
フィルムはフジクロームプロヴィア100F
等倍用の専用レンズを使用。カメラはCanon EOS 100 QD
フラットヘッドスキャナーの10年もので読み込んだため、なかなか色はうまく出ない。
地域の「さくら祭り」に指導している合唱団が出演して、その場で桜の枝を配っていた。
チョッキンして庭に刺したところ、花が良く咲いて、その後葉も出てきた。
ジャンクカメラより安く、ジャンクカメラより実りが多いかもしれない。
しかし、桜にはジャンクカメラの代わりは出来ないのである。
スポンサーサイト
テーマ:桜 - ジャンル:写真
- 2012/04/26(木) 03:46:26|
- 放)COSINA 100mm/3.5 Macro
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

朝7時半、仕事に出かけるために横須賀駅に行く。駅前にバスのロータリーがあるが、そのすぐ先は海で潜水艦、イージス艦、原子力空母、そのた沢山停泊している。
7時半になると海からラッパの音が聞こえてくる。
信号ラッパだ。何を指示しているのか分からない。まさか起床はもっと早いだろうし、、、
この南極観測船しらせはクリーム色とオレンジ色で、モノクロ写真では写らない。
またしらせからラッパの音が聞こえてくるのも写らない。
南極観測船といえども自衛隊の艦船である。5003・・・数年前に5002から交代。
バスで横須賀駅に向かう時、今日は何が止まっているのだろうかと、ちょっと楽しみである。
しらせは駅のホームからも良く見える。


(冒頭の写真の一部分をのばしたもの)
HEXANON。。。。このコニカプレスの180mmは小さいサイズでは眠く見えるが、伸ばすとどんどん細部まで出てくる。カメラ内部の懐が深くないので、植毛紙を貼っていても、被り気味になることはあって、暗部の黒が締まらないということはある。
テーマ:横須賀港(駅前!軍艦潜水艦見放題!) - ジャンル:写真
- 2012/04/24(火) 04:19:00|
- 放)HEXANON 180mm/4.5Konica Press,Koni-Ome
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

Konica TC-X,HEXANON AR 50mm/1.7,FUJI NEOPAN Presto
伸ばしてはじめて良さが分かるヘキサノン?こういうことは初めてで、いままでいかにもよく写りそうなレンズが好きであったので、新体験である。
20年以上前にピアノの発表会の写真を頼まれ、ハッセルを借りて集合用に、自前のポンコツヤシコンと擦り傷が有った物をやっとのことで買ったポンコツのヤシコンゾナー85mm(Germanyヨ!!)を演奏中に使う予定でいたが、集合写真を撮る段になってハッセルのシャッターが下りないのだ。皆既に並んでいる。原因の究明をしている時間は無い。苦し紛れでポンコツヤシコンゾナー85mmで撮る。
ハッセルのシャッターが下りなかったのは、結局「引き蓋」を引いていなかったからだった。
しかし、結果が思いやられた。35mmだし、この玉は繊細さに欠ける様に思え線が太い。解像度などを感じるレンズではないと思っていた。
しかし、伸ばしてみると十分に使えたのである。さすがZeissだと思った。服の色の再現、服の模様、顔等の再現がしっかりしていて色が崩れていない。ああこういうこともあるのだなと思った。
力強い表現と、暗部の描写の凄さ、白から黒にいたる序列付けなどは度肝を抜かれた。
しかし日本人の好みに合っているのだろうか。。。少なくても私の好みであっただろうか。
ある種異文化の凄さを垣間見たに過ぎないかもしれない。
HEXANONは日本人好みの繊細さや、よく写った感を出すのがうまいのかなぁ。。。
AR以前のFS,FP時代のHEXANON 52mm /1.4は、近距離の物に対して凄く切れ込みのいい描写であったが、AR 50mmm/1.7はもっと穏やかで少しシャープ感に掛けると思っていたら、伸ばすと質感がどんどん出てくるようだ。
とある魂胆があってKonica TC-Xを買ったが(ARマウントならどれでも良かったのだけれど)、AR50mm/1.7が付いていた。わたしは普及レンズだと思い何の期待もしなかった(日本の普及レンズ、特に50mmなどは悪い写りのレンズにに出会うほうがまれであるけれど)のだが、HEXANONファンの間では評判が良いらしく、早速使ってみた。
なるほど。。。
テーマ:こども写真 - ジャンル:写真
- 2012/04/16(月) 02:40:45|
- 放)HEXANON AR 50mm/1.7
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

MAMIYA RB67SD KL75mm/3.5 ILFORD DELTA400
6x7で、、、というか6x8ホルダーを使っているのだけれど、75mmといえ35mmフィルムフルサイズ換算では35mmくらいで大変使いやすく、家族のスナップには必須なレンズだ。
明るさも3.5というのがありがたい。
レンズの描画も気に入っている。
バケペン用には67IIの時代に75mm2.8というのが出たそうで、2.8だとさらに室内撮影は楽になる。
評判もすごく良いようだ。しかし、中古も定価の6割といった感があり、中古でも7万円前後であろうか。
これは買えないなぁ。。。
マミヤの、このKL75mm/3.5も定価十数万円という高額レンズですが、いまキレイな物でも1万円台のようです。
これくらいでしたら中古のレンズを買う。。。と腹をくくれば買える。 買った。。。。

でもこの写真はピントも合っていなくてぶれていて構図もずれているが、こんな写真は好きである。
表情も生き生きしている。
テーマ:こども写真 - ジャンル:写真
- 2012/04/13(金) 02:38:04|
- 放)KL75mm/3.5(MAMIYA RB67用)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

