

10年近く前だろうか、ebayあさりをしていて(これいかんよ!!)この機種を見つけたのだけど、
89ドルだかで送料もかかると諭吉をはるかに超えるため、見送ったけれど、
見本写真が「程よく写りが悪く」?カッコよく見えたのである。
向かって左に、縦に細く人口革を貼るなんぞは、70年代を脱し、80年代の新時代の香り、垢抜けがしている。
wikipediaなどによると、デザインはローライだそうだ。その可能性は大いにある。要は、この縦の人口革張りがなければ間が抜けているのだ。
しかし、実機を手に取ってみると、安っぽく、デザインの良さが生きない。
カメラの見本写真を。程よく「写りを悪くしよう」としたが、2010年代後半のマイクロフォーサーズ機は、
それなりによく写ってしまう。
昭和54-5年には、新宿の老舗デパートのカメラコーナーには、本家フランケ・ウント・ハイデッケのRolleiflex 2.8Fの最後期型が¥298.000で売っていたのを目撃した(これは当時のことだから新品ですよ!!すでにプラナー付きはなく、シュナイダーのクセノタールに一本化されていた)。
いや小学生の私は、それをオリンパス・ペンFとフジカラーFII(ASA100)で写真まで撮った。
このころコロコロと社名を変えているが、1981年倒産、、、だそうだ。当時カメラ雑誌でローライ フォトテクニックとして再生した旨が書いてあったのを覚えている。
1979年にピッカリコニカ型のRollei Flash35が(ドイツではRolleimat F)、1980年にはAFを搭載した機種が、そして初期AFの信頼性のなさをカバーするためかローライ ファミリーとしてRF35が登場したようだ。
しかし、同時期にドイツのなんちゃらという高名な設計師が作ったRolleimaticほど惚れ惚れするものではない。
しかし、ローライ ファミリー(RF35)はオーソドクスな作りであるため生存率が高いとか。
Rolleimaticはそれなりに気合を入れたのだろう、絞りも選べるし、HFTコートのRolleinarブランドのレンズをあてがっている。
https://de.wikipedia.org/wiki/RolleimaticRolleimaticの存在を知ってしまうと、このファミリーちゃん(RF35)はぼやけて見えるが、距離計もついているのでまあ安心して撮れるともいえる。
しかし、万難を排して買うほどのものでもないのだけど、よくは写る。
ピッカリコニカのHEXANONでもなければ、フラッシュフジカのFUJINONでもない。
日東光学のレンズである。カメラ本体はチノンともいわれるがわからない。
私は最近の日東光学の動向を全く知らなかったが、Hasselbladのミラーレス中判の極めて優秀なプロ用レンズを作ったり、火星探査宇宙船の「はやぶさ2」に搭載されたカメラのレンズを作るなど、安い民生用カメラのレンズなんかお呼びでないらしい。
細かい色の変化を丁寧に出し、カラープリントなどではよい結果を生み出したと思われる。
しかしくどいようだが、手に取ってみると安っぽさは際立つ。もう少し何とかならなかったのか。
↓最短撮影距離は0.9mであり、私が手を伸ばしても最短撮影可能距離には満たなかった。
晴れていたから絞り込まれて被写界深度内ではある。高精細の当今のデジカメからするとアバウトだが、フィルム時代には、テッサータイプの焦点移動の問題を庶民派カメラにおいては問題にしていなかったからこんなものだろう。
さりとて、この日ばかりはスマートフォンなどを家に置き忘れて出たことを恨んだことはなかった。
令和奉祝プリンアラモード(セブンイレブン)を見つけたのだ。一世一代のことだから買って立ち食いをしたのである。
私の手があと少し長かったら、本当にジャスピンで行けたのになぁ。
ピッカリコニカ型で距離計連動型にしようと1眼レフタイプにしようと、本体だけでは接写はできないのだ。
今は本当に良い時代になった。


スポンサーサイト
- 2019/06/17(月) 23:04:42|
- Rollei Lens 40mm/2.8(Rollei 35RF日東光学1981年)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

