
(LUMIX G1 G VARIO 14-45mmで撮影)
三崎港と城ヶ島を結んでいる渡船、片道200円で3~4分
飲食店や旅館の廃油を使っているとのこと。
メシも喰わずに乗り込んだのでお腹がすきました。

(LUMIX G1 G VARIO 14-45mmで撮影)
三崎港の乗船場に接岸しようとしています。
テーマ:デジタル一眼レフ - ジャンル:写真
- 2009/03/11(水) 03:21:53|
- 放)Lumix G1/G VARIO 14-45mm
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

(LUMIX G1 G VARIO 14-45mmで撮影)
--日本にライカは不要だった--
写真はRICOH Super Shotです。
本日久々の見る休日。晴れている。
昨日フィルムも買ってあったから装填した。
このカメラ、ゼンマイでフィルムを巻き上げる。
それに大変透明度の高い(当たり前かもしれないが、よいレンズに本当にそう見えるものがある)レンズが付いている。富岡光学と言う会社が製造したものだ。
リコーのゼンマイ巻上げのカメラはお家芸で、よく写る製品を合理的な発想によってコストダウンして支持を得たメーカーにしては、なかなか「おごった」カメラ群だ。
特に有名なのは、ハーフサイズのリコーオートハーフだ。
このほかフルサイズカメラでもゼンマイ巻上げがあるが、ピント合わせが目測式で、当方は感も頭も弱いので、距離計でピント合わせができるものがあったら欲しいな。。。と思っていたところ、該当する機種は存在したのだ。
蒲田のセレックという中古カメラ屋さん(以前大井町だったらしい)に行こうと思っていた(ちょっと蒲田に仕事で行っていたため)が、なかなか機会が無く、やっとこさ行った時には閉店セールだった。
こりゃ大変と短い間に何回か通った。
膨大な数の中に、このカメラはあった。
1965年(昭和40年)発売
ゼンマイ(スプリングモーター)による自動巻上げ。
SEIKO-ESシャッターによる自動露出(プログラム露出)。
43mmf1.7という準広角の使いやすい富岡工学製大口径レンズ。
特徴はこんなところだろうか。
ネットでユーザーやマニアの方の記事を見るとSEIKO-ESシャッターの故障が多くなかなか動くものが少ないようだ。
このカメラはちゃんとカメラ屋さんで購入したため、ちゃんと手入れがなされたのか、ファインダーもきれいで、露出レベルも正常、きちんと撮影できる。
正札は高かったが、閉店間際になると正札の30%で販売となり無事購入できた。
しかし、OFF会などで撮影したがそれ以降なかなか撮影する機会が無い。
ちゃんと動いているよい状態なので、このまま死蔵はもったいないので、手放そうと思ったのだが。。。。。。。
どうも、レンズがよい。
たいした写真は撮らないが、焼き鳥屋の前で一緒にのみに言った知り合いを撮ったものを見てみると、昨年私が凝った、ここ数年に発売された国産ライカMマウントレンズよりもっと自然で立体感がある映像だ。
尚最近のレンズは、環境問題もあって、やれ鉛を使っちゃいけないだの、本当は性能を上げるために入れたい素材も入れられない。
像がちと薄っぺらいような気がしていた。
そういう意味でも、このRICOH Super Shotに付いているRIKENON 43mm f1.7はとても良いように思う。
まだまだ使っていこうと思った。
ちなみに今日、昼に朝飯を食った後昼寝をたっぷりしてしまい、夕方買い物に出たときは雨が降っていて、持ち出さなかった。
ゼンマイ巻上げ、自動露出、スナップにも向く良いレンズ。
90年代などライカブームで異常なほどライカがもてはやされたが、高度経済成長時のニッポンに於いて、ライカは必要なかったであろう。
ヤシカやリコーという大衆メーカーがここまで良いカメラを出してしまっていたのだから。
テーマ:今日の出来事。 - ジャンル:日記
- 2009/03/10(火) 23:27:08|
- 日本にライカは不要だった
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
城ヶ島から三崎港へ戻る渡船から撮影。
LUMIX G1 HELIAR 50mm/f3.5(COSINA)
お決まりのコメント、
パナやん、なにぼやぼやしとんねん、はよ20mm1.7出さんかい!!
テーマ:ライカ・マウント・レンズ - ジャンル:写真
- 2009/03/10(火) 05:10:10|
- 放)Heliar 50mm/f3.5/LUMIX G1
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

