。

カメラを買うという行為は、どこか後ろめたい。
やったぁ~~~!!と思い、
カバンの中などに押し込め、何気ない顔で帰宅する。。。
着荷の場合はどうしようもない。
「また何か着いたよ。。。」といわれると
「これはガラクタ。だってこれ安いよ¥2000円(随分低く金額を言う)」
「¥2000円もしたの??」
本日大変落ち着かない事態が発生した。
妻の前でカメラを買うこととなった。
おまけに生活費からの出費である。
Sさんが、私が指導している合唱団の団員内のバザー(合唱団の演奏会をするための資金集め)に高額商品を出す。。。との情報をキャッチ、カメラだそうだ。Sさんは良いカメラを随分持っている。。。
練習のとき早速Sさんに聞いてみる。
「OLYMPUS Pen FT」との解答が返ってきた。
こりゃ良すぎますよ!!
バザーにはもったいないですね~~。全部団にお金が入ってしまうのです。
これはカメラ好きな人に売れば、それなりのお値段になります。
いや~
しかし悲しい性だ、「買いますよ!」と瞬時に口を突いて出た。。。
しかし、今月はNikon F2のOH 2諭吉1一葉の出費もあり、F2用のスクリーンを2枚も購入。
足を出しすぎている。
やはり無理です。。。とお電話をしなければ。。。と思っているうちに
うっかりバザー当日となった。
決まりが悪いが、「Sさん、今月はちょっと無理になっちゃったんです」とか
「オークションなどだと高く売れるからもったいないんじゃないですか」。。。と言わないと。。。
と思いつつ、会場に。
その前に仕事があったので1時間以上遅れて会場に。
信じられない光景を眼にすることとなる。
なんと、妻(この団でピアノを担当している)が首から既に。。。
「PEN FT」を首から下げているではないか!!!
卒倒しそうになった。
「これ高いんだよ~~」と私が妻に告げたら
「ええぇ~~~!!」とびっくり仰天していたが、おそるおそるSさんにこれどうしましょうか。。。とお伺いを立てた。。。もとよりSさんの懐には1銭も入らない。。。要するにPEN FTを団に寄付するようなものだ。
1諭吉でよいとの事(要するに1諭吉団に寄付という事になる。。。)
フードもキャップもついている、おまけにf1.4付だ。
これは良いレンズ、と昔々聞いていたがなかなか買えなかったレンズだ。
私の父がPEN-Fを使っていて、祖父もFやFTを使っていた。
しかし、付いていたのはみな38mmf1.8だ。
もちろん、これは 天の恵みとも言うべき慶事だ。
妻に「恐る恐る。。。」さえも忘れてしまって、「堂々」と1諭吉持っているかどうか聞いてしまった。
無いとの事。
本日の指揮、指導のギャラを先に貰い(バザーの後練習だった)、支払いを済ませた。
妻は文句を言わなかった。
ありがとう。。。もっと稼ぎます。。。
Sさん、これ大事に使います。
とりあえずこのまま使えます。絞りに若干油が出ているので、ころあいを見て修理屋さんに出します。
私が出品したものは、新品ヴァイオリン(ケース、弓つき、弦1本欠)¥2.000
中国製で1セット5000円くらいで購入したが、使い物にならなくて廊下に置きっぱなしになっていて邪魔になっていた。
CD 100円~300円 大嫌いな60年代の日本の現代音楽はもちろん100円だ。
テーマ:本日の仕入れ - ジャンル:写真
- 2009/05/11(月) 00:14:34|
- 本日の仕入れ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

Nikon面白レンズ工房の3本セットを中古で買っておいたが、ニコンのボディーをうっかり売り飛ばす(F-301)といううっかりミスをしたが、F2とEMが来て撮影が出来た。
20mmの魚眼が3枚玉ときいて買ったが、マクロも3枚玉であった。
やっぱり好きだな三枚玉。。。
マクロとしては不十分でしょうが、、、
これに絞りも入れられればなぁ~
DNPセンチュリア400(カラーネガ)

ぎょぎょっと魚眼20mmf8
これも三枚玉。私の好きな描画です。
玄関前が広く見えるぅ~
テーマ:Nikonおもしろレンズ工房ぐぐっとマクロ - ジャンル:写真
- 2009/05/09(土) 21:52:15|
- 放)面白レンズ工房(Nikon)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先日いとこ(ほぼアラフォー♀)から珍しくメールがあった。
「与太郎くん(原文では私の本名が書いてある)、お久しぶり。元気ですか?