(縦位置で撮影。上下trim。最近ではクロップってぇのかい?)
わたしゃハタチになる年まで昭和だったし、デジカメなんてのを持ったのは2003年(平成15年)、200万画素の固定焦点機のFinepix A202だったから、今の感覚ではデジカメを持ったなんて偉そうなことは言えないのである。
デジカメの黎明期から普及、フィルムカメラの駆逐まではちょうど、平成のうちに成った。
画質においてさえ、現在の民生用35㎜フルサイズ機は、まさにフィルムの35㎜フルサイズ機とは違い、フィルム時代の感覚でいうところの中判カメラやそれ以上の結果をはじき出す。
事実上昭和50年代から登場した、フラッシュ内蔵型カメラ。フラッシュの関電防止にボディーはプラ製となり、フラッシュが付いているので、贅沢な大口径レンズは廃され、おおむね3群4枚構成のテッサータイプか4群4枚構成のものにスペックダウンされた。フラッシュ付き初期のカメラは目測式。ほどなくして、ピントを設定する位置が遠・中・近の3点ほどのAFをないぞうしたものにとってかわる。その他、コンパクトカメラでのフォーカシングのアシストであった連動距離計(レンジファインダー式)はわずか2種。CANON A35 Datelux、Rollei 35 RF(1981年のもので、のちのコシナ製のライカMマウント機ではない)くらいだろうと思う。
セディックが企画してFUJIフィルムに企画を持っていたものと、豪州の商社ブランドに持ち込んだんものでデザインも違う別なカメラであるが、製造元も機構も一緒なので1グループとまとめよう。
フィルムカメラを使う喜びというのは、もう倒錯の世界に入ってしまった。
マニュアルの標準型機械式35㎜1眼レフは、「1台は持っていたい。。。」と思ったが、私の世代にはマトモ過ぎてオモロくない。もっとも私は標準型1眼レフの最高峰をASAHI PENTAX KXとした。
いいなぁと思うけど、すでにフィルムを消費してまで味わう。。。というカメラではないと思う。ここまでまともなカメラだと、デジ1に任してしまえという気にもなってしまう。
FUJICA ST-Fピッカリ方の1眼レフ。おまけに安っぽい。しかし、3群4枚構成のレンズの良さは出ていますね。よいレンズです。
シャッター音や感触も安っぽければ、見た目も貧乏くさい。それでいて奇想天外のメカニカルな構造。まったくオモロいカメラにて、使い続けることに意義がある。
最上級ではないんだけど、実用にはさして問題がないという。。。偽善だか偽悪だかわからない、妙な倒錯の世界だ。
そう。自己満足なのだ。
- 2019/06/13(木) 23:30:24|
- FUJINON 40mm/2.8(FUJICA ST-F)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

素直な良いレンズだな。
しかしながら、やはり。リバーサルフィルムなどで真価がわかる。
ただ、このレンズのおいしいところが発揮できる、EPRとかKRなどは既にない。
新生エクタクロームはいかがなもんだろうか、まだ使用したことはない。
トーンが素直で絞り込むと立体感が出てきて、モノクロで人物など撮っても、評判が良い。

- 2019/06/09(日) 21:01:08|
- LANTHAR 50mm/2.8 Vitorona,Voigtrander
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

平成の時もそうだったが、改元の折に元号不要論、はたまた天皇制に対しての議論をいう人がいるが、お江戸を見る限り、改元のカウントダウンを渋谷で若い人たちがやったり、6月を過ぎても改元の奉祝のチラシが張ってあるのには感心した。
ここの所お江戸に上ることが少なかったが(いつも通過するだけであった)が久々に中野に詣で、オタッキーなブロードウェイに入ってみる。
初代マイクロフォーサーズのG1に標準のショーとズームをつけた状態は、比較的幸せであったかもしれない。
画質の粗が目立たなかった。ローパスフィルターだの、レンズの描画性だの、ハレっぽさがでうまくなんとな~くまとめてくれていたように思う。
GH1はローパスかけすぎな印象で、あまり好きではなかった。
G8でローパスレスになるが、JPEG撮って出しだと塗り絵感が結構出てきてしまう。
かといって、パナソニックLUMIX Gシリーズで、ローパスのかけ具合はどの機種が一番好ましいか・・・なんて
銭のかかりそうなことはやりたくない・・・
初代のG1/G VARIO 14-45mmで(2008年撮影)
- 2019/06/04(火) 20:20:59|
- Panasonic G 20mm/f1.7 ASPH II(LUMIX G8)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2