
(MAMIYA RB67 SD /KL 65mm/4 L)
家庭も、彼女すらいなかったカメラオタクにとって(小4から20代位まで)、特にカメラ小僧(本当の小僧小4)にはマミヤなど神のような天上の世界。とにかく2眼レフのある意味最高峰、C330 Professional fが欲しくてたまらなかった。
しかし更に私が中2の時にGS645蛇腹カメラはで復活し、それより以前に優美なマキナ67〈小5くらいだったかなぁ)などが出て、蛇腹カメラがなかったわけではないが、ウエストレベルファインダーとレンズを繰り出して来るときに、蛇腹が出てきてレンズボードに高級そうなレンズがついている。
彼女もまだいないが、家庭を持ったらRB67に127㎜をつけて家族写真を撮るのが夢だった。世間のデジタル化も進み始め、数年後に生産中止となるあ たりだったと思うが、標準レンズがついて22万円だか25万円だか、詳しいことは忘れたが、とりあえず結婚できたと仮定して、そしていやぁよっぽどの裏技をつかわなければ買えないから、中古。。。でもとても金額は高かった。それにもし買えたとしても127㎜1本が限度に思われた。交換レンズは必ず10万以上というあり様だ。
何とか結婚できた。そのころには雲の上の存在で、今ほどよくなかったデジタル1眼レフが、PENTAX K100Dの登場によって10万円以下でレンズもそろえられる(標準セットだったら5万円前後だ多様な気が)揃えられる、評判も上々など、filmからデジの転向者が現れ始めた。しかしデジカメというとコンパクトデジカメの時代である。それすらも安い買い物ではない。でもいよい35㎜フルサイズセンサーのデジタル1眼レフの発達により、プロカメラマンがスタジオからRB6x7を大量に一斉に放出したから、レンズなしで1万5千円とか、レンズも1万円台(中古での話ですよ)なんて幸せな時代が来た。
中でも1本30万円した、標準から望遠のわずか2倍ながら思いレンズが、素人には人気がなく(重い)、1万円前だったりした。スタジオでは、」カメラ台にカメラを据え、キャスターで多少動いても、あまり動かさず、1人の撮影、家族そろっての撮影など、あまり動かなくてよかったのではなかろうか。今年使ってみたが、一人の時は標準、域100㎜、200㎜の望遠側では3人位の群像がしっくりくるので、あるほどと思った。それに30万円という交換レンズだから、ズームとはいえ移りは大変良かった。適度なコントラスト、引き伸ばすほどに出てくるディティール、素人に人気がない、市場にたくさんある安価な名レンズである。
さて、その時がやってこようとしていたが、その数日前からインフルエンザにかかり、外出禁止、家の中でも隔離され愚息の入学式の前にフィルムを買おうと思っていたのができなかった。
どうにかしたいが,、、なくはない。しかし使いたくないfilmの一本。。。
ロモグラフィーのカメラに付いてきたものである。
大陸のどこかで作られ(ドイツの名門は除外)、しかも売れ残っていたため、
2Lに焼いて持ったが妙な色である。
filmのせいだけではない。
デジタルプリントでfilmからプリントしてもらうと、実に変な色になる。
そこで手焼きの手札を頼んだのだけれど幾分良くなったけれど・・・
あとはフィルムのせいかなぁ。。。それとも手焼きまでデジタルプリントへ?
確かめてみよう。
(12月29日追記。。。その時の私。カミさんが私を撮ったもの。
LUMIX GH1 20mm/1.7 左右トリミング。コンデジ以来二機種目、そしてフルハイヴィジョンと欲張ってローパスフィルターでもかけすぎたのか、冴えない。G8に比べると何もかも圧倒的に違う。
20㎜/1.7ということでものすごい期待の元に早々に購入したが、
「パンケーキ化」するために画質は晴っぽくなったりさえなかったりする。レンズの設計には「ゆとり」のあるサイズが必要だ。そこらへんはシグマの戦略が吉だ。最初から薄いものだったらいいのだが、薄くなる設計にしたものはろくなものがない。このパナ20㎜も撮影倍率が高ければなかなかの写りをするが、逆光には弱いし、薄くしたためにフォーカス駆動を犠牲にして合唱率が高くはない。
スポンサーサイト
- 2017/12/29(金) 03:54:16|
- 放)K/L 65m/f4(MAMIYA RB67)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