ちょいと相談事です。
カメラをいくつか処分しようとしているのですが、与太郎くん、いるかなと思ってメールしました。」
おお!これは願っても無いお申し出、ありがたや~
「モノは
ニコンEM
チノンGENESIS
ミヤマSM35??ジャンク。。。」
ミヤマSMとな、マミヤ35のまちがいであ~る。多分。
これには心当たりが合った。
このいとこの母、つまり私の伯母が伯父の昔使っていたカメラだといって見せてくれた事があった。
私が餓鬼の頃、古いカメラが好きだと知って見せてくれたのだと思う。
「これでおばちゃんのこと 撮ったのよ・・・」といっていた。
さて、本日5日に、いとこからの荷物が届いた。
ミヤマSM35なるカメラはやはりマミヤ35IIであり、ストラップのところにフードのケースがついていて、フードも入っていた。急に25年位前の記憶がよみがえった。あの時もフードのケース付いていた。
間違いない。シャッターが油で粘って動かないが、レンズやファインダーのカビは永年放置していた割には軽微で、これは修理して使いたいものだ。このカメラは知ってはいたが、ゆっくり手にすると実にキュートなカメラでいっぺんに気に入ってしまった。
いとことのメールのやり取りの中で、
「EM(Nikon EM)は良いカメラだった。。。」
との一節があった。
キャ~~~ シビれますねこの一言。
なんか、EMを使い込んだ雰囲気が漂いますね。
おまけにC12フィルターをつけるという。
これもなんかマニアックでありますね。
いつの間にこの人はこんなにマニアックになったのだろう。
今度会った時に聞いてみよう。
EMはダメージも無く元気に動いていて露出計も生きている。
露出レベルなどはテスト撮影してみないと分からないが、おおむね良いのではなかろうか。
モルトはさすがにだめになっていたので、ミラーの跳ね上がったところのモルトは新たに貼った。
スクリーンに、モルトのかすが付いて出来たと思しき汚れが結構ある。
綿棒にアルコールを付けて拭くが、もう少しきれいになりそうなので後日トライしてみよう。
レンズも表面に極僅かなカビがあったくらいで、中玉もキレイなもんだ。
しかしこのレンズは薄くてコンパクトで改めてびっくりした。
おまけにAi-sのタイプだ。
絞りリングにカニ爪は付いていないのでF2では使いにくい。
ニコンのSCでカニ爪を建ててもらおう。
専用フラッシュも付いていた。
電池の液漏れ部をヤスリで削ると問題なく音を立てて充電を始めた。
NikonEMは、私がちょうどカメラに興味を持ち始めた小学校高学年ころの発売だ。
本格的にカメラ雑誌を買い始めた1983年、このカメラの存在も知ったが、以来一貫してわたしは興味を持たずに来ていた。
唯一このカメラをチェックしたのは、8年ほど前にNikkor 45mmf2.8Pレンズを買って、何でもいいから安いNikonのボディーを調達しようと思ってカメラやめぐりをしたとき、EMだったらオート専用機だし古いし今頃は激安にジャンクみたいな値段になってるんじゃないか。。。と仮説を立てたのだが、かえってFEなどの方が安かったり、露出計がイカれていてもジャンクみたいな値段にはならず、釈然としなかったのを覚えている。結局は露出計がイカれていてもタダ同然にならないEMに見切りをつけ、当時まだ人気の無かったコシナ製のFM-10を買った。こちらはイカれていなくても1諭吉以下で新しく機械式シャッターで、露出計がイカれていてもそれを逃れる事の出来ないオート専用機のEMと値段は一緒だった。
1983年版のカメラ年鑑は暗記するほど日に三度ずつ読んだが、EMはおろか、F3も電子シャッターであるという理由で好きではなかった。私にとって思い出深いのは機械式のFM2。
しかし、ちまたではF3とEMはイタリアのジウジアーロのデザインで人気が高かった。しかし横幅が小さくコンパクトだがその分ズングリと見えなくもない。
値段の下がらなさといい、いとこの「良いカメラだった」発言といい、それまでEMになんとも思わなかった私はいとこからの着荷を心待ちにし、EMに対しての興味が出てきた。
さて。。。
最近F2を使うようになって、35mmカメラながら中版カメラ並みの重量であっても喜んで使っていたが、このEMは正反対である。軽くて小さく、オートしか使えない。
いざというときの1/90秒はメカニカルシャッターだから、電池がなくなってもISO400のフィルムでレンズがf1.8だったら、ほぼいろいろな条件で撮影できる。。。という安心感もある。
わたしは特にNikkorレンズが多いわけではないので(はっきり言って少ない)コンパクトなカメラをEMに求めなかったが、Nikonでそろえてしまった人は、このEMというカメラを使うと、軽くて小さくて、シンプルな潔さに惹かれたのだろうと思う。
このあとEMのコンパクトさや形はそのままに、シャッターダイヤルを付けてマニュアル撮影できるようにしたFGが登場する。