これは私のFED-4a
これは、純粋に愛玩カメラです。
持っていることに意味があります。
これって邪道に思いましたが、実はそうではないように最近思います。
コレクション、というのは実にわかりやすい。
わかりにくい、偽善的なカメ欲、
こっちの方がタチが悪いのです。
このカメラ、レンズがあれば、こんなすばらしい写真が撮れる。
このレンズとカメラがあれば、家族がこんなにステキに写る。
このカメラをメインカメラにしたいので、少々レアだが、このメーカーでシステムを組もう。そうしないといけない(んなこたぁない、、、)
この偽善的カメ欲
カメ欲について考えます。
写真はLUMIX G1 G VARIO 14-45mmで撮影
テーマ:ライカ・マウント・レンズ - ジャンル:写真
- 2009/03/10(火) 01:08:12|
- 放)FED-4a
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お、赤ゾルキですね。
店頭で見られると言う事は、とくにロシアカメラなどでは貴重な事です。
以前ウクライナから赤ゾルキを輸入したら、ことごとく破壊されたものでした。
買わなければ、買うのだ!!
!?
????
買わなくっても誰も文句は言わないのではないですか。。。
でも!!だが、しかし、、、もっとも、
ああ カメ欲とは何ぞや
LUMIX G1で撮影(トリミング)
テーマ:ライカ・マウント・レンズ - ジャンル:写真
- 2009/03/10(火) 00:54:27|
- カメ欲について考える
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

父ちゃん、15年経つか・・・
「人生なかなか難しいですね」などと手を合わせながら心の中でつぶやいた。
自分の選んだ言葉の芸の無さにげんなりしながら。
父の死に、あれよあれよと流れてくる葬儀や役所などへの届出、葬儀を手伝ってくださる方への心づけなどの手配、参列者への挨拶。
そんな事で泣きそびれ、あっという間に15年経った。
あなたを頻繁に思い出さない、感情を思い出さない、
いわば自然に放出させそびれた感情は、自然に封印され、
心の甕に閉じ込められたのかもしれない。
あなたの事を今年はしっかり思い起こそうと思う。
不惑と言われる歳なった。
こころも溶かして行こう。
叫びを待っている言葉がある。
叫ばれるのを待っている心の断片が沈殿している。
断片はまるで瀬戸物の破片のように黙して語らない
破壊され、バラバラになり、静かに沈殿している。
せめて満月の晩だけでも、起き上がって、再構成され、
そして私を大きく揺さぶり、叫びと落涙をください。
LUMIX G1 C VARIO 14-45mm
テーマ:今日の出来事。 - ジャンル:日記
- 2009/03/09(月) 01:24:24|
- 放)Lumix G1/G VARIO 14-45mm
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は午前仕事をして、午後から家族と合流し、15年ほど前になくなった父の墓参りである。
まあこんな気軽な日?にフィルムカメラを持ち出せばいいのだが、、、
雨の予報もあり、また、墓の前で撮って、帰りに食事する折に撮るくらいである。
こういうお気軽な撮影はデジカメであります。
また、Lumix G1のコンパクトさも後押しした。
フィルムカメラはぶらりと散歩するときにでも近々使えたらと思ったが、そうすることができる休みがしばらくなさそうだ。
パナソニックよ(やはり松下の方が断然いいね)
早く20mmf1.7をお出し!!
せめて私の命のあるうちに。。。
- 2009/03/08(日) 09:10:02|
- フィルムカメラ撮影記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この通りだけ、提灯を街頭にしています。
松下ぁ~~。。。いまパナソニックっていうんだったっけ、
はよ20mm/f1.7出せ~~
(これをブログを書くたびに書くことにしました)
テーマ:ライカ・マウント・レンズ - ジャンル:写真
- 2009/03/08(日) 00:43:09|
- 放)HELIARClassic 50mm/f2(COSINA)/G1
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

HEXAR RFにつけていて、不用意に写してギョッとしたレンズだ。
モノクロで撮っていて、シャープ感と滑らかさにびっくりした。
RFフィルムカメラにとって大口径レンズの開放のピント合わせはどんなに制度が良くても中心部意外はネックとなるがLUMIX G1はピントを合わせる位置をずらして拡大できるから本当に信頼性が高い。
こういう意味ではLEICA M8も全く及ばないので早くLumix G1と同じような感じでM8のセンサーなり、フォビオンなどを使った、もっと素子の大きいものを作って欲しいと思う。
和製ノクチとしてのM-HEXANON 50mm/f1.2は大変使いやすい。
ボケボケしないのに柔らかいし、キレイだ。
なんか日本人の好みが反映されているような気もする。
なにか、痒いところに手が届く描写に思う。
1枚目は開放だが銅の質感はとてもよく出ていて、カリカリせず、ボケボケせず、本当の意味で使いやすいと思います。故意にNoctiluxみたいな描画はしません(もちろん撮影距離や条件を整えてやるとふわっと写る事もありますが、きれいに普通に写る事が多いです)。
ボケが硬くなる事がありますが、35mmフルサイズよりは画角が狭くなるために目立たなくなりますね。
2枚目、フィルターなどの反射も出ているのだろうか。
レンズに付属していたフィルターだが、最近のデジタル用のフィルターなどにすると若干反射が減るだろうか、それともレンズのエレメントなどに反射しているのだろうか。
ライトのカサの縁が3重に写っている。
テーマ:ライカ・マウント・レンズ - ジャンル:写真
- 2009/03/05(木) 01:19:09|
- 放)M-HEXANON 50mm/f1.2(Lumix G1)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2