
最近は取説の巻頭にに、自社のこのこれこれしかじかの技術導入した素晴らしい製品を買ってくれてありがとう、と
書かれていない。G8はそうだった。数多くの警告。いきなり取り扱いから始まるだから、よい点も見逃してしまう。
今回必要に迫られて買ったもので、カタログなどを調べていなかった。もちろん動画形式の共通化、高画質化その他大変な進化(私が使っていた初代G1やGH1)より格段に動画性能が上がっているということで、G8欲しいなぁと思ってはいた。
そこに必要性が現れたのである。
妻が「ビデオカメラっていくらぐらいするんだろう」とつぶやいたのである。
確かベスト電器で、被写体を撮影後に選択すると、被写体を中心に据える(広く撮っておいて、被写体中心に自動的にトリミングするのだ)機能がついていて4万超だったように思う。
調べてみた。次代の4KTV画質のものは7万5千円くらい。
センサーサイズは・・・1/2.7・・・お前はコンパクトデジか?
それではマイクロフォーサーズのほうがきれいに撮れる。レンズもそのまま使えるし(ところが動作音が大きくて動画にはだめだった)。
GH1は転送速度などの問題でエラーが出て、信頼性がなかった(発売当時には十分に早い転送速度のSDカードを使った)。
G9が出るということで、ボディー8万円台、レンズ付きで9万円台(このレンズ単体だと高いんだ!最新式の手振れ補正と、防塵防滴になっている。なのにこの価格差である。
ここに目を付けた目ざとい人がいて、ボディーとレンズを別々にヤフオクで売っている人がいた。ボディー6万円台。
わたしは、電動ズームのほうが今回は都合が良いからそれで十分だった。むしろ貧弱なGH1次代のマイクは既にG8には使用すらできなかったのである。であるからガンマイクなどを購入した。
12月末に必要であるから、来年1月末に出るG9の選択肢はない。
また松下さん、どうトチ狂ったんだか、G9proと呼べというのである。そして値段は倍になった。
こりゃぁよさそうだと思ったけど、そんなに高いものを選ぶんだったらAPS-Cやなにか、
そうPENTAX KPが欲しかった。
G9がいいなと思ったのはローパスフィルターレスだということだ。
これとて知ったかぶりで、ローパスフィルターレスだから解像度がいいけどもシマシマのところで偽色が出るとかで、
良し悪しとされたが、しかし画質だけいい、という随分前の耳学問だ。
ンまぁ、これはどうしようもない。そのうち良いデジが欲しいと思っていたが、
なかなかきれいな色を出す。随分進歩したもんだと思い、それよりさらにローパスフィルターレスだちょすごいのかなぁと思っていた。
今日思い切って金欠で躊躇していたフィルム現像を、お江戸は内藤新宿の淀橋亀屋にいって、現像に出したついでに、
いったいGFだのGXだのGだのGHだのどう違うんだ。。。と店員さんに聞いた。
まあGFは別として、GとGXなどは形態の違いという以外はよくわからなかった。
ふと私が持っているG8カタログが目についた。
ええ~~~~ッ!!

そもそも、G8はローパスフィルターレスだったの!?
いや、これでなぜかありがたやありがたやと思って帰った。
まぁ今回レンズは電動ズームの安いものなので貧弱ながら、健闘していると思う。
葵の御紋のようなローパスフィルターレス・・・
中野村の富士屋亀店では「んまぁ各社ローパスフィルターレスを謳っていますけれどね、A3に伸ばして
並べて違いが判る程度ですね。写真1枚見せられてどっちだといわれても、わからない。。。」と言っていたけれど。
カメラ雑誌やWebに洗脳されてしまったといえばそうなのだけど、新しいのが出ても気にならないというのはいいことだ。
ちなみに動画初代機GH1は、当時スゲ~~と思っていたが、GH5のカタログを見てびっくらこいた。
これは完全にプロの動画づくりを目指している・・・少なくても松下屋さんは。
でもプロはでっかいビデオカメラ使わないかい?
しかし、GH1からは想像もつかない進化の仕方で、到底私なんかの手には負えない。
だからちっともほしくない。
GH1も当時(2009年)は、あの貧弱なマイクを上につけて、ジャーナリストなどが随分使っていたものだが。。。
11月下旬、武蔵境駅前。