当時東芝でデジカメを出しているとは知らなかった。まぁ家電メーカーなども出していたから、意識しなかったのかもしれない(逆に松下電器やカシオのカメラなども当時はこんなに長続きするとは思わなかった。
Allegrettoとの名前だけに惹かれてたまにウォッチしていたのだが、光学系10倍ズームなどと立派な性能を有しているので、結構ぼろっちくなっていたのだが、買ってみた(もちろん安かったからだけれど)。
音楽で飯食ってる人間のはしくれとして、ちょっとアレグレットなんてのを使っているのは面白いと思ったからだ。
もちろんこれはイタリアの日常語であるから、音楽用語というわけではないのだが、日本人にはほぼ楽語としか認識されていないだろう。もちろん惜しまれながら生産中止になった、富士フィルムの「ネオパンプレスト」もそうだった。
presto・・・とみるとちょっとぎょっとする。よっぽど練習しないと、そんなに早く弾けねぇよ。
vivo ,vivace,などの生命、生体から語源を発する、活発、活発で早く、生命の発露を意味するようなところもあるだろうが、
prestoは、直ちに、急速に早く。。。というから非常に早く速射できるような感度を盛ったフィルム(デジカメ時代には低感度のほうになってしまったが)ISO400での高品質なフィルムの名前にはぴったりであった。
マジシャンが「hey,presto!」というと「ほらこの通り!!」ぱっとシルクハットに赤いハンカチをかけてさっとそれをとると、直ちに鳩がでてきた。。。といったかんじなのであろうか。
allegro・・・快速になどと楽語で早くされるが、朗らか、陽気に、活発になどに語源を発し、prestoよりは遅くなるが快速である。
そしてそれを弱める
Allegretto・・・アレグロよりはやや遅い。文部省の音楽用語では
「やや早く」などと」えられた。
東芝のデジカメとしては、この当時AF化が進み、速さを競っていたフォルムカメラの1眼レフほどは早くはないものの、イライラしたりはしない。すんなりことが運び、ストレスを感じない、といった 感じであろう。
2003年8月の発売だから、それなりにうまく写るはずで。。。とおもってヤフオクで落札した次第である。
しかし、すでにAllegrettoの商標はカメラのどこにもなかったのである。
もう少し前のもうちょっと原始的な時代のものにはきっちり前面にAllegrettoと書いてある。
多分OEMだろうが、TOSHIBAと書いてあるのだから、OEMであろうが何であろうが、
堂々とAllegrettoと書けばいいではないか!
でも、実際にallegrettoな速さのデジカメも、prestoを求めており、allegrettoな動作も「presto」であると誇大広告していたのである。
そんな時期に,光学10倍ズームを付け、野球やスポーツ観戦における撮影、秒間4コマの連射、、、そして「快適な・・・・」出た!この言葉が2003年7月下旬の東芝の当機のプレリリースにもこの言葉が出てきたが、スポーツ観戦や野球(主にプロ野球やプロサッカーではなく、子供さんの出る野球やサッカー、スポーツ大会を意識している様子な文面で、ファミリーユースに感じ取れる。
でも、スポーツ撮影のため、連写、光学10倍ズーム、デジタルズームも入れて最大40倍ズームはprestoを指向しており、東芝もAllegrettoなどと暢気そうなことを言っていては商売にならなくなってしまったのではないだろうか。
キヤノンの10倍ズームでもf値が2.8~3.1と明るく、期待させられるものがあったが。。。
↓ここにもない
↓また、ここにもない
↓幻影としてここにあったのだ!!
起動画面のほんの一瞬で撮影に数回を要した。東芝の民生用デジカメでは最後の方だったようだ。
デジカメでもAllegrettoな動作だと通用しなくなっていたのである。
ちなみに撮影速度、捜査速度は不快感を感じるものはないし、快適であるが、
画質が残念である。
web用のデジカメから、写真用のカメラに脱し切れていないように思う。
もっとも当時のコンパクトデジのプリントは写真屋さんに印画紙に焼いてもらってもデジカメ臭かったり残念な結果に終わることが多かったけれど。
画質は、当方の指導する合唱団の忘年会では残念な結果となった。
webなどで情報をもたらすのにはいいが、プリントして写真を渡すには荒い。
でも露出をたっぷりかけてやればどうなるか。。。
そうだ、、、