Konica Press Hexanon 180mm/4.5 Ilford DERTA
小西六(Konica)のヘキサノンは伸ばさないと良さが分からないと言われているようだが全くだ。
部分の伸ばし。。。


構成図は下記の通り。エルノスタータイプだそうだ。HEXAR RFのM-HEXANON 90mm/2.8も確かそうだったなぁ。
Hexanon 180mm/4.5(for Koni-Omega,Konica Press)by Konishiroku.
4group 5elements.
テーマ:風景写真 - ジャンル:写真
- 2012/04/10(火) 20:24:40|
- 放)HEXANON 180mm/4.5Konica Press,Koni-Ome
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

MAMIYA RB67 Professional SDにMAMIYA SEKOR C 100-200 Zoomを付け、さらに蛇腹で伸縮自在なフード(G-3)を付けた。
このレンズは他のRB67用のレンズとは違い、ピント調整はレンズの焦点調節リングを回す、ごく普通の方法を取っている。逆に他のRB67用レンズは焦点調節機能を持たず、カメラの側のノブを回し、蛇腹を伸ばしレンズボードを繰り出して行う。
であるから、100-200mmのズームは最短撮影距離は3mである。少なくともレンズの焦点調節リングにはそう書いてある。
横から見たところ

このレンズは回転ヘリコイドでレンズの先端が回る。丸いフードであれば問題はないが、通常の状態では角型のこのG-3フードはぐるぐると回転しまい使えない。まぁまずピントを合わせ、フードを適宜回転させ、そこで固定する方法もある。
そこでこのレンズ用に用意された「RB,RZ用ズームレンズ取り付けリング」のセットだ。
G-3フードにはフィルター径77mmのレンズに取り付けられるリングが付属していてそのリングにフードをハメてフード側のネジを締めて固定する。だから回転ヘリコイドの100-200mmZoomには「固定してしまう」ので具合が悪い。しかし、「ズームレンズ取り付けリング」はフィルター系77mmのこのレンズにリングをねじ込み、リングにフードをハメてフードのネジを締めフードを付けるところまでは一緒だが、レンズ側とフード側が別々なリングで出来ていて、その二つのリングの間にボールベアリングをはめ込んであり、くるくる回転してしまう構造になっている。
そこで登場するのが勝手に回転してしまうフードを回転させなくする、針金を太くしたような部品てのストッパーでズームレンズ取り付けリングに付属している。
そしてさらにこのストッパーは単独では使用できず、このレンズ専用のレンズ架台に一部をハメて固定することにより、レンズ先端がが回転してもベアリングの効果で回転を無効にし、しかもストッパーで固定しフードは回らないようにする。
レンズ架台は当初は別売だったようだが後にレンズに付属となった。
このレンズ架台にはボディーの三脚穴より前に三脚穴をつけており、三脚につける時はバランスを良くする用途だけではなく、ボディーに負担を掛けないためにも大変重要で、このレンズは重量があり、RB67はラックとピニオンによりレンズボードを前に繰り出すため、ボディー側の焦点調節をしてしまうと大変負担がかかる。
ゆえに、、、架台をつければ蛇腹を伸ばしても安心で、最短撮影距離はさらに短くなり、100mm側では55cm、200mm側では1m28cmまで寄れるようになる。

重くて寄れないレンズが一気に実用に向かうではないか!!
このレンズを入手するとは思っても見なかったが、30万円超だったレンズがうまくすると1諭吉以下だったりする。それよりも何よりも、G-3フードをヤフオクで落札したら、それにズームレンズ取り付けリングのセットが付いてきた。こういう小物が入ると本体が欲しくなるのが人情である。
実は昨年12月にこのセットで出撃予定であったが、アクシデントがあった。
100-200mmのとても安価で架台が付いている中古があったので買ったら、RZ67用だった。我ながらそそっかしい。
RZを持っていないのでレンズは買った額の半額で売り払った。残りの半分の額は架台代ということにしたしそれで満足した。
12月にはG-3フードと100-200mmレンズが揃い、さあカメラ本体と100-200mmに架台+ズームレンズ取り付けリングのセット、G-3フードをつけてみると、架台が付かない。
実におかしい。そんなわけは無い。。。と思って試行錯誤すること小1時間、しかし単純な物なので付け間違えは考えられない。改めてG-3フードの説明書を見たら、、、なんと、、、
100-200mm用のレンズ架台は、RZ67用とRB67用とが存在し、供用は出来ないと明記されていた!!
あちゃぁ~~ マイッタな!!!
100mm-200mmズームの中古には架台が付いていないものが多く、そろっている物は高価であったりして手が出なかったが、本日架台を安く入手できたので、ネタ切れの当ブログのために写真を撮影し、明日朝仕事に出かけるにも拘らず、明け方までグダグダどうでもいいことを書いている。
この組み合わせも私が100mm-200mmズームが私の写真に必要であったからではない。
こんなのをつけちゃって、蛇腹フードまで付けたら使って面白いと思っただけの、なんと馬鹿で愚かで、志の低い低次元な発想である。
とにかく憧れの超高級カメラのさらに超高額レンズとカッコイイ蛇腹フードが信じられないほど安くあった。。。ということに尽きる。ちなみにこの組み合わせで体重計に乗せたら5.2Kgと表示された。
長いです。

こんな大きく物々しいカメラでも写真は撮れる。
うつ~れ~ばい~いじゃ~~~ん!!!
(でもフジGX680よりはずっと小さくて軽いです!!)
テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真
- 2012/04/06(金) 03:38:41|
- 放)RB67用SEKOR100-200mZoom(MAMIYA)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2