
Zeiss Ikon Nokton 35mm/f1.2で撮影
本日コウジヤさんから修理をお願いしていたNikon F2が届いた。
今日は休みで晴れていたので鎌倉に出かけた。
F2も快調、55mmf1.2(もともとF2をいただいた時に付いていたレンズ)のカビもきれいに取れていた。
Nikon F2を持ち歩いているって。。。こりゃ特別な気分です。餓鬼の頃、天上のかめらでしたから。
TX-24を一本、桜を撮る為に買ってZeiss Ikonに入りっぱなしになっていたEKTAR100を途中で巻き戻し、F2に入れ、撮影を完了。
鎌倉駅前のすぐできる写真屋さんでEKTARだけ現像を依頼、30分で上がった。
スキャナーはいまや旧式となった、7年前のフラットヘッドの高級機EPSON GT-9700F。
カラーの色は、私の知識も無いせいだろうが、なかなかきれいに出ない。
テーマ:四季 -春- - ジャンル:写真
- 2009/04/28(火) 23:13:27|
- 放)Zeiss Ikon(COSINA)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

(LUMIX G1 G VARIO 14-45mmで撮影)
左が駅舎。左の方の柱の所に人が二人立っている手前に立っている(かぶさっている感じ)のがスカレーちゃん。軍艦のマストがぴょこぴょこ見えます。
テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真
- 2009/04/27(月) 23:25:57|
- 放)Lumix G1/G VARIO 14-45mm
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

中野フジヤカメラジャンク館、ある種名所となっている感がある。
以前、出かける時にカメラを持たずに出てしまったとき、フジヤカメラによって(当時まだジャンク館は無かった)コンパクトカメラなどを500円で買って電池とフィルムを入れて完了!といった行動を撮っていた事がある。2000年よりちょっと前頃だったろうか。
いま、プラカメコンパクトは、当時より年数がたっていてちょいとこの行動はリスキーに思う。
横須賀に越して3年、以前は電車に乗れば19分で着いたこの店も、上京せねば行けぬ事となった。
いろいろ買って、それなりに使えて良かった(ジャンクに期待してはいけませんが、ゆる~い基準で見ると写っちゃったりします~ 結構ちゃんと写っちゃったりすることも中にはあります)が、結局写ってもカメラの台数が増えてもみんな使えるわけではないし、そうなると無駄なような気がして、最近は見るだけを決め込んでいた。
しかし、この抑制による悲劇が起こった。
買っとけば良かったのに!!というものを買わなかった、などだ。
これは後で余計な出費を生み出す。
たとえばドイツコダックのレチナI(010)U.Sエクター付。
やれていたが¥7.000と手を出しやすいお値段。
いかんいかん、と戻した。
さて、抑制しすぎるとド~ンとリバウンドが来る。
さて、HEXAR初代が1諭吉と税金500円。。。
電池を先に買って、動く、AFも効いている、玉も曇っていなさそう、露出レベルとかは不明だなぁ
ええと、シャッターボタンが弱いんだっけ。。。でもレストア記事なんかが有ったような気がする。
シャッターは切れているからぜんぜんOKじゃないの!
とお買い上げだ。
現金でドッカーンと行きたいところだが持ち合わせが無い。
魔法のカルタで買うのだ。
魔法のカルタでジャンク買うバカがいるか!!
魔法のカルタ使うんだったら、多少数倍の値段でもカメラメーカーのため新品のものを分割払いで買わんかい!!
AFロックがおかしい事に撮影していて気が付いた。
AFロック無いんじゃない。。。と楽観的!!