フィルムカメラの35㎜判で換算して37~370㎜のレンズだが作例はすべて最望遠側で撮っている。
やはり370㎜相当となると相当な望遠効果ですね。
現在すべてのSDカードはGBを超えており、SDHCになっているため、ヤフオクで256MG(GBじゃないですよ)のかつてのSDカードを買わなければならなかった。当時高かったろうなぁ・・・このSDカード。。。
でもこのの作例以後は、
もう使わないと思う。
(12月26日 後述・・・このカメラで見た映像を見直してみた。粒状性は荒いような、センサーはちょっと残念な感じがするが、レンズはなかなかいいんじゃねぇかと思うに至った。低感度で露出をしっかりかけて今後要観察である。少なくとも当時の3倍ズーム位のフィルムコンパクトカメラくらいの画質は十分出ている。)
- 2017/12/25(月) 13:15:18|
- TOSHIBA Allegretto PDR-M700(CANON 5.7-57/2.8-3.1(37-370mm相当)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ズームレンズを持っていないので9等分した真ん中くらいの所を切りました。
どうも像ソフトでリサイズすると大幅に画質が落ちます。
深海での任務ご苦労様です。手を合わせたい気持ちでいっぱいです。
自衛隊の方々だけでなく、消防士、警察官、救急隊員、などの方々がいらっしゃるので、
我々安寧に暮らせます。
みなさま、ありがとう!!それにつけてもわが身の情けなさや。
SIGMA sd H Quattroはじつに借金のし甲斐のあるカメラでした。
マニュアル操作がやりやすいんです。
この写真ではわかりませんが、中判写真を撮っていると思えば、逆に早いんです。
ミラーボックスがあって、上でピントを計っても,素通しにちかいピントグラスでは確認できず、
撮像素子をワンタッチで拡大して合わせて撮るというやり方が実に確実で、
逆に早いです。さいしょっからMFでもやりやすいですね。
シャッター速度と絞り値、前後についているダイヤルでそれぞれ合わせる、
「ど」マニュアル撮影もしやすいです。
2番目はライカ0型復刻判、10年型落ち新古品、価格4分の1で5年保証はそのまんまという物件。
蓋をしないで巻き上げると感光し、巻き上げの途中でないとスリットの幅が買えられないという代物ですが、
あれのレンズはいいですね。
あそこまで酔狂で、しかも移った時が大ヒットだと、フィルムの消費のし甲斐もあります。
- 2017/12/23(土) 14:38:56|
- Sigma 35mm/1.4 DG ,Sigma sd H quattro
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

八雲立つ 出雲八重垣 妻籠めに
八重垣作る その八重垣を
諸説ある日本最古の和歌であるが、
スサノオを起源とする大いなる国つ神出雲系の神々が、天尊属に地位を譲り渡すかわりとして、
現代人には考えもつかなかった超高層の神殿を作らせ祀らせたのである
(近年伝承されていた非現実ともいえる突飛な高さが史実であることが発掘で分かった)。
いずもよ。あなたを見て出勤できる誇りを、なんとたとえようか。手前の波にピントが合ってしまっていますね。
このカメラ距離設定ができることを発見。
無限遠モードで再チャレンジします。
このカメラ、ちと実用にできると思い始めている私。
- 2017/12/22(金) 23:51:56|
- Didtagon 7.65mm/2.8 Carl Zeiss(SONY DSC-F77
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

(OLYMPUS CAMEDIA C-2040ZOOM で撮影)
経済危機であるが嬉しきことである。このために売っぱらったデジ関連のまともなものが多い。
フィルムをスキャンできることはやはりうれしいことだ。
PCクラッシュなど相次ぎ、スキャンしたものが2年分パーになった。
新しく撮ったものも含め駄亀プラ亀のフィルムをもうすぐスキャンできると思うてうれしくてたまらない。
しかし、f1.8はつよいなぁ。
古いOLYMPUSのCAMEDIA C-2040ZOOM(レンズはOLYMPUS SUPER BRIGHT ZOOM LENS 7.1-21.3mm/f1.8-2.6)
17年前のデジカメで蛍光灯下とったものだが、ISO 100でも楽々写るだけでなく嫌みがない。
今度何か撮って2Lくらいにしてみようかなぁ。
- 2017/12/20(水) 23:15:33|
- OLYMPUS Camedia C2040Zoom
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

