
とにかく悠長でこのカメラとは呼吸が合わなかったが、以前取れてない写真があったのだが、これは壊れているのではなく、取説によると、撮影OKの緑ダンプがついて、半押しでフォーカスを合わせる。前押しでシャッターを切る。。。
最初から全押しだと撮れないことがあると、取説には明記されていた。カメラのトップ部にはデジタルスチルカメラ。
カメラ前面にはデジタルカメラと書いてある。
肝心の商標のAllegrettoだが、トップ部に印刷されている。

前年衝撃的デビューを果たした初代Allegretto、今回のAllegrettoM1と同時にプレスリリースで発表された1998年のAllegretto5は、カメラの端を当時のPCカードスロットにドッキングさせPCとの連動性を高めた。もちろんその薄さ小ささは東芝の得意とした、小さな小さなパソコンLibrettoあっての事だろうが、この独禁具体ぴは35万画素と現在使うには難があり、私もLibrettoを使っていたが、壊れたのである。であるから、Allegretto2年目の高画質モデルM1を購入したのである。
良く写ってるようなイマイチのような、その中間といったところか。
2000年になると各社2~300万画素でも垢ぬけた画を吐き出すようになる。
当然どんどん高画素化をメーカーが競うようになり、元のカメラより高画素なセンサーを積んだら、かえってノイズが目立って画質落ちて見えたなどの現象も起きた。15年以上たって安い中古で比較しているのだから暢気なものだったが、当時外観やjコンセプトは同じモデルでも高画素のものが出た時、前のものを持っていた人は地だたら踏んで悔しがったろうし、後の方の高画素機種をさらに高いお金で買った人は、どうやら前のもののほうがきれいに見えるなんてうわさを聞いた日にゃ、地だたら踏んだのである。
コンパクトデジカメと言っても大変高価なものであり、フィルムカメラは最後の花盛りであり、まだまだフィルムカメラのほうが良く写った時代であるが、肝心の写真屋さんにおいてのプリントが、デジタルプリントとなり(フィルムをフィルムスキャナーで読み込み、デジタル変換してプリントする)、プリント自体がデジタル信号のほうに親和性を持つこととなる。
- 2018/11/18(日) 10:16:39|
- TOSHIBA Allegretto PDR-M1
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2



我が家で一番まっとうなカメラ、使いやすく、小さく、動画も撮れるLumix G8であるが、買った当初より水準器がおかしく、水準器の調整でカメラを横に構えた状態を調整し、縦にした場合も調整した。そうすると縦位置の時にシャッターボタンを下にすると正常に示すがシャッターボタンを上にする(つまりバッテリーグリップを使用した状態で縦位置で使用する場合斜めにした状態で水平垂直が出たとカメラは判断するそこでその状態で調整するとシャッターボタンを下の場合に水平垂直が出ない。
なんかハンパモンみたいでいやになったから保証が切れる前に修理に出した。
指摘されるような状況は見当たらなかった。。。なんで???
変にに設定されてしまっていたから初期設定に戻しましたとか、なんとかじゃないのかい。すくなくとも。
ちなみに嘘のように水準器は正常値。
ちなみに各部点検各部清掃ありがとさん。
価格.comなどでもたびたび話題になっているようだ。
OKなものを持っている人は調整すればよいといい、Xなものを持っている人は12度くらい傾くという。
私はまさに後者の方だった。
これはなんかウラありそうだ。
パナも水準器の問題は認めているなどの発言もある。
G9pro とかS1とかいって大丈夫なのかねぇ。
だけどいいカメラだと思いますよ。
その前に持っていたGH1がボロボロになった。
当時GH5まで出てたかな。
GH3から、お化けみたいに動画に凝りだした。
GH1はその前のG1に動画機能(ただしハイヴィジョン)を足しただけで、
のちのGH5のような感じではなかった。
そもそも、業務用のヴィデオカメラでいいんじゃないの。。。
Gシリーズも動画がとれるようになってから差別化が必要になったのだろう。
ちなみにG8が欲しかった。
G9proの発売が告知されドカーンとレンズセット品が安くなり、
ヤフオクでボディーとレンズをさらに割安で売る人が出始めた。
それで購入が何とか可能になったのだ。
そもそもG9peoなんていらない。
マイクロフォーサーズでプロユース必要じゃないでしょう。
そもそもG1は14-45㎜レンズキットで5万円前後で買えるようになっていた。
GH1の発売なども予告されていたからである。
カメラのいたずらな高騰化は良くない。
ちなみにこのG8,中国製だった。
G8の初期のものはどうだったのだろう。
(11月18日追記・・・G8は最初から中国製だったようです)
- 2018/11/17(土) 00:16:10|
- 水準器不良について(Panasonic LUMIX G8)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ペトリの1眼レフは好きだった。良く写ったと思っている。
でも、分解する人にとっては独特の機構によって(低廉にするための)壊れやすいのだとか。
