
癒されるとても素晴らしいところでした。
あ、与太郎がいる。。。
Nikon F2 Photomic S+EEコントロールユニットDS-1
EKTAR 100
スポンサーサイト
テーマ:Nikon F2 - ジャンル:写真
- 2009/06/29(月) 21:13:53|
- 放)Nikkor-N・C Auto 35mm/f1.4
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

前回の記事で書いたが、やはりというか、、、
最初はフィルムカメラで撮ったが、ちょこまか動くものはデジ1もどきに限る。
下手な鉄砲数打ちゃ当たる。
家庭の慶事は逃してはならない。
実家の母が数日預かるだけだが。。。
テーマ:犬の写真 - ジャンル:写真
- 2009/06/25(木) 01:18:16|
- 放)Lumix G1/G VARIO 14-45mm
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昔から支度には時間がかかる。
着る服などは支度時間0分。これは全く迷わないし選択の幅も少ない。
カメラをもって出る。訳もなく。
どれを連れてこうか大変悩む。
さて今日は大変だ。
ちゃんと写真を撮る理由があるのだ。
しかも中途半端だが切実な理由。
写真係りや頼まれて写真を撮るときは趣味を挟む余地がない。現在ではデジ1もどきのLUMIX G1だ。これは第一枚数が撮れるしよく写る。2Lくらいの集合写真でも付属の標準ズームでOKだ。
さて今日は、実家で母が子犬を預かっているという。しかも超大型犬のセントバーナードの子犬。これはかわいい。
以前我が家でセントバーナードが子犬を11匹生んだことがあり、懐かしいことこの上ない。
さて、これは頼まれて写真を撮りに行くわけではない。実家に用事があるのは明日だが前のりして犬をなでようと言うだけ。
でも、どーでも良いわけではない。
かわいい子犬を捕る、という立派な理由がある。我が家としても一大イベントだ。
でも、撮りたいカメラでいいね。
この自由度が大変だ。
明らかにデジ1もどきLUMIX G1に適正があるのは明らかなのでまず荷物に詰める。
しかしだ、かわいい子犬を撮るんだから好きなフィルムカメラで撮りたいじゃん。。。
ああ、服を選ぶのは15秒。
カメラ選びに45分。
まず手にしたのは最近仲間入りしたNikon F2 EEコントロールユニットに35mmf1.4のジャンクを付けたもの。
これでチョコマカ動く子犬を撮ろうというのはギャグだ。
しかし、デジ1もどきもあるんだからいーじゃん、とも思う。でも、しかし、でも、やっぱり。。。を反芻する。
で、ふと考える。
フィルムだって速写性があるほうがいいじゃん。。。と。
AFのEOSは趣味カメラとしては除外するが、、、
自分ではなにがあっても手放さずに維持しようと思ったカメラ群。。。ミレニアム前後以降の復活国産レンジファインダーカメラ群だ。
よく考えたらここいらがスナップはしやすい。もし70センチ以上寄りたいときはデジ1もどきがあるじゃん。あっちはいろんなアングルが撮りやすいし何しろ早い。
結局デジ1もどき礼賛になってしまった。
まあ、デジ1もどきがない頃(私にとって今年1月まで)から比べれば、押さえの万能カメラがあるだけ機種選びは楽だ。
デジ1もどきさえ持っていれば、テスト前のジャンクカメラでも良いと言うことになる。
こう言っては元も子もないが、
デジ1もどきだけでも寂しいのは確かだ。
だから45分も悩んだ。
うつればいいじゃん、と心の中では反芻しているのに。
テーマ:*写真で残す日常* - ジャンル:写真
- 2009/06/23(火) 21:16:43|
- ぼやき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

親父のお下がりになったPEN-Fをもって中学校の修学旅行に行った。
先日実家から荷物を運ぶ中にこのネガが入っていた。
撮った記憶などはもう失せていたが、当時すでに珍しくなっていたオート三輪を撮ったのですね。
マツダT-2000とかかなぁ。。。
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2009/06/23(火) 19:55:44|
- F.Zuiko 38mm/1.8(OLYMPUS PEN-F)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