PENTAXがコンパクトなオート専用機MEを出した後、マニュアルも出来るようにしたME-Superは大きく支持されよく売れて、いまだにファンも多いようだが、FGはEMに比べて数は見ない。
ネット上でユーザーのHPを見ても、EMの方が潔いとの評が聞こえてくる。
このカメラ好きになった。
触っていて気付いた事がある。Nikon EMもMAMIYA 35IIも持った感じが非常に似ている。
ボディーに丸みを持たせホールディングを良くしていること、そして横幅が全く同じだ。
両方とも伯父が使っていたという。。。
なんとも偶然だ。

テーマ:本日の仕入れ - ジャンル:写真
- 2009/05/06(水) 03:16:54|
- 本日の仕入れ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は激しく雨が降った。
夜ロールケーキを作った嫁はんをEMでTX-36で撮る。
このフィルムはF2で20exまでとったものだ。
- 2009/05/06(水) 02:34:08|
- フィルムカメラ撮影記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

写真というと身の回りのものしか撮らない。
家族だの、ペットだの(今は金魚とメダカとタニシなのであまり彼らを撮ることは無い)、、、
それなのにカメラがごろごろあるのは全く意味が無い。
でも、買うときは、いかに家族がきれいに撮れるか真剣に悩むのだ。
35mmがいいか、中版がいいか、デジ1がいいか、コンデジにするか、
そのときそのときで、これしかない、これを買わなきゃと思うのは病気だ。
しかし、コシナの Zeiss Ikonカメラの有効基線長は伊達ではない。
やはりピント合わせはきわめてしやすく、AEは楽だ。
感触は出来の良いBESSA(ドイツのぢゃないよ、信州産の最近の方)といった感じだが、
実働品と見れば大変使いやすい事は疑いが無かろう。
遊びに来た姪にせがまれて、アーチェリーの構え方を伝授するカミさん。
テーマ:ライカ・マウント・レンズ - ジャンル:写真
- 2009/05/05(火) 03:14:33|
- 放)Zeiss Ikon/Nokton 35/1.2
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昼過ぎ、湘南国際村の祭りに行った。
カメラはF2にニコン面白レンズ工房の魚眼、ぎょぎょっと20とLUMIX G1 G VARIO 14-45mm。
家の玄関に咲いた花を、ぐぐっとマクロ120でも撮影。
フィルムはDNPセンチュリア200.
テーマ:*写真で残す日常* - ジャンル:写真
- 2009/05/05(火) 03:05:32|
- フィルムカメラ撮影記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
休みになった。
休みの前の日など、とくに疲れがたまったときや、ハードだったときほど寝られない。
明け方まで起きている。だんだん疲れが取れて元気になってくる。
で、今朝6時頃寝て12時頃に起きた。
カミさんと映画を見に行く事とした。
カミさんと映画を見に行くのははじめてである。
今日も良く晴れている。
いつもの事だがカメラをどれを連れて行こうか迷うのである。
どうも安原一式を連れて行こうと思うのだが、Nikon F2も連れて行こうと思う。
ほかにもいろいろ連れて行きたいと思いながら、コニカプレスはまだモルトの張替えをしていない。
結局安原とF2を持って出るが、市内の映画館に散歩がてら出かけるのにカメラ2台はナンセンスだ。
安原はちまたでいろいろ言われるが、フィーリングは好きなカメラだ。
案の定、表では露出表示が消えて見えない。
ファインダーの前を手でふさがないと+-の表示が見えない。
裏山を越えて汐入まで歩こうと思ったが、わたしがちょいちょい写真を撮りながら歩くのではかどらない。
中里から平坂上に出てバスに乗った。
石垣に咲く花をいくつか撮った。
安原であるから、撮影後すぐレンズキャップを閉めなければ感光する。
フードの先端に52mmフィルターが付くように、内側にネジが切ってあるものを買い、そこに、紐の付いた52mm径のスプリング式のレンズキャップを付け、ストラップに紐を結び付けてある。
レンズキャップを多用しなければならない場合(ロシアカメラのRFカメラ、ひどい場合1眼レフのZenitまでもが、撮影後レンズキャップをしないと感光した経験を持っている)、レンズフードをつけにくくなるのが難点だが、この先端にネジが切ってあるものはキャップがつけやすい。
テーマ:*写真で残す日常* - ジャンル:写真
- 2009/05/02(土) 23:58:44|
- フィルムカメラ撮影記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

先週の土曜日、仕事の帰りに千葉の中古カメラ屋さんに寄った。
Nikon F2の修理がもうすぐ上がろうとしていました。