そういえば1985年頃、6千円で買った中古のPETRI FTE(黒ですよ、黒)露出計、AE不全、マルチコートレンズ使用は良く写ったが、
フィルターが外れなくなり思いっきりねじったら、レンズの前枠とともに取れたこりゃダメだと思いゴミ箱ポイと相成った。
さて、今回のはペトリー だけである。初代だからだ。アサヒペンタックスも初代は名前がなかったから便宜上社名を取ってAPとし、Nikonは便宜上、I,などの名前が与えられた。
何故このカメラを欲したかというと、、、実はこれの後期型、ファインダーは簡略化され、ビューファインダーはびっくり箱方式から、レンジファインダーと並び横1列になる。
ライカの特許も切れたのかレンジファインダーとの間に謬ファインダーを置くことができたのだろうか。そしてなぜかマミヤSIXの戦前戦後初期のモデルと同じく上から見る反射ファインダーもついている(あっちもちょっと変態っぽいね)。
ペトリーの後期型は4つ目(レンズも入れると5つ目)となった。このスタイリングのちょっとグロテスクさに心惹かれたのだが(第一倒錯)、戦前の物資不足のためかなかなかよぴ物がない。
おまけにJFC会でお知り合いになったKan's roomのKanさんのレストア記事で初期はびっくり箱型であったことを知る。
凄い手間がかかってるじゃん、高級感あるジャン(ここに高級感を求めた第二倒錯)と、倒錯を繰り返し、この型のきれいなものが出ていたのでジャンク値段では無く買った(年末の支払いが気になる1諭吉4野口)。
後期型はシャッターにシンクロ接点がついているか、さらにレンズにコーティングがなされているかで外観から分かりにくいI,II,IIIの3種類のモデル名があったようだ。初期型にそれが適応されるかはわからない。
made in オキュパイド Japan はカメラには刻印されていない。
3つ連なる山のようなマークの中にKURIBAYASHI その下にTOKYOとある。
多分距離計の調整のための隠し蓋のところには1948(昭和23年)と書いてある。
しっかりとした堂々たるカメラであった。
恐れ入った。
輸出を意識していたメーカーだから、ライカの特許が切れるのを待った可能性大ですね。
PETRIは、「イエス・キリスト(イエーシュア・ハマシアハ)」の第一使徒とされるペトロの名前からとった。
外人の方で、ペトリさんは多い。その昔ピアニストでもエゴン・ペトリの名が日本では知られていた。
でも、第一使徒はだれか。。。誰が使徒の中で偉いのか、そのようなことはマルコの福音書で出てくる話である意味否定されている。
イエス(イエーシュア)の弟で大変人望があり、敵のローマ軍からもユダヤ人をなだめてくれと頼まれたほどの義人ヤコブがいるが、清貧を良しとして、困った人の中にどんどん分け入り人徳を讃えられ義人ヤコブと言われるが、イエーシュアの弟子たちが、「あなたがなくなった後に誰についていけばいいですか?」といったときに「義人ヤコブのもとへ行きなさい」と言ったとも一説には言われる。エルサレムの城内のアルメニア正教の教会ではヤコブを第一使徒としている。また、マグダラのマリアが一番イエーシュアの教えを理解されていたともいわれ、男子使徒たちの嫉妬を受け貶められたようだ。イエーシュアの死後現在の南仏に逃れた形跡が認められる。
イエーシュアの最期を見て墓まで付き添ったのも聖母マリアやマグダラのマリアその他の女性たちだ。
マルコの福音書には、ローマ軍がイエーシュアをとらえるときに男子使徒はちりじりに逃げたように書いてある。
これは捕縛を恐れた男子使徒たちは、また各地に宣教に向かうようにといわれていたのだろう、
義人ヤコブはエルサレムで活動するも殺され、国外に出た使徒は宣教を始める。義人ヤコブは義人であったが故だろうか、保守派、ユダヤ色が強かったようだ。
異邦人との交流を深めながらヤコブが訪れるとそれをやめる日和見なペトロや、イエーシュアをじかに知らないパウロが(義人ヤコブには危険人物視されていたらしい・どうやら勝手な発言が多かったようだ)、ヨーロッパに広め、敵であったローマの国共に正規になってしまうのだ。
上記の事は「イエス・キリストは実在したのか」 レザー・アスラン著に出典を得ているが(一部別)、
これは他のキリスト教系の史実を記した「トンデモ本」や一部の事から想像をめぐらせた本と違い、
実に紀元前後のイスラエルの様子、活動した人々、状況の検証やデータは詳細であって、
これは、信徒こそ読むべき本である。これで信仰が揺らぐようでは信徒ではない。
史実は史実で受け入れる必要がある。
さて、ペトロはどう書いてあったかな。。。まだ半分も読んでいなかった。
今アマゾンを見たら文庫本になっていた。売れたんだなぁ~
文庫本で1100円超えなので内容量の多さはお察しいただけると思う。
- 2018/11/16(金) 10:35:18|
- PETRI(1948年)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


マイルドのお顔立ちで西洋的だったのでさほど気にかけずに通り過ぎていた。
所用で鎌倉に行ったんだから鶴岡八幡宮で視写と思っていたが帰りはひどい雨であった。
罰当たりな考えで聖像をと。。。
角度によって表情が変わっていないかぁ???