フィルムを2本も取って、仕事などを済ませ帰宅。
なんかいやな予感でパソコン検索。
「HEXAR フォーカスロック 故障」
あ、持病だ。。。
うむ、メーカーでの修理は、、、
1諭吉と修理代足すと相場、、、よりちょっと高いかな。。。
ジャンクのお勉強で魔法のカルタ、翌月払いをつかってはいけませんね。
もともと欲しいものを、エイっと買うのは悪いことではありませんが、
ジャンクってめぐり合わせとか出会いを感じちゃったりして、理性を失うんです。
どっか難があるとお店はちゃんと言っているのに、いくつかの性交体験、じゃなかった、成功体験が「出会い」「運命」「赤い糸」を感じちゃうんですね。
そして俺とお前は一心同体、末永く寄り添っている姿を思い浮かべちゃうの。
これはギャンブルだ。
どうりで、昼間なのに、しかも昼休みの時間ではないのに、背広を着たサラリーマンの方がたむろしているわけだ。。。
もっと安い場合だけにしよう。
お店によっては本当に捨て値な。こともあるから
テーマ:本日の仕入れ - ジャンル:写真
- 2009/04/23(木) 02:19:49|
- フィルムカメラ撮影記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は休日であった。
風邪で呼吸器をやられ久しいが、商売柄大きな声を出すのでなかなか治らない。
もう熱もないし咳きさえ取れればと思っていたが、本日せきがひどく、鎌倉でも歩こうかと思っていたがその余力が無かった。
ネタ用のLUMIX G1と桜のために買ったカラーフィルムがまだZeiss Ikonに残っていたから主にフィルムカメラにする予定であった。
朗報もある。
修理に出してもらっていた(カメラ屋さん-酒屋さんでもある-経由)Nikon F2だが、出した当初は、修理屋さんから露出レベルは部品劣化のため低照度側は調整しきれない、との報告があったと、経由していたカメラ屋さんから電話があった。
そのカメラ屋さんにあたしゃ思い余って、CdSを自己調達したらその修理屋さんにつけてもらえるでしょうか。。。とメールを送ったところ、修理屋さんは、すでに手持ちの部品でCdSと基盤を交換してくださっていた、と返信があった。
これは実にラッキーだった。
Nikon F2、当時憧れていたのはやはりフォトミック付である。
このフォトミックがちゃんと実用できる状態になって上がってくるのは無上の喜びである
明日も休みであるので。。。と思ったが明日は雨とのこと。
写真は全然関係ない
LUMIX G1/M-HEXANON 50mm f1.2で撮影
横須賀駅前に置いてある町おこしのスカレーちゃん。
どうしても
「スカ」 「カレー」の連想が悪い。
スカトロ カレーのような状態 これが私の頭の中ですぐ結合するのだ。
。
- 2009/04/20(月) 22:55:28|
- ぼやき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

LUMIX G1では随分桜も撮ったが(作品などではない、見かけたのをサッと撮っただけであるが)フィルムでは散々だった。
一応ブローニーにはフジのプロ400を2本、35mmにはKodak EKTAR100を2本用意した。
使ったのはその前に買ってあったDNPセンチュリア100と現在Zeiss Ikon(COSINA)に入って途中になっているEKTAR100のみだ。
まだ時期が早い、撮影時刻の問題などで全く絵にもならない(私のセンスが無いのが一番の原因)。
しかし、よく分かった事、、、
Zeiss Ikonは基線長が長いだけあってピントは大変合わせやすく、速写性に優れていて、
M-HEXANON50mm/f1.2などを開放で使ってもピントを外さない。
本家の、というかもともとこのレンズが付いていたKONICA HEXAR RFではこうは行かないのである。
上の写真は全体を縮小したもので、下の写真は花ぬ部分のみトリミングしたもの。
おしべなどはよく写っている。
以上Zeiss Ikonは使いやすいよいカメラだ。。。ということにしかなりません。
キレイな絵を撮らなきゃなぁ。
テーマ:ライカ・マウント・レンズ - ジャンル:写真
- 2009/04/15(水) 02:06:50|
- 放)Zeiss Ikon(COSINA)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
浜松のコウジヤさんに送ったら見積もりのメールが来た(コウジヤさんが懇意の修理屋さんに問い合わせてくれた結果だ)。
全部で2万5千円で大丈夫とのこと。
そう。2万5千円でこのカメラの手入れされたものを買う。。。という事だ。
他に買う予定のレンズなどがあった。
しかしこれは大切な方からの頂き物、また餓鬼の頃憧れてたカメラ。
このままの状態うで置き、本当のポンコツになるのを待つのは忍びない。
いただいてからもニンマリと眺めてナデナデしてたではないか。
今なぜF2なのか?
Nikkor 55mm/f1.2は自分の好みに合うレンズだろうか・・・
もし、好みに合わなくても大丈夫。
立派に写る。間違いなく写る。
う~つれ~ばい~いじゃ~ん!は、こういう割り切り方の時に使うと便利だ。
尚しつこいようだが、F2はもどってきたらなでまわし使うであろう。
高級カメラへの憧れだけではなく、私の手によくなじんだからだ。
テーマ:ニコンphoto - ジャンル:写真
- 2009/04/15(水) 01:12:41|
- カメ欲について考える
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
LUMIX G1を購入してからG1での撮影が多くなり、反省しコチラと分離させた。
フィルムの方でとるようにはしているが、フィルムが残って現像に出すのに時間がかかるなど、なかなか進まない。
昨日風邪をひいて発熱する中、ブローニーのモノクロフィルムを敢行。。。
しようとしたが、、、
ベルト式のブローニースプールは、127のベスト判と互換性を持たせるため、軸が外れる。
それがスカスカなのである。
軸にベルトを引っ掛け、フィルムを巻く
軸が外れる。
また巻く。また軸が外れる。
30分くらいやった。
ダークバックの中で延々と繰り返す。
あ””~~~~
あきらめました。
テスト撮影程度だったし。
軸はアロンアルファで固定。
これで次回はやりやすくなるだろう。
先週の火曜日お世話になった方よりNikon F2フォトミックと55mm/1.2付をいただいた。
保管中は電池は抜かれ、液漏れなどが無い(すばらしい!)
