがとても悪かったので互いのカメラを互いに撮り合い、互いに出品画像となってしまった。
いまでもA202程度写ればいいじゃん・・・と思うことは多い。
「公序良俗に反するしゃしんは~」とデジカメに関しては又後日に。。。
スポンサーサイト
テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真
- 2010/02/02(火) 03:24:46|
- デジ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
どもども、与太郎殿。
ファインピクスA202は持っていましたよ。A201もA101も持っていましたが、こういうのは自慢になりませんね(--。
晴天下でスナップ撮影する分には申し分の無い画像を撮影できました。パンフォーカスで撮影するスタイルもなかなか悪くない物です。ただ、レンズが暗いのはいいのですが感度も低いので薄暗い室内では馬脚を現しましたね。そういう時はフラッシュを使ってくれというのがメーカーサイドの姿勢なのでしょうが。
この頃のファインピクスの作り出す絵は特に桜や人肌の再現が絶妙で美しい物でした。それは廉価の物でも継承されていました。キヤノンの本来の色彩をそのままにという方向性とは、また違った魅力です。
拙僧がブツ撮りのワークホースとして使っていたのはパワーショットA10。水みたいな画像を撮影するには持って来いでした。現在は更にブツ撮りに向いたクールピクス2500を使っています。
- 2010/02/03(水) 11:14:10 |
- URL |
- Rikkie #1Nt04ABk
- [ 編集 ]
あっ、忘れてた(^^;。
このカメラはマクロでもピントが合っていれば満足な者でしたが、液晶ビュワーはフォーカスが合っているかを確認できる物ではなく、なかなか難しい物でした。
このカメラでブツ撮りをなさるとは流石です。
- 2010/02/03(水) 11:42:32 |
- URL |
- Rikkie #1Nt04ABk
- [ 編集 ]
> ファインピクスA202は持っていましたよ。A201もA101も持っていましたが、こういうのは自慢になりませんね(--。
・いやいや、私には自慢になっています。今日リコール修理から請け出してきた「FinePix F700」、これはマジメに買ったのですがF710だとRAWでISO400もできちゃう、SR素子はこれで終わっちゃうから710と、そして何故フジはSRを止めたのか、同じ形でなんでHR素子の810を出したのか、これも本当は買って見たかったのですがそういうわけにはさすがに行きませんでした。しかし系統的に集めて、差を感じそれを愛でる、それぞれに情を感じるなんてわけの分からない妄想にとりつかれてしまう事が多いです。やがて熱が冷めると単位病気であった事が分かるのですが。
ですのでA101、201,202と系統的に持つということは素晴らしいなぁと思ったのです。
この春のすがすがしき思い出もありますが、やはりRikkieさまのおっしゃるように「良さ」もあったのですね。
上等な「写るんです」としては単3電池使用とあいまって、中々良いカメラと再認識できました。
> 晴天下でスナップ撮影する分には申し分の無い画像を撮影できました。パンフォーカスで撮影するスタイルもなかなか悪くない物です。ただ、レンズが暗いのはいいのですが感度も低いので薄暗い室内では馬脚を現しましたね。そういう時はフラッシュを使ってくれというのがメーカーサイドの姿勢なのでしょうが。
>
> この頃のファインピクスの作り出す絵は特に桜や人肌の再現が絶妙で美しい物でした。それは廉価の物でも継承されていました。キヤノンの本来の色彩をそのままにという方向性とは、また違った魅力です。
>
> 拙僧がブツ撮りのワークホースとして使っていたのはパワーショットA10。水みたいな画像を撮影するには持って来いでした。現在は更にブツ撮りに向いたクールピクス2500を使っています。
- 2010/02/04(木) 01:54:41 |
- URL |
- ナンマイダー #-
- [ 編集 ]
桜の接写写真は、昔のデジカメとは思えないほどキレイですね~^^
おまけに、固定焦点のカメラとは!?
ちょっとビックリです。
- 2010/02/05(金) 21:34:45 |
- URL |
- Balius #-
- [ 編集 ]
> 桜の接写写真は、昔のデジカメとは思えないほどキレイですね~^^
・そうなんです。しかし8-13センチと超接写になっちゃうんです。
普通の接写のあたりは写せないんです。
> おまけに、固定焦点のカメラとは!?
> ちょっとビックリです。
・単焦点ですからね、ツボにはまるととてもよく写ります。
一流メーカー製のマジメに作った固定焦点機がなくなりましたですね。
戸外で絞られているような露出状況だと、とてもよく写るカメラです。
写るんですだったらA202の方がいいですね。
- 2010/02/06(土) 01:37:56 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #-
- [ 編集 ]