

このレンズはスタジオ撮影などでそれなりの地位を得て、本数が多いので定価30万円くらいなのに出回っている本数が多く、
1万円くらいで買った。
今度は撮った。
カメラの蛇腹を固定して、3m~∞までの撮影だったらとても楽である。
しかし、蛇腹を延ばせば近寄れるからよい。しかし、それにはレンズの架台が必要だ。
そしてそれでも楽である。
かぶせのゴムフードは取れると面倒なので、フィルターに接着した。
私は、マルミとHAKUBAのMCUVフィルターの信者なので、
元箱付きケース付きの立派なNikon 77㎜L37cを当てがった。
でもこのレンズの面白さは蛇腹フードの固定にある。
回転ヘリコイドだから蛇腹フードを固定すると回る。
だから内枠をレンズにねじ込み、その間にボールベアリングの入っている外枠はクルクル回る。
それを、課題に引っ掛け蛇腹フード枠に引っ掛ける金具があって、その金具によって、
蛇腹フードは回転ヘリコイドにもかかわらずいつもお行儀良くしている。
しかし、普通にとるなら、尚更フード予フィルターを接着したなら、蛇腹フードじゃないほうが邪魔にならず
普通に楽に撮影ができる。
小型軽量の良いカメラに小型軽量の良いレンズだ。
TTLプリズムファインダーやG3蛇腹フードやフィルムホルダーをつけても
たった5.2kg.だ。
愚息のお友達、同学年のMr.Kが八景島のフードコートで撮ってくれた。

スキャナーのガラスの内側の曇りがひどくカビも生えている。
それもあろうし、私の腕もあるのであるがもっと冴えた良い画像を出すレンズだ。
明日修理に出す算段をしよう。
スポンサーサイト
- 2017/05/27(土) 00:51:50|
- 放)RB67用SEKOR100-200mZoom(MAMIYA)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

プリセット絞りのロッコールT-Cは3本持っているが、絞り羽に油が回りすぎ変形している。
修理に出そうと思って10年以上も3本そのままだ。
コンパクトベローズが買ってあったので、オートベローズロッコール100㎜/4の安いのを買った。
以前はなかなか出てこなかったものだが。。。
最近ヤフオクに珍しいものがどんどん出るようになった。
みんな本格的にフィルムカメラに飽きたのか。。。
なんか私にとっていい感じ。
本当はリバーサル喰わせてお花でも撮ってあげたいが。

続きを読む
- 2017/05/27(土) 00:23:57|
- 放)AUTO BELLOWS RKKOR100mm/4 三枚玉(minolta)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

(NIKON F-50,SB27バウンズ撮影,SIGMA28-80D 3.5-5.6 FUJI アクロス)
子供の入学式の前の日に、インフルエンザA型、しかも、今年2回目、おまけに予防注射あり、になってしまい、
入学式に生けなかった。
私は隔離され、本来愚息の机などを置いてある部屋を占拠することになってしまいました。
であるので、このような写真を撮って段々愚息が小学校1年生になったんだなと少しずつ実感していく。



この後変なさまよいをしてしまう。もちろん私の事だ。
フラッシュ購入にあたってF-50の説明書を見てみると、一番上の欄にSB-27なんていうのが書いてあって、
一番上だし数が多いから、これを買っておけば大丈夫。と思い買って使ってみたのだが、
F-50じゃ生かしきれないらしい。そしてCPU内蔵とかいうNikkorじゃないとだめらしい。
嗚呼!!
F-70だと生かし切れるらしい。たまたま、裏蓋がべとべとになっていてゴミのようにビニールに包まれたF-70が¥980で
カメラ屋で見つけた。
CPU付きNikkor。。。私が知っているのはAi-sまでくらいだ。
う~ん、私はすでにシグマじゃなきゃ感じない体になってしまった。
であるから、いただきもののF-50とシグマの28-80は人に差し上げてしまったのである。
しかし、、、Dレンズってやつではなかったか、
私は自分のブログで確認してみた。

