
カメラを買った。松下電器じゃなかった、Panasonicの、LUMIX G8というカメラだ。
そして
私のお知り合いの方は何をいまさらというほどのカメラ気違いな私。それはフィルムカメラの話であって、デジタルのカメラともなると趣味性などはともかく、普通の人と同じにニーズと財布と、財布だけじゃ足りないから魔法のカルタを使うのだが、どれくらい無理がきくか。。。など真剣なもの選びであり、中古より棚ずれ品のほうが安かったりする。今回は使用する日時の期限や条件が決まっているので、おのずと決まり、おまけに12月の末に必要なのだが、1月に新機種が出るという。こちらは大変良さそうなのだが価格は2倍に跳ね上がるのだ。その値段になれば別なメーカーのカメラを選ぶわい。新機種出現前の在庫整理品の上に、安くなったレンズ付きキットからレンズを抜いてしまって、レンズとボディーと分けた、、、売るほうもちょっと利ザヤが出るし、レンズのいらない買うほうも安くなるという塩梅だ。
しかし、餓鬼が生まれるからといろいろとカメラなどをうっぱらって、フルハイヴィジョン撮影可能のデジカメ。。。ということで、このカメラが登場した時にできた大きく高価な高倍率ズームも役に立つと思い、おおよそ12万円という大枚をはたいたのだ。2009年12月31日のことだ。12万円。。。いやはや12万円を強調する私が恥ずかしい。なにしろ先輩同輩などの楽器などに関しては1千万円単位の話だからだ。
指揮棒¥800、五線紙数百円。。。ここもなんかお恥ずかしい。
このモデルの1個前のLumix G1というのを持っていた。小さいがレンズ交換ができ、フィルムカメラ時にあった1眼レフのミラーのないミラーレスの1号機であった。なかなかシンプルでよいカメラだったが、これは動画は撮れなかった。
餓鬼が出来ることが発覚し、まだ新しかったG1をうっぱらってGH1を購入する必要に迫られた。
いや、普通に安めのビデオカメラを買えばいいっちゃいいが、一世一代フルハイヴィジョンを撮れるデジカメというと、選択肢はなかった。両方兼ねたかったのである。
G1,上位機種であるGH1これは動画が撮れるかどうかの違いであったが、じきにG2が出るとこちらも動画が撮れるようになって、GH2は何だか知らないけど上位機種だという。小型薄型のGFシリーズ、なんだかよくわからないGXシリーズなどと出て何がなんだかわけがわからなかった。普及型のほうが進んでいたりとあべこべなこともあったりして。2018年初にでるのはG9で、これは抜本的に良さそうですね。Gシリーズで20万円超えですか。。。G1とか5万円くらいで買ったんだけどなぁ。高級型のGHシリーズはGH5まで進んだ。これもこの値段だったらもう少し撮像素子の大きな、静止画寄りのカメラを買いますよ。
折衷させるために取ったセコい選択。。。これもなかなか高価な選択になってしまった。カメラとしてはずいぶんこなれている。
GH1は使い倒してボロボロだ。


アイピースのラバーや窓を止めていたプラ板も取れ、電源が入ったり消えたりするようになり、中古で6千円くらいで買った同機種でこの画像を撮っている。デジカメは実用的に使い倒す道具だなぁ。
スポンサーサイト
- 2017/11/23(木) 00:14:32|
- 放)Panasonic Lumix GH1
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
どもども、横須賀与太郎殿。
おお、御大臣。ご決断なさりましたなあ。
しかし、拙僧が注目したのはGH1のバトルダメージですね。
これくらい使いきればデジカメも本望でしょう。
- 2017/11/25(土) 18:05:22 |
- URL |
- Rikkie #1Nt04ABk
- [ 編集 ]
これもひとえに魔法のカルタのお陰です。
ちょっと愚息の動画を撮らかければならなくなって、GH1でもちょいと時代遅れかなぁと思うようになりました。
ブレなどを気にしなければセンサーが大きい分まだまだいけるのですが。
G8はボディーでも手振れ制御ができますので、手持ち動画などはやはりなめらかです。
中古で14~42のパワーズームを買いました。
写真ではAPS-Cくらいは逝きたいところですが、動画機としてはμ3/4でもずいぶん大きいほうになるのでしょうか。
4K向けの庶民用ムービーのセンサーの大きさを調べてびっくりしました。1/2.3インチだと今はすたれているコンデジの大きさですね。そうそう値段が変わらないなら(新品ボデのみロクキュッパ)思い切ってよかった事例に相当します。
マイクもよくなり、レベル調整などができるようになりました。
会話などでしたら、カメラ側の自動調整でよいのですが音楽ですとどうしても、レベル調整が必要で、強弱をカメラに平均化されては困るのでこれは大変良くなりました。
細心のレンズじゃないと最強な手振れ補正にはなりませんが、一応ボディー側の手振れ補正がついていること、電子手振れ補正などの表示も見えること(これに関してはよくわかっていません)、など相当よくなっています。
昨日久々に中野村にまいりまして、新年登場のG9の話を聞いてきました。
ローパスフィルターレスになって。。。とのことでそこらへんがどのくらい変わって見えるかと思ったのですが、店員さんは冷めた反応で、A3くらいに伸ばしてどっちで撮った写真かといわれてもちょっとわからない。ということで当分G8でよいようです。
写真趣味的には、RBシリーズを全部手放してシグマのsd Quattro Hとか行きたい気もしますが、全部手放しても無理でしょうね。
> どもども、横須賀与太郎殿。
>
> おお、御大臣。ご決断なさりましたなあ。
> しかし、拙僧が注目したのはGH1のバトルダメージですね。
>
> これくらい使いきればデジカメも本望でしょう。
- 2017/11/29(水) 14:22:55 |
- URL |
- 横須賀与太郎 #-
- [ 編集 ]