(Nikon F2 Photomic(DP-1) New Nikkor 55mm/1.2 FUJI RDPIIIで撮影 EPSON GT-9700Fでスキャン)
6月13日朝8時前後。
駅から徒歩15秒のヴェルニー公園に行く(海のところだ)。駅から生みも軍艦も見えているのだが。
お、潜水艦が出港しているが、フィルムを詰めているうちに湾の外へ出てしまった。
フィルムを詰め海の様子をおざなりに撮る(軍艦潜水艦付き)。
少しすると、停泊している潜水艦が動き出した。
ななななぁ~~~んと、バックしている。
1枚目の写真は画面左方向に進んでいるのだ。
人が背中にたくさん立っていながらバックしての出港!!
こりゃたまげた。
スクリューから水流が起きているのが見える。
そうこうしているうち、海のほうから(陸地の基地の方からだろうか)、ラッパと太鼓の音が聞こえてくる。たぶん朝礼などであろうと思われる。
以前も停泊している潜水艦が海軍旗の掲揚をしていたから多分そうだ。
このバックしていた潜水艦は、ラッパと太鼓の鳴っているうちは「ピタリ」と停まった。
あ、もう電車が出る時間だ。急いで電車に乗り込む。
潜水艦がどこで方向転換するのか見届けたかったが、トンネルを1個抜けたところからまた海が見える。
「あッ!!」
かなたに小さく、こんど前進している潜水艦が見える。
でも、まだ人が立っている。
テーマ:横須賀港(駅前!軍艦潜水艦見放題!) - ジャンル:写真
- 2009/06/18(木) 23:49:33|
- 放)Nikon F2
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

左がマジメF2セット、右が今日完成した道楽F2セット。。。
こんなはずぢゃ。。。
そもそもカメラが好きなだけな人間なのでマジメも道楽もないのですが。
左はお世話になった方からいただいたもの。
OHにだして大切にこのF2だけ使っていこうと思ったのだった。
そしてF2が好きになった。
好きになったらいろいろ。。。この。。。
しかし、このEEコントロールユニット、、、使いやすく気に入ってしまった。
もちろん両方とも大切に、頻繁に使って逝きたい。
フォトミックSやEEコントロールユニット付など建て増し、肥大化したおもしろさと迫力があるが、やはりF2のオリジナルな姿は初代フォトミック(左のマジメF2セット)にあると確信する。
Fと違ってF2は、アイレベルファインダーでなく、フォトミックファインダーをつけることを前提に構成、デザインされているのではないか。
餓鬼の頃、かっちょええカメラだなぁ~ と思ったのは黒い頭の付いたF2フォトミックであった。
さあ、これ(右の道楽F2セット)の支払いのためにカメラを随分売らなければならない。
モードラがないから道楽に入らない?
あ、いや、そこまで道楽者に徹しきる事は出来ません。
ましてやF2 DATAなんて超ド級のものなんて。。。
しかし、ライバル機のキャノンF-1+サーボEEファインダーとモードラ付き、見るだけで萌えます。
しかし出会わないでしょう。うん。出会わない。
うん。お金も無いし出物も無いから。
Eコン付きF2SとロシアカメラFED-4前期型で建て増しカメラは満足したといえる。
テーマ:本日の仕入れ - ジャンル:写真
- 2009/06/17(水) 03:40:46|
- 放)Nikon F2
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
6月13日RDPIII24EXを一本、Nikon F2 55mm/1.2で撮影。
潜水艦の出港、朝礼時に太鼓とラッパが海に鳴り響くさなかの出港を撮った。
テーマ:ニコンphoto - ジャンル:写真
- 2009/06/14(日) 02:04:43|
- フィルムカメラ撮影記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