鏡胴のところに28-80 D と書いてあるのが見える。
わたしもこのDに関してデジタル対応の何かかとも思ったが、NikonのDレンズと同等に使えるということではなかろうか。
ああ~惜しいことをした。とてもきれいな個体だったからレンズだけでも残しておけばよかった。。。。
私はめげなかったこれの次のバージョンが直進ヘリコイドで花形フードだとweb上で見てII型を買った。
II型ではなかった。こちらも回転ヘリコイド。何が変わったんだろう。光学系は変わったのだろうか、それともレンズの鏡胴などをよくしたか、逆にコストダウンしたか。。。全く分からない。
結局IIとその後のHFを買ってしまった(併売されていたらしい)。
またSB26のほうがはるかに近代的で、大変使い出のあるもので、中古でも諭吉程度しているようだ。
安めな物を買った。
すごいなぁ。スレーブも18,20ワイドパネル付きでバウンズしてキャッチライト用の薄い白い板もついている。
バウンズで広い範囲を明るくすることで大変良い結果が得られた。
これは、さまよう前の写真である。
高度ななTTL調光にはなっていない。外光式オートに近い。
- 2017/05/17(水) 01:00:00|
- 放Nikon F50+SIGMA28-80 D/3.5-5.6 MACRO非球面
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

YASHICA-mat 124G YASHINON80mm/3.5 イルフォードデルタ400
これぞ写ればいいじゃんという感じである。
私が少年のころから操作が体にしみ込んだものだったが、マミヤのレンズを買うため売りやすいため売ってしまった。
初代のヤシカマットはもっと解像度の高い描画をする。
また、金属製だが、124Gは急にプラ部品が増えている。
だからシンプルで鋭い初代ヤシカマットだけ残すようにした。
しかし、モノクロでも絞って手札やキャビネくらいだと大変綺麗な描画になる。
カラーもなだらかで、コダックの1980年ころのPCN(プロフェッショナルカラーネガティブ)など
見事なニュートラルな画像が出てきた。
モノクロよりカラーへの描画合わせというのが、昭和30年代後半から40年代に重視されたかもしれない。
夕涼み会で1年先輩の大親友と。
- 2017/05/17(水) 00:02:18|
- 放)YAHINON80㎜/3.5(YASHICA Mat 124G)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ここのところ、愚息の卒園、入学、
私のこだわるきちんと立ってこっちを向いてるとか、家の前に立ってるとか、観光地できちんと立っている、
など、どうしてもフィルムカメラじゃないと嫌だと言っていた分野、
そして春休み中の鴨川シーワールドや八景島のシーパラダイスでのスナップ、
両分野で化石化しているGH1が健闘したため、
スコーンとカメ鬱になった。
頭の中でデジの時代だというパラダイムシフトができていなかった。
戦中戦後の価値観の変化に対応できず発狂してしまった人のように。
そう、中古の楊琴を以前十条から運んできた。
でもひどいうつ状態になりなかなか意欲的に取り組むに至っていない。
- 2017/05/06(土) 23:06:33|
- カメ欲について考える
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

(これは愚息のお友達の6歳のMr.Kがフードコートにおいて、当家のLUMIX GH1 20㎜/1.7で撮ってくれたものである)
運良くというかなんというか、お姉ちゃんと弟の兄弟でピアノとヴァイオリンを習いに来てくださっている子たちがうちの子と仲良くなり、泊りに来てくださるようになった。こういうことは子供にとっても思い出となるし、親にとってもうれしいことである。
2日目に八景島シーパラダイスに行く。。。という発言が飛び出し、あれよあれよと決定となった。
4枚目までフィルムホルダーに入っているのと1本スペアがあったので、こういう時に試写せずしてどうする!!
と、MAMIYA RB67proSD+TTLプリズムファインダー、そして以前出棺したはずの100-200㎜のズームとそれにG-3蛇腹フードと、をつける仕掛けのある取り付けるのに止まらないリングとそれを止める金具と架台を出動させた。
出棺写真はこちら→
http://yotarouyokosuka.blog92.fc2.com/blog-category-80.html8、7.6歳のトリオだし、カメラの機動力にも高くないので、揃ってこっちを向いている記念写真的な写真でも撮れればいいやと思って、声をかけてもそろわない。
怒号を飛ばしても耳には届かないようだ。
まあ試写記としては、愚息だけのほうが無難であるからと途中で発想を切り替えた。
もちろん、古くなってしまったPanasonicのLUMIX GH1と20㎜/1.7は保険でもっていった。
こちらでは色々楽しい写真が撮れた。
最近写りに不満を持っていたのだが、プログラムでさえもない、赤いマークにしておけば万事OKという場所にセットしたら途端にきれいに写るようになった。
PC画面で拡大して動向というよりもLやKG,2Lに焼いてこそ本領発揮といったカメラだろうか。
- 2017/05/04(木) 21:33:04|
- 放)LUMIX GH1 20mm/f1.7(Panasonic)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0