モルトはパサパサになっている。
シャッターは素人目にOKそうだ。
レンズはちょこちょこカビが出ているがまだ今だったらある程度きれいになるだろう。
私がカメラに興味を持ち、カメラ雑誌を買うようになった中学生頃は、
もうF3の時代になっていた。
当時FM-2の1/4000秒シャッターなど憧れた。
もしくは、コンタックス139クオーツ、ライカM4-Pなどいろいろ憧れた。
F3は電子シャッターだからF2が良かったのに。。。と思っていたのだ。
F2とであったのは小学生のときだ。
運動会のとき父兄席からカメラが向けられる。
110などのポケットカメラなども実用されていた時代だが、
かっこよく思ったのは、サングラスなどをかけているオトーちゃん(うちのオトーちゃんじゃない)達が構えている1眼レフカメラだった。
中でもかっこいいなぁ~、将来は自分もこれをもちたいと思ったのが
PENTAXとNikon F2だ。
F2は黒い頭がかカッコよかったのだ。という事はボディーはシルバー。
私は将来このカメラを買おうと思ったのだ。
もう一個カッコよいと思ったのがPENTAX.
優美な曲線を生かしたデザイン。当時最新式ではなかったが、1眼レフとしてはまだまだ現役の真っ最中(昭和50年代前半)だったPENTAX SPなどであった。
両方とも私がカメラ雑誌を買い、カメラを買いたいと思ったときには型落ちしてしまっていた。
PENTAX SPは、中古価格も廉価であったから何台か使った。
Nikon F2は高価であったから買うことはできなかった。
その後大人になって、本気になれば買えるんだけれど、でもわざわざF2を買わなくてもよいかと思い購入にはいたらなかった。
今回、いただき、このままでも十分写真は撮れるが、私の元でカビをさらに悪化させ、ジャンク化させていくのは心苦しい。
また、とにかくこのF2の健康体を持っていたい。。。と見ていると強く思ってしまうのは幼き日の思い出だ。
また、カメラ雑誌などで究極的とたたえられるNikon Fは私の手に合わなかったし、セルフタイマー併用で機械式で10秒まで制御できるシャッター、また専用ストロボがチャージされるとフォトミック側面の電極がそれを感知し、ダインだーの上のランプがともるなど、機械式1眼レフの最高峰である事は間違いない。
昨夜、OHに出すためダンボールに詰め、カメラ店に送付した。
テーマ:本日の仕入れ - ジャンル:写真
- 2009/04/13(月) 13:35:15|
- ぼやき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日コニカプレスを持ち出した。58mm付き。
光線引きの状態を見たいために持ち出したのでとりあえず持ち出して2-3枚撮ったというだけ。
前回の光線引きは、
カメラ屋さんが、裏蓋がしまらないのでモルトで浮かせ、上下のロックをかけなければならないところ、下側だけのロックをかかるようにしたためだ。
モルトを外し、力技でロックをかけようとしたら、正常にかかった。。。
少なくとも蓋が傾いてはいる状態ではなくなったが。。。
またモルトを春は眼になるかもしれない。
テーマ:フィルムカメラ - ジャンル:写真
- 2009/04/11(土) 00:57:51|
- フィルムカメラ撮影記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ず~~いぶん早く電車は出る。
逗子でしこたま停まる。
尚本日は、客車の増結は無かったにもかかわらず7~8分程度、
なぜ停まるんだ!!
根拠は何だ!!
横須賀市民を困らせるな!
去年まで12時07分に横須賀駅で乗車すれば千葉の四街道駅(千葉の先、成田まで後20分)に14時10分頃付いていたが、現在は11時54分のに乗らなければ同時刻には着かない。
写真は、本日。
車窓から逗子駅の改札の時計を撮った。
10時38分に着いた。
発射は10時46分
テーマ:LUMIX G1 - ジャンル:写真
- 2009/04/05(日) 00:01:33|
- ぼやき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