恐れ入りました(平伏)
また1998年の20年選手が、描き分けられているのにも感謝。
しかしこのカメラは良く写るが、呼吸が合わない。
- 2018/11/06(火) 22:28:26|
- TOSHIBA Allegretto PDR-M1
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

(11月16日・画像追加・・・これがAllegretto PDR-M1 1998年のTOSHIBAの高画素モデルである、150万画素)
稼業にしている音楽でよく出てくる言葉(日本語では使わないというか)洒落で・・・
なんてんで昨冬ズーム比が高いものを買ったが、Allegrettoという文字はカメラの表面にはどこにも見つからず、起動画面に一瞬出るだけだった。
洒落だから、機種の事なんか何も調べていなかった。200年発売のフラッグシップ機M70を
ウドの大木のトイカメラ級のものだち思っていたくらいである。
よし!これは状態のよさそうなM70だ!と入札したら海外市場向けでAllegrettoのロゴはなく
そこにTOSHIBAと誇らしげにエンブレムがついていた。
東芝Allegrettoの起こりは1997年と伝え聞く。
https://www.toshiba.co.jp/about/press/1997_06/pr_j1601.htm
カメラを常時携帯するという夢は、すでに1910年代にイーストマン・コダックしゃのヴェスト・ポケット・コダックで
完成されており、大変薄型でヴェストのポッケに難なく入るし操作は簡単だしで爆発的に売れた。
わたしも常に携帯できる魅力的なカメラということを追って、セルビマイクロ110(岩田エンタープライズ)を正規のカメラやのルートではないのだが無理して入荷してもらって買ったことがある。何しろ110カートリッジにぽこんとレンズとシャッターと枠ファインダーのついているユニットをつけるだけだし、おまけにダミーのフィルムがコインケースで、端にはキーホルダーがついている。
まさに常用できる。写りはひどかったが、コダクロームとエクタクロームとベリクローム(白黒ネガ)フジカラーを喰わせた。
1989年に本命のKONICA A4(渾名がビッグミニ)だ。ワイシャツのポケットに少々厚いが入る大きさ。
クローズアップモードにするとA4サイズを複写できる程度に接写できるというおまけ付きで、黙っていてもご指名で売れた。
さて、私の悪友ならぬ善友、後輩にして大先輩、モギくんがDTのPCをくれるという。
モニターは買ってくださいね。CRT(ブラウン管式モニター)は三菱のダイヤモンドトロンのを買ったほうがいいですよ。。。と。
21インチの今から思うとバカでかいナンセンスなものを中古で買った。中古でも4万円台であったのだ。
それは2001年の話。PC上でCGIや画像掲示板などが珍しく、こんなブログのようなものはいパン的にはなかったといえよう。
電話接続の人が多く、画像はダウンロードに時間がかかって嫌がられたと思う。
であるから荒画素デジカメなど必要もなく、かといってweb上で画像を配信するのにデジカメは便利だった。
フィルムカメラで撮ってスキャナーで読み込み・・・これで即時性を失う。
さて、このころ過去の少しあとカシオのエクシュリムというのが出る。これは単焦点レンズで固定焦点だったがワイシャツのポケットに入った。いいなぁと思ったが高くて買えなかった(俺ってどれだけビンボーなのよ)。
しかしだ。2002年に記念行事の曲を書き10万円だったか20万円だったかをギャラでもらった。
いつでもどこでも電車の中でも仕事ができるように東芝Libretto L2という小型軽量のPCを買った。
まさに本のような薄さ。今は見なくなった名刺大のカードスロットがついていた。
万事モバイルの時代、メーカーはどこだったかな、データスリム2という電子手帳みたいなもの(PDA)をそこに差し込んで同期させ日程管理、電話帳、その他できるものをカードスロットに入れた。ろくに使わないうちにそのまままだ我が家にある。
しかしだ。Libretto L2を買う5年前にPDR-2のようなケツをカードスロットに差し込むカメラがあったなどと,当時知ったら発狂しただろう。金はないわ欲しいわで、大変なことになっていただろう。でもよく考えてみればUSBケーブルでカメラにつなぐなりマルチカードリーダーをつなげばいいだけの話だったりするが、同じ東芝がこんなシステムを構築していたなんて。
今やLibretto L2は壊れ、ヒンジの部分が折れて、公民館の小物家電BOXの中にポイされた。
だからPDR-2は要らない。それにRikkieさんのHPのクラデジのコンテンツで実写を見たが、webカメラの域を出ないと、
自らをなっとくさせた。
さて、このAllegretto PDR-M1だがPDR-2の翌年に出ている。同時にAllegretto 5というケツをカードスロットに刺すタイプと、このM1がプレスリリースに同時に発表されている。5のほうは35万画素。M1のほうは150万画素で高画質を狙ったという。
Allegrettoの差一緒の機種も収集欲をそそるが、2003年発売のM700が最後だろうと思ったら、その2か月後にもう1機種台湾製高のものが出ているらしく、収集するのはやめた。
- 2018/11/05(月) 19:26:25|
- TOSHIBA Allegretto PDR-M1
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6