このカメラ屋さんに、ジャンクでもいいから安く、Nikonの35mm/f1.4が無いかなぁ~ と探しにいったのです。
実は、今年に入ってからAi化してない35mm/1.4が安く出ていたのです(¥9000くらい)。
状態は良かったのですが、ガラスがあまりに黄色く(褐色に近いかも)もちろんAi化されていないので、当時F-301しか持っていなかったので、そのままでは使えない事から見送りました。
しかし、F2フォトミック(最初の型のガチャガチャ式)をお世話になった方から頂き、OHするにあたって、買っときゃよかったかなぁ~ と。
しかも、日光に当て、黄変を軽減させる方法が紹介されているのを思い出し、尚更そう思うようになったのです。
この35mm/1.4(Nikkor)は高いレンズです。AF化でさほど人気がなくなったか。。。と思っていた矢先、デジ1による曲玉ブーム、Summilux35mmのブレイクなどによりこのレンズも開放のソフトな感じがもてはやされ、市場価格がちょっと上がってしまったように思います。
やっと非Aiのものだったら安くなるかと思った矢先、この古い非Aiタイプのものも結構強気なお値段だったりして落胆しておりました。
20年前くらい、Nikkorの35mm/1.4を使いました。
私のはAiタイプでAi-sではないものでした。安いものを探しましたが、なかなか安い玉が無く、高値安定な玉でした。当時はまだAi改造なども行っていましたから、古い非Aiのものでも高かったように思います。
フローティング機構が入っているのでコリャ接写も強いワイと、購入したのですが、開放時のソフトフォーカスな写りがとても気に入りました。
チェロの同級生からプロフィール用の写真を頼まれ、黒服を着てもらい学校の廊下でチェロをひいてもらって写したのですが、暗かったので絞りは開放になりました。
モノクロで撮りましたが、そのときの軟らかい画調が大変気に入り、また友人に連れられて鎌倉に行ったとき、ナントカの切り通し。。。だかのところで撮りました。
山の岩盤を切り通しにし、トンネルを掘ったようなところですので当然暗く、当時まだカラーのASA400(ASAですよ~)は画質が良くなかったため、100でしたから、1/15秒で絞りは開放でした。
収差が出て、随分ソフトフォーカスだなぁと思ったのですが、全体にキレイに紗を掛けたような軟らかい描写で、岩を手彫りし、風化した岩肌の軟調な絵画的な描画がステキで、収差が出るんだったらバランスよくそれを生かすというのも、設計上アリなんだなぁ~ と感心したしだいです。
学生でしたので、いずれお金に困る事となり、それなりの値段で売れるレンズだったので、手元をすぐ離れたしだいですが、いずれ使いたいレンズでした。
Nikkorはあまり好きなレンズが無いのですが、このレンズだけは好きでした。
Ai改造をNikonが引き受けなくなり、非Aiのものだったら安く手に入るか。。。とNikon FEを買ってスタンバってたのです(FEやFMは非Aiレンズの絞りリングと干渉しないように、Aiの連動爪をパタンと押し上げられる構造になっている)。
しかし、この非Aiタイプの35mm/1.4でもNew Nikkorになる前のものは、ガラスの材質が黄色くなりやすく(なかなかヘビーです)、レンズの構成だか曲率なども違い。。。と微妙に違う玉だということを最近ネットで知ったのです。
まあ、わたしが20年前に使っていたのはNew Nikkorのような鏡胴のAiタイプでしたから、ゴム張りではない金属のピントリングのタイプの35/1.4は初体験という事になります。
あ、話を土曜日に戻しますと、結局現状品のコーナーに有ったのです!!
もちろん、黄色く、ちょっと褐色寄りにガラスは変色しています。
しかし、フィルター枠がちょっよ1箇所凹んだのを直した跡がありますが、フィルターはすんなり入りますのでOK、、、
フィルター枠の1件で、以前であったものよりさらにお安くなっており、万々歳でありました。
SMC TAKUMARなどの黄色いレンズを窓際に放置して2年で変色が取れた、とのことも聞きましたので、まあ気長に窓際に、日のあたるうちは置いておこうと思います。
昨日、1昨日に入れたTX-24を撮りきる。
本日、TX-36を入れ遊びに来た姪などを撮る。
昨日、吉祥寺のヨドバシカメラでフィルムを買うので2時間悩んだ。
あーでもないこーでもない。これはやはり買っとくべきか否か。
結局、デジ1などでとることも多いのでフィルムの消費量は落ちている。
また、近所などでフィルムを買いにくくなっている事情もある。
消費量は落ちているが、購入しそびれるおそれもある。。。
迷ったときは買えばいいのに。。。って打ち出の小槌があるわけぢゃなし、お金も余裕が無いからねぇ。
テーマ:本日の仕入れ - ジャンル:写真
- 2009/05/01(金) 01:40:02|
- フィルムカメラ撮影記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前のページ