近所の崖の中腹の庚申塚。
RETINA(ドイツコダック)011/Heligon 5cm f2 EKTAR 100使用
これも今は手元にないカメラだ。
終戦後すぐのものでノンコートのヘリゴンが付いている。
ローデンシュトックの名レンズであるが、敗戦で物資が乏しい中で作っているのでどんな漢字化興味があった。
同じ名前のレンズでも作られた時代によって全く性格が異なる場合が多い。
レンズのコーティングが普及する前のもは反射面を少なくするために、貼りあわせを多用し、空気に接する面を少なくしていたが、ヘリゴンは4群だ。
1.5の明るさを誇ったZeissのSonnarも7枚構成だが貼りあわせを多用し、3群にまとめ、空気と接する面は6面にとどめている。
コーティングを施すと、光のロスが少なくなるため、逆光や難しい光の条件に強くなるだけでなくシャドー部の描写が向上したり、単純に明るいレンズになったりする。
しかし、ロスによるフィルター効果はある。
ノンコートのオールドレンズの独特の絵画的な描画を眼にするときがあるが、コーティングがないためのフレアによるものだけでなく、光のロスによるカットの効果もあるのではなかろうか。
もちろん、条件さえ良ければ現代のレンズとあまり見分けの付かないような尖鋭な写りをするものも多いし、ガラスの素材が良いものは、現代のレンズにもないような素晴らしい発色をする場合がある。
本日は姪の運動会で撮影 Konica Pressに58mmと180mmを持ち出しTXで撮影。
テーマ:KODAK RETINA スプリングカメラ!! - ジャンル:写真
- 2009/06/07(日) 23:15:55|
- 放)蛇腹スプリングカメラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

(珠江S-201/58mmf2 KODAK TMAX 400CNで撮影 2005年8月)
これは私が行った事のある唯一の水着撮影会です。
2005年8月です。場所は平塚の海岸。
こういう場所は、みんな本気カメラと本気レンズを持っていくのですが、私はこの日
・珠江S-201+純正58mm/f2
・PENTAX ES(70年代初頭、ペンタ初のAE機)ジャンク+タムロン200mmf5.9(これズームじゃないんですわ。1群2枚の張り合わせレンズと保護ガラスというシンプルなもの)
・MARUMAN EXPRESS(秒間8コマ連写可能のハーフサイズのプラカメ)
・Vivitar TW35(これは珍機です。フォーカルプレーンシャッターを使った2焦点コンパクトプラカメですジャンク箱から500円で購入)
・FUJI NATURA BLACK(24mm/1.9付きのコンパクトカメラ)
・海鴎203-1(大好きな安っぽい中国製スプリングカメラ)
え、こんなにカメラを持ってった?
思い出してもぎょっとしますが、コンパクトカメラなどが多いですからね。
マルマン エクスプレスはこのときなくしてしまったんです。
PENTAX ESが一番マトモかもしれませんが、、、いや、マトモじゃありません。シャッターがきちんと開かないんだから。
案の定、こんなカメラ使っているのは私だけ。
私を誘ってくださった同行者お二人は興味を示してくれました。
珠江S-201ではほとんど撮っていないと思っていたんですが、この撮影会のことを思い出し、このカメラでの作例が見つかってうれしいです。
この少し前、実はお付き合いしていた方と結婚目前でお別れをしてしまい、傷心でありました。
オネ~様方のお姿を拝見し撮影しているうちに心がウキウキしてきて、癒され、喜びはひとしおでした。
その後私は結婚してしまいましたので、もう水着撮影会には。。。いけないでしょう。。。
夏の日差しと汐の香りと波の音。。。
そこに現れた天女のごときかたがたでした。
海鴎 203-1は次の写真の左端のカメラ
珠江S-201もすこし上の部分(軍艦部)のようすが少しわかります。こうみるとF2とは全然違い、ミノルタに近いのがよく分かります。
しかもこのときは古いロッコール(ミノルタのレンズ)58mm/1.4が付いています。はまりますがロックはかからないので、何時レンズが落ちるか分かりませんが。

珠江S-201ウエストレベルファインダーを装着し、アイレベルファインダーは横に置いてあります。
こういうところはNikon F2の影響でしょうね。黒ボディーってところがまた憎いねぇ~

珠江S-201少し斜めからのアップです。

このシャッターダイヤルには、フィルムの感度の目盛りがあって、シャッターダイヤルの淵のリングを持ち上げて感度設定できるようになっているのですが。。。
感度設定できたところで、露出計が付いていないのに。。。ねぇ。
最後に
今はほとんど手元にありませんが、全盛期はこれだけ中華カメラがありました。
テーマ:女性ポートレート - ジャンル:写真
- 2009/06/06(土) 01:46:27|
- 放)珠江 S-201
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