(LUMIX G8(Panasonic),X G VARIO 14-42/3.5-5.6 PZで撮影)
良いレンズを与えて、私がRAW現像に長けたら、良い阿もしれない。
富士屋亀店で横位置で横幅1メートル以上はあろうかと思われるモデルさんの写真が見事な粒状制と描写力を持って写っていたが、そのカメラはOLYMPUSのOM-Dだそうである。EDレンズを使ったf1.2のものだったようだが、フォーサーズだといって素子が小さいといってバカにしてはいけないのだと知った。
スポンサーサイト
- 2017/12/11(月) 23:26:07|
- Lumix G8(型落ち決定)Panasonic
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

主催演奏会や、生徒さんの発表会など映像を撮ることも多いので、そこそこ良い映像と良い音が必要になる。
GH1の頃は、旅行用の小さなカメラと、音楽などの流し撮りの両立は、別売のマイクを付けてもあまりよくなかったが、
がんマイクが発売となり、音声も自動レベル設定ではなく、マニュアル設定もできるので、音が割れたり、強弱などの表現も取れると思う。今後用実験である。アマゾンの評価などを見たらBOYAというメーカーのマイクのフローティングシステムがあった。安かったのですぐ買った。カメラの動作音,操作音などが大幅に軽減される。良いことだ。
もちろん、マイクなんぞは取ってしまって20㎜/1.7などを今までのGH1につけて日常や旅行などに使い倒すつもりである。
また、酔狂なフィルムカメラも同行させるから、デジカメは小さくなければいけない。

G8を撮ったのはこのカメラである。
フィルム撮影は私にとって欠かさざることである。デジカメはただ必要に応じて取るだけだが、、、
もうカラーはデジカメにしてしまった。
これは安いカメラとはいいがたい。
酔狂なアサヒフレックスIa,Leica 0型復刻(これは学研カメラのように原始的だがきわめてよく映る。たぶん相当良いガラスを使っている)、「ヤシカマット初代」である
値段にならないものも処分してしまおうと思う。
今日、LUMIX用のパワーズームとSigmaがバラバラに夜に届いた。
子供もカミさんもいる。さりげなくやり過ごそうと思ったけど、愚息が、
今日は「ヨドバシカメラ」って書いてある、と大きな声で何度も言う。Amazonか「月夜野きのこ園(クワガタ関係)」が多かったからヨドバシカメラは珍しく感じたんだろう。何が入ってるの?と何度も訪ねる。そのうちにかみさんも不審そうな目で見る。
フィルムカメラ3台だけ残して。。。という話をしたら少し納得したようで「好きにしてください」とのお言葉を賜った。
最近までPENTAX KPが欲しかったのである。しかし12月に必要な機能はヴィデオ機能であるし、ISO 100しか使い物にないけどハマるとすごいというところに欲情したのだろう。どうせ買うならPENTAX KPのほうが賢かっただろう。Sigma sd Hは、EVFが使い物にならないとの評があったが、全くだった。そうもsdなども安いセットで売られているし、sd Hもセットで安くなってきている。来春のカメラショウあたりで解決型がでていたりして。。。
もっともこのくらいの大きさの写真では違いがあまりはっきりしない。逆にμフォーサーズが良くなってきたということが言える。
- 2017/12/06(水) 01:54:24|
- Lumix G8(型落ち決定)Panasonic
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

先ほど撮った写真である。数日前から夜に帰るときなど白い点が見えていたような気がしたが、まさかと持っていたが。
いくら温暖な地でも正月に咲いてくれないとねぇ。。。
GH1より格段に高感度特性は上がってますね。
録音関係も格段に上がっています。レンズは初代GH1の大きな14-140です。
全画像の1/6程度の部分をトリミングしました。
- 2017/11/29(水) 14:02:10|
- Lumix G8(型落ち決定)Panasonic
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0