おまえ
外国かッ!という言葉がYoutebeのクワガタ関連の方では有名な言葉である。
これは、ヒラタクワガタを飼育していたお父さんが、成虫になったであろうヒラタクワガタを菌糸瓶から掘り出しているときに、特大サイズのオスが出てきて、横で見ていたお子さん(男の子)が
「おまえ 外国かッ!!」と叫ぶ動画で有名になった言葉である。
関西の方らしく、「が(低)い(中)こ(中)く(高)かッ(低)」の発音である。
要するに東南アジアのパラワンオオヒラタクワガタとかダイオウヒラタクワガタとか、
ざらに90㎜中には100㎜超のがいて輸入されているから、おまえは外国産のヒラタかッ!といった驚きの言葉である。
わたしは中途半端なカメラ遊びしかしていないので大判といえども4x5inch判を手持ちで遊んだくらい、現在の35mmmフルサイズデジタル1眼レフの画質も知らないが、
FOVEONセンサーのAPS-Hさいずが描く曖昧のないさのない画質にびっくりした。全体としてはなだらかである。
小さいサイズにプリントしたらわからないだろう。


まともに座っていたからカメラを向けたら、変なポーズばかり取る。
シグマのFOVEONセンサーからJPEG撮って出しよりもRAWで撮ってシグマのソフトで現像した方が描画がなだらかになり、細部のガジガジした感じはなくなりカラーだとフリンジもきわめて少なくなる。
このカメラの大きさ重さ、RAW現像することの手間は,フィルム時代から比べても、格段に楽である。
ほかのデジカメと比べるからいけないのだ。
AFでも、AFポイントを拡大してちゃんと焦点があっているか確認できることを発見。
これもフィルム時代のことを考えると格段の速さだ。
OM-Dの最高位の機種など昨日カメラ屋の店頭で触ってきたが早いのなんのって。
それからすればこのカメラは遅いだろうが、ストレスになったことはないのである。
これが不思議である。
パカパカ撮るにはマイクロフォーサーズなどが良いだろう。
フルサイズデジタル1眼かこマイクロフォーサーズに挟まれ、APS-Cサイズのものが間に挟まれ、少し半端に思える。
しかし、「カメラ」としては(最近はスマートフォンがこの役割を担ってしまっているから「カメラ」となるとデジ1なり高級コンパクトデジタルカメラだろう)一番需要と選択肢が多いのでよいが、マイクロフォーサーズの画質的な追い上げは激しく、超高級機からお手軽で小さいものまで出ているので、だんだんAPS-Cがキツクなってくるのではなかろうか。
もっろもこれはsd H qiattroのAPS-Hサイズをフルサイズ寄りに贔屓目で見ている尊大な価値観である。
しかしFOVEONだと、被写体が動いてピントが多少ずれようが、多少ぶれようが、クリアーさは残るのである。
またマイクロフォーサーズのローパスフィルターレス化は侮れません。
はっきりとレンズを選びます。
シグマもマイクロフォーサーズに対してその部分を見抜いていますね。
- 2017/12/19(火) 22:27:24|
- Sigma 35mm/1.4 DG ,Sigma sd H quattro
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

(SONY DSC-F77 Carl Zeiss Distagon 7.65mm/2.8 で撮影 科の写真も同じ)
西条八十 作詞
中山晋平 作曲
佐藤千夜子 歌
東京行進曲
(昭和4年…1929年
(
https://www.uta-net.com/movie/43521/)
歌詞の1番は関係ないけど掲載します。
♪~ 1.昔恋しい 銀座の柳
仇な年増を 誰が知ろ
ジャズで踊って リキュルで更けて
明けりゃダンサーの 涙雨
2.恋の丸ビル あの窓あたり
泣いて文書く 人もある
ラッシュアワーに 拾った薔薇を
せめてあの娘の 思い出に
3.(浅草編なので省略)
4.シネマ見ましょか お茶飲みましょか
いっそ小田急で 逃げましょか
かわる新宿 あの武蔵野の
月もデパートの 上に出る
今日仕事で上京した

ラッシュアワー時の電車の発着は2分10秒だそうだ。私はその時間に東京駅から郊外の武蔵境に行くから電車はすいている。

いっそ小田急でにげましょか。。。京王線もあるでよ。もっともこの歌の頃京王線は南口のほうを通っていて、今の新宿駅よりもうちょっと先の、本当の内藤新宿あたりから発車したらしい。

なんか竹籠のような魚籠のようなビルだなぁ。

もうデパートのようなもんだ。何でも売っている
そのうち生鮮食料品まで扱うんじゃなかろうか。。。
マルチメディア館なんて書くな!!ここは本店だったんだぞ!

魚籠ビルのリフレクション。

武蔵境。。。
新橋(現在とは違う、旧汐留貨物駅~品川間(のちに横浜(現在の桜木町)の路線と、
東北に向かう上野からの電車は、国庫に金がなく、岩倉具視らその他名士たちの財で、
日本鉄道という私鉄を作る。
品川と上野の連絡線に内藤新宿の駅があった。にぎわっていた内藤新宿より外れに立っていて閑散としていたという。
そこに明治22年、私鉄の甲武鉄道が接続する。当初、新宿(錦絵では、内藤新宿、中野、境(武蔵境)、国分寺、立川(当初は「たてかわ」)
後に国鉄に買収され、万世橋駅がターミナルとなるが、のちに中央停車場ということで東京駅が大正三年に開業する。
全く関係ないが、ソニーちゃん、ごめんちゃい。
この系統カメラの操作を擦れてたんだよ。
モノクロ撮れた。いい感じ。ちょっと本物みたいなディスタゴンの感じですよ!!
- 2017/12/18(月) 23:30:30|
- Didtagon 7.65mm/2.8 Carl Zeiss(SONY DSC-F77
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

1円だもんあぁ、送料1200円もかかったけど。あのころ本当に欲しかったんだ。
だってディスタゴン、これはヤシコンマウントの35㎜/2.8で実力を思い知らされた。
世間では1.4方に目が向いていたが、なんといっても2.8にぶったまげたのである。
昔セントバーナードを買っていた目のところは黒い毛、黒い目、足のところは白い毛、雪の上に立っている。
これをモノクロのサービスプリントで全部描き分けたんだ。
ニコンとかキヤノンだと目も足も雪も潰れるか飛ぶかである。もちろんサービス判の話だ。
とある写真家に、このことを言ったところ絶対信じない。
露出の問題、ライティングの問題を言われるが、素人にそこまでできるか。。。
むしろ素人にやさしいレンズだったのである。
プロは時間をかけてライティングなり、あんしつさぎょうをやればよろし。
さて、当時本当欲しかったのはF55で、これは2008年ころ買ったのだが、機体は知り合いの元へ、
美ヶ原で撮った写真はPCクラッシュで永遠に戻らない。
F55の90年代、PCは持ってなくてもカメラ屋に現像してもらえばいいし、金さえあったらほしいなぁと本当に思ったさ。
それにズームより単焦点。バリオゾナーといえどもディスタゴンの敵ではなかった(ヤシコン)。
しかしF55をヤフオクで買った2008年は、F55は安かったがF77はなかなか安く落とせなかった。
先日、何となく見ヤフオクをたのがいけなかった。1円。。。そりゃいれるでしょ。
そしてほどなく充電スタンド、経年劣化一でぃるしいが電池がついているという物件を500円で発見。
そりゃ入れるでしょう。
ほどなく南米熱帯密林電脳網でメモリースティックとなんか長くするアダプターを買って、それが翌日(今日)着いてしまった。
そりゃ使うでしょ。
F55の時と同じく、F77も、当時大枚をはたいて買わなくてよかったという結論で、安堵感を味わえた。
しかし露出をちゃんとかければ行けそうなカメラである。
餓鬼がこれをねだる。
2個あるから。。。お小遣いで互換電池とメモリースティック1640円出せるのかと言ったら出すという。
小1の子に金を請求する、みみっちい父親だこと。
パパにお年玉でもらいなさい。。。とカミさん。
1640円分のカメラを売らねばならぬ。
明日、日中に持ち出してみることとする。コンパクトだし、光学ファインダーもついているから、
いいか。

500円で1円のを撮る。いや違った。500円のほうのカメラを1円のカメラに電池とメモリスティックを入れて撮ったんだ。
1円のほうがきれいだったから。
で、500円で買ったちょっと汚いほうのを餓鬼にやった。これもなんというみみっちい父親だろうか。
ちゃんと露出をかけると写る写る。良かった良かった。
それにしても、これってモノクロモードがないんだ。。。(※これは書、この記事を書いた時の誤解で、その後操作をしてできることを確認。12月19日誤記訂正)。
F55や同時代のDVのPC1(これは当時犬の撮影の為にはどうしても必要だ!といい、
亀屋でバイトしていたこともありやすくしてもらったところで大変な金額であった。
F55やPC1のモノクロはちょっとセクシーだったんだけどなぁ。

あった。F55モノクロ。被写体がいいからそう感じるだけかもしれないが。そして、先だってながながとG シリーズに書いたページでLUMIX G1にコシナレンダーのノクトン35㎜を付けた写真もそうだ。あれはカラーだけど。赤い字の日付が実証している。
- 2017/12/17(日) 21:33:27|
- Didtagon 7.65mm/2.8 Carl Zeiss(SONY DSC-